• ベストアンサー

電源管理ソフト

電源管理のソフトで 1台のサーバーとUPSに下記2つのソフトを導入する意味合いは ありますでしょうか? どちらか一つでもいいのではないかと思っておりますが ご教示いただけませんでしょうか? (1)PowerShute Bisiness Edition Basic (1)PowerShute Network Shutdown Standard

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe3desu
  • ベストアンサー率46% (253/550)
回答No.1

(1)PowerShute Bisiness Edition Basic こちらは、シリアルケーブル若しくはUSBケーブルで、UPSとサーバを接続します。 (2)PowerShute Network Shutdown Standard こちらの製品は、ネットワーク(TCP/IP)でUPSとサーバが通信します。 従って、両方インストールする必要はありません。また、(2)を利用するには、UPS側にネットワークボードが別途必要になりますので、必然的に(1)になるかと思います。

14176637
質問者

お礼

ありがとうございます!大変助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UPSでの電源管理について

    UPSを使うと、停電時などにPCをシャットダウンして壊れないようにしてくれるのですか?それともバッテリー電源が終わるまでもつだけでしょうか? また、シリアルポートを繋げてシャットダウンなど、管理するようですが、サーバを2台以上UPSに繋ぐような場合はどうするのでしょうか?シリアルのハブなんてものがあったりするのでしょうか。 おしえてください。よろしくお願いします。

  • FedoraCore5での電源管理

    基本的な質問かと思いますが、失礼します。 FedoraCore5を使用していますが、サーバーへの負荷を軽減するために、夜中は電源を切り、朝方に再起動がかかるようにしたいと思っています。 別のところでのWindowsサーバーではUPSのソフト(Power Chute)を使って電源管理をしていたのですが、ソフトウェアからでも、OS標準でも、何かそういうことができる方法があれば教えていただけますでしょうか。 UPSはオムロンのBXシリーズ(正確な型番は忘れてしまいました)を使っています。

  • fedoraでUPSの連動方法

     1台のUPS(OMRON BN-100XS)で複数台のFedora8機をshutdownさせたいのですが、何か良い方法が無いでしょうか? 1台であれば、OMRONのSimple ShutdownでOKですが、これでは1台しかShutdown出来ません。  ネットワーク対応のshutdownソフトがあれば良いのですが、発見出来ませんでした。

  • UPSの仕組みについて教えて下さい

    よろしくお願いします。 今回派遣された会社のシステム管理を任されました。 システムには、サーバが5台とAPC製のUPSが1台あります。 各サーバには「PowerChute Network Shutdown」という モジュールがインストールされています。 今回、派遣先の上長よりAPC製のUPSを停止するよう、指示がありました。 (コスト削減、月額払いでの他社製を検討するため) ここでですが、UPS単体を停止してしまって良いか、悩んでいます。 実はUPSについて詳しくないこともあり・・ 例えば、UPS単体を停止したことで、サーバも一緒にシャットダウンして しまう・・、ということはあるのでしょうか?。 初歩的なことですみません、 アドバイスを頂けますと助かります。

  • UPS、無停電電源装置を管理するソフト

    UPSを無停電電源装置を管理するソフトを使わず自らアプリケーションを 作成したいと思っています。 OSはWindows2000Serve で開発言語はVBかVCを使おうと考えています。 最近は会社独自の管理ソフトしかUPSが動作できないものばかりです。 いろいろ問い合わせてみましたがなかなか開発ができないものばかりです(例えば通信に使うプロトコルの開示はおことわりなど・・・)。 そこでVBやVCで自ら開発できるUPSの機器や会社(メーカー)などがあれば 教えていただけないでしょうか?

  • クライアントの電源管理について

    当方知識がさほど無いのに拠点20カ所で計300台のパソコンの管理を任されてしまったなんちゃってネットワーク管理者です・・・。 active directory(windows2003server)の機能を使用し全てのパソコンに対して、 アイドル時間が2時間の場合強制的にC:\WINDOWS\system32\shutdown.exeの実行 (OSのシャットダウン)を行いたいのですが、どのようにタスクの登録をしたらよいのか分りません。 なお、通常クライアントにログインしているユーザーは全てパワーユーザーです。 よろしくお願いします。

  • PowerChute Network Shutdown does not support this Operating System

    APC SmartUPSと接続しているWindows server 2003 standard EditionのPCに、PowerShute Network Shutdownをインストールしようとすると 「PowerChute Network Shutdown does not support this Operating System」のメッセージが出て インストールできません。 Webサイトで検索しても原因がわかりません。 どなたか助けて下さい。

  • サーバ設置に伴う必要電源について

    オフィスに、サーバ、バックアップ装置、UPSの設置を検討しています。それぞれの製品はまだ決めていません。ビルの管理者より、サーバ設置にあたり、そもそも電源の確保(供給)ができるかどうかわからないとのことで、それら必要電源容量を計算するのはどうしたらいいのでしょう?おそらく、ビル管理者にこれだけのA(アンペア)が必要なのだと言わないといけないと思うのですが・・・。知識がないため、どのように管理者に話したらいいかもわかりません。不明点も多いと思いますが、どなたかご教示いただきたいと思います。

  • セキュリティ管理ソフトを会社で導入したい

    ネットワークのセキュリティからインターネットの管理までを行ってくれるセキュリティ管理ソフトを会社で導入したいと思うのですが、 具体的にどのように進めていったらよいのでしょうか? アドバイスください。宜しくお願いします。 サーバーとクライアントを一括管理できようなデスクトップ管理ツールや、 企業のデータを守り、操作を監視する、データ漏洩を完全に監視できるソフトの導入が理想です。 社内トラブルが多く対応が大変な者より

  • サーバルームの電源

    会社の一室をサーバルームとして利用しているのですが、社内用の無停電電源装置(UPS)の内側にある漏電ブレーカが作動しサーバ群が停止してしまいました。 電源は下記のような配線になっています。(非UPS系統が別にあります) [電力会社]---[分電盤]---[UPS]---[漏電ブレーカ]---[サーバ室] 漏電ブレーカが作動したのは昨年夏なのですが、調べたところ付近への落雷による誤動作である可能性が高いことが分かりました。 電気工事に関して全く分からない素人なのですが、UPSの内側に漏電ブレーカを入れるのは普通行なわれることなのでしょうか。 現状の配線では、サーバの停電を防ぐためには現在のUPSとは別に(漏電ブレーカの内側に)UPSを入れなければなりませんが、そうすると、現在のUPSの意味がないような気がします。 こういった場合には、どのような配線にするのが適切なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに二重契約の可能性があります。契約していないのに口座から引き落とされている場合は注意が必要です。
  • 二重契約とは、同じサービスの契約を重ねて行ってしまうことを指します。ひかりTVやISPぷららでは、不注意やシステムのエラーなどによって二重契約が発生することがあります。
  • 口座から引き落とされている場合でも、契約していない場合は返金請求が可能です。しかし、返金手続きには時間がかかる場合がありますので、早めに問い合わせを行いましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう