• 締切済み

この文の本来の直訳 旧約聖書・箴言・第4章23節

「7つの習慣」という本の英語の原著に、 Search your own heart with all diligence for out of it flow the issues of life. 旧約聖書・箴言・第4章23節 日本語訳では、 「油断することなく、あなたの心を守れ、命の泉は、これから流れ出るからである。」 と訳されています。 「全力であなた自身の心を探せ、生活の問題はそこから流れ出るからである。」 のようにも訳せると思うのですが、どちらの方がより正しいでしょうか? お願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.5

補足 英語の元のヘブライ語では泉 →実は、このspringsと訳されていることばは、ヘブライ語では「内側から外へ出る」という意味を持った言葉です。その境界線をもあらわし、地境のような意味にもなるようです。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.4

こんにちは。 #2様のおっしゃっている話に間違いないのですが、一般論でいうと、日本語では、口語訳が一番ブレが少ないと言われています。 「油断することなく、あなたの心を守れ、命の泉は、これから流れ出るからである。」(口語訳) 「何を守るよりも、自分の心を守れ。そこに命の源がある。」(新共同訳) ちなみに、私個人は、文語訳には、信頼をおいています。 「すべての操守(まもる)べき物よりもまさりて汝の心を守れ そは命の流(ながれ)これより出づればなり」(文語訳) Keep thy heart with all diligence; for out of it are the issues of life.(KJV) Above all else, guard your heart,for everything you do flows from it.(NIV) Be careful how you think; your life is shaped by your thoughts.(TEV) ところで、ここまでは、聖書のお話ですが、英語でも表現がいろいろあるものの、必ずしも、ご質問者さんの提示の英文の内容は、聖書の文言と言えるのかどうかは、私に判断つきません。 あたかも聖書の箴言の引用のようには思えますが、そのまま聖書の引用を翻訳に当ててよいものかは分からないということです。読者に思わぬ誤解を与えかねません。 "Search your own heart with all diligence for out of it flow the issues of life" 「全力であなた自身の心を探せ、生活の問題はそこから流れ出るからである。」 私的試訳: 「全身全霊で、あなたは内省しなさい。というのは人生の課題は、そこから流れ出るものである。」 イディオム Search your own heart:内省する out of it flow the issues of life これは倒置されていますね。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

結論としては、この英文の訳は、お示しの2つよりも、 「熱心に自分の心を探れ。命の泉はそこから流れ出る。」 ぐらいがいいと思います。 解説ーー 日本語訳では、 「油断することなく、あなたの心を守れ、命の泉は、これから流れ出るからである。」 →油断することなくというのは、ヘブライ語の訳だと思います。英語はdiligenceを使って訳しています。この英文の訳としては「油断」は違いますね。 「全力であなた自身の心を探せ、生活の問題はそこから流れ出るからである。」 →diligenceに「全力」という訳語は、マッチしません。勤勉に、努力して、熱心にという感じがします。この場合、心を探ることですから、「熱心に」というのが近いと思います。また、issuesは問題の意味ではないでしょう。ここでは、液体が出てくること、その出る部分を意味しますが、泉というヘブライ語からの訳がいいかと思います。 以上、ご参考になればと思います。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。英語の元のヘブライ語では泉なのですね。

回答No.2

おはようございます。 英語聖書の日本語訳の正しさ、と考えていたら究極の正解には到達できないと思います。日本語聖書は英語聖書の和訳ではないからです。 新約聖書はギリシア語、旧約聖書は主にヘブライ語で書かれているからです。 だから、「ヘブライ語の原典に対して、英語訳と日本語訳のどちらが正しいか」と考えるのが、正しい考え方です。 とは言え、ヘブライ語は普通読めませんよね。 方法としては、権威ある英語聖書(欽定訳聖書~)を三、四種類比較して、問題の箇所の正しい意味を推測して「オリジナルでは、こう言っているのだろうな」と推定することでしょう。 付言すれば、英語、日本語で詳細な聖書注解が出ていますので、それは参考になります。 以上、参考までに。

anon256
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございます。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

どちらの解釈も成立します。 何故なら、英語のlifeには、生命、生活、生涯、生き甲斐 といった概念が渾然一体として具わっている為です。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。文全体でも両方の解釈が可能ですか?

関連するQ&A

  • for out of it flow... の文法

    Search your own heart with all diligence for out of it flow the issues of life. 旧約聖書・箴言・第4章23節 なのですが、 for out of it flow the issues of life の部分の文法が解釈できません。 for は前置詞ですか? 接続詞ですか? flow は他動詞で、その目的語が the issues of life ですか? それとも倒置が起きていて the issues of life が主語、その動詞が flow ですか? it は何を指していますか? 直訳をお願いします。 あと、分かり易い意訳が出来たらお願いします。

  • 箴言1章7節 「主を畏れることは知恵の初め。」意味を教えてください。

    旧約聖書・箴言1章7節、「主を畏れることは知恵の初め。」という聖句の意味を教えてください。なるべく詳しくお願いします。 でも、そんなに詳しくはない、という方でも回答をお願いします。

  • 新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を

    新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を超えた普遍的真理の書物なのか? 教えて下さい。 私は中年の男です。20代後半で 洗礼を受けました。 その後人間関係に悩み、牧師に 相談をしたのですが、牧師の尊大な態度に失望し、教会へは行かなくなりました。 洗礼を受ける前は三浦綾子氏や遠藤周作氏の著作を 読んでいて、今にして思えば福音派とリベラル派の違う考えの本を同時に読んでいて、自分の中でも整理がついていませんでした。 しかし、ある日カール.ヒルティの幸福論を呼んで、福音派よりのリベラル的要素を持った著作にふれ、洗礼を 受けたのですが、上記説明のように牧師につまずき挫折。 最近も福音派の教会に2ヶ月程通いましたが、やはり 牧師に躓きました。私が最初に通っていた教会はリベラルな教会でした。福音派牧師の痛烈なリベラル派批判。カトリックは異端だと裁き、リベラル派はクリスチャンでないかのような発言。本当に参りました。 福音派の方で、神社.仏閣に悪霊がいる等。極端な 考えをお持ちの方も存在いたします。 福音派の中で聖書信仰と言うのがありますが、個人的に旧約の神とイエスが同一とはどうしても考えられないのです。聖書にも矛盾を感じるんです。 箴言 13:24 むちを控える者はその子を憎む者である。子を愛する者はつとめてこれを懲らしめる。 22:15 愚かさは子どもの心につながれている。懲らしめの杖がこれを断ち切る。 23:13 子どもを懲らすことを差し控えてはならない。むちで打っても、彼は死ぬことはない。 23:14 あなたがむちで彼を打つなら、彼のいのちをよみから救うことができる。 29:15 むちと叱責とは知恵を与える。わがままにさせた子は、母に恥を見させる。 箴言を一部抜粋しましたが、これが神の言葉だと心から 思えません。 恐らく、理性的な日本人にこれを読んで頂きこれが 神の言葉だと思うかと問えば、恐らく殆どの方が「思わない」と回答するでしょう。 福音書のイエスの言葉には威厳があり、やはり非常に 高いタイプの何かを感じる事は出来るのですが旧約と パウロ書簡は懐疑的に考えてしまいます。 例を出すと1コリント11:5「女はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります」この訳は新共同訳です。 聖書を時代背景も考えず、文字通りの真理だと考えるなら礼拝やまた個人の祈りの中で祈る時は女性は頭にかぶりものをしなければなりません。 私は神を信じない生き方は虚しいと思いますが、聖書に 矛盾、新約と旧約に整合性を感じられず、苦悩して います。信仰は捨てたくないのですが。今は正直どうしたら良いのか解りません。 リベラルな教会も考えてはいるのですが、それでも、聖書に確信が持てなくて 困っています。 乱文で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 自らの心を熱心に探せ・・・は何巻の何章?

    自らの心を熱心に探せ。 その中から命の泉は出ずるからである。 という文が聖書にあると思うのですが、 これは、第何巻の第何章の文ですか?

  • 旧約聖書は全部で何章ですか

    このように定義されているのかわかりませんけど、 公式に何章や何巻等あるのでしょうか。 ここに比較として出すこと自体おかしいかもしれませんけど、 普通の書籍の場合タイトルがあり、項目がいくつかありますよね。 その項目(前書きやあとがきはともかくとして)すべてでその本の 内容が構成されている。ましてや旧約聖書だと、大まかには同じでも 出版社によって違ったりもするなどということがないように、 正式に決まっていたりするのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヘブライ語で 旧約聖書 イザヤ書 41章10節

    「恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手で、あなたを守る。」 <旧約聖書 イザヤ書 41章10節> は、ヘブライ語でなんと書くのでしょうか? また、ヘブライ語でどうやって読みますか?

  • 聖書、創世記6章5節についてですが。

    ここには主が地上に「人、獣、這うもの、空の鳥」を、つくったのを悔いています。 そして「地のおもてからぬぐい去る」と、記されていますが、 1章20節に記される「水に群がるすべての動く生き物」つまり「海の魚」のことが書かれていません。 また、「水に群がるすべての動く生き物」を、箱舟に入れたことも書いてありませんが、主は「海の生き物」はそのまま、ぬぐい去られないで洪水の前の状態で生き延びたのでしょうか。 洪水なので「水」が関係していますが、どのような業だったのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 旧約聖書 ゼカリヤ 14章の記述

     旧約聖書の小預言とされるゼカリヤ14章4~5節に、以下のような記述があります。(少し長いです)   新共同訳聖書 4節 その日、主は御足をもって  エルサレムの東にある、オリーブ山の上に立たれる。  オリーブ山は東と西に半分に裂け/非常に大きな谷ができる。  山の半分は北に退き、半分は南に退く。 5節 あなたたちはわが山の谷を通って逃げよ。山あいの谷はアツァルにまで達している。ユダの王ウジヤの時代に/地震を避けて逃れたように逃げるがよい。わが神なる主は、聖なる御使いたちと共に/あなたのもとに来られる。 以上は何を預言したのか? その日とは、どのような日を言ってるのか? 又、記述の内容を象徴的な意味で見るべきか? それとも実際の出来事と解釈できるのか? あなたのもとに来られるとは、どんな意味なのか? ※1、 私なりの解釈は、キリストの再臨と解釈しますが、再臨お仕方が他の聖書と整合性が無いように感じます。 ※2 なお12章、13章にも“その日”と記述されてありますが、同じ意味とすればどうなのか?

  • 旧約聖書について

    旧約聖書で「主との契約のなかにある生け贄の方法が生きた生命を燃やして天にまします主に捧げる」といったこと「土は土にというくだり」があるそうですが、どこに書いてあるのですか?何章とかいうのがあるのであれば教えて下さい。

  • 旧約聖書のことで・・・

    私の見ているHPの旧約聖書の創生期第三章の1で さて主なる神が造られた野の生き物のうちで、へびが最も・・であった。へびは女に言った、「園にあるどの木からも取って食べるなと、ほんとうに神が言われたのですか」。 というふうに へびがもっとも・・・とかいてあるんですが その部分はなんて記されているんですか?  また、初めからここの部分があるとして、それなのにあえて消した訳はなんだと思いますか?