• ベストアンサー

サーバルームの電源

会社の一室をサーバルームとして利用しているのですが、社内用の無停電電源装置(UPS)の内側にある漏電ブレーカが作動しサーバ群が停止してしまいました。 電源は下記のような配線になっています。(非UPS系統が別にあります) [電力会社]---[分電盤]---[UPS]---[漏電ブレーカ]---[サーバ室] 漏電ブレーカが作動したのは昨年夏なのですが、調べたところ付近への落雷による誤動作である可能性が高いことが分かりました。 電気工事に関して全く分からない素人なのですが、UPSの内側に漏電ブレーカを入れるのは普通行なわれることなのでしょうか。 現状の配線では、サーバの停電を防ぐためには現在のUPSとは別に(漏電ブレーカの内側に)UPSを入れなければなりませんが、そうすると、現在のUPSの意味がないような気がします。 こういった場合には、どのような配線にするのが適切なのでしょうか。

  • haru44
  • お礼率68% (153/223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17587
noname#17587
回答No.3

サーバ室をカバーするほどのUPSならハードワイヤー接続の可能性が高いからブレーカは必要でしょうけど、漏電ブレーカにする必要はありません普通のサーキットブレーカでよいと思います。 また、普通のUPSはサージフィルタやインバータが搭載されているはずなので雷による漏電状態は考えにくいと思うのですが。。。 あと、UPSが一般的な大型UPSなら長時間の停電時には電力供給がたたれますので何らかの方法でシャットダウン信号を供給してもらう必要があります。発電機つきのCVCFならその必要もないのですが。

haru44
質問者

補足

回答ありがとうございます。 テンパールQ&Aページ http://www.tempearl.co.jp/support/qa/qa.htm#qb17 上記のページを見て、雷による誤作動で漏電遮断機が作動したのではないかと判断したのですが、漏電遮断機の上位にUPSが入っているということから、誤作動ではないということになるでしょうか。 UPSと機器の間に漏電遮断機を入れる必要性があるのかどうか知りたかったのですが、「普通のサーキットブレーカでよい」ということなんですね。

その他の回答 (3)

noname#17587
noname#17587
回答No.4

>上記のページを見て、雷による誤作動で漏電遮断機が作動したのではないかと判断したのですが、漏電遮断機の上位にUPSが入っているということから、誤作動ではないということになるでしょうか。 私はそう思いますけど。UPSは停電対策だけでなく、ノイズなどを除去する電源安定化装置の役目も果たしますから。 ただNo2さんの書いているような可能性もあるんですね。私は知りませんでした。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

コンピュータ関連の機器は、ほとんどの電源にフィルタが入っています、このフィルタにはコンデンサが使用されていて、接地回路の配線によっては漏電と同等の状況になります (接地配線と漏電ブレーカの位置関係による) (お使いの状況は、この可能性が高い様です) 一昔前は、計算機関係の電源には漏電ブレーカは使用しないのが(一部の)常識でした 通常使用状態での漏電電流を測定してみるのがよろしいでしょう

  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

そのUPSの詳しい情報が無いので一般的な場合ですが 普通サーバーを設置する場合のUPSはサーバーの直前に設置します。 そうしないとUPSに電源が供給されなかった場合、シリアルやUSB、LAN等でサーバーを制御して安全に終了することが出来なくなるためです。 あとは、仕様がどのような使われるかにもよるのでしょうが。

haru44
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 現在設置されているUPSは、社内のサーバ室全体をバックアップできるようなものだと思うのですが、そういったUPSの場合、UPSの直下に漏電ブレーカを入れるような構成が取られるのか、疑問に感じています。 会社全体がUPSでバックアップされます、というような話だったので、サーバごとにUPSを設置する必要はないだろうと思っていたのですが、そうではなくて、サーバごとにUPSを設置する必要はあるということのようですね。

関連するQ&A

  • UPSの問題

    今、職場に導入したUPSの影響で、ブレーカーがときどき落ちるようになりました。 漏電機能付ブレーカーに対応している、UPSを御存知でしたら教えてください。停電から保護するPCは1台だけです。 漏電遮断機能付きブレーカーを過電流遮断機に取替えても、大元電源には漏電遮断機能付きブレーカーが必要ですので、部屋全体の電源が切れる可能性があります。 大元電源の漏電機能付ブレーカー作動値は0.3mAですが、どれくらい大きいものに変えたら安定するでしょうか?

  • 漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について

    漏電ブレーカーの誤作動(?)らしき不具合が発生し、その対策を考えているのですが誤作動の理由と対策についてアドバイスいただける方お願いします。 3300/210Vのデルタ-デルタ結線(2次側S相接地)変圧器から配電盤経由でUPS(容量50KVA 常時インバーター給電)に給電し、UPS2次の分電盤から数台の測定装置に給電しています。(配電盤、分電盤はすべてNFB) 分電盤の分岐ブレーカーと測定装置(海外製)は1対1で、分岐ブレーカーと測定装置間に保守作業時のロックアウト用漏電ブレーカー(感度電流30mA)を各々1台ずつ入れてあります。 今回、UPSの点検修理のために保守用バイパスに切換たところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーがトリップしました。 測定装置自体はブラックボックスで制御盤内を触ることはできないのですが、測定装置の受電端子台の後にEMIフィルターが入っていて、その後に遮断機が入っている回路のようでした。 できる範囲でいろいろとチェックをしたのですが、EMIフィルターの手前で配線を外してブレーカーを入れるとOK(正常)でしたので受電配線系のトラブルではなく、EMIフィルター後の遮断機を解放した状態でブレーカーを入れるとトリップしました。それでバイパス切換の際に問題が発生してEMIフィルターがパンクしてしまったのでは?と考えましたが、よく見ると漏電ブレーカーは漏電検知でトリップしていました。 その後、UPSの点検修理が終了したので保守バイパスからUPS給電に切り換えたところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーが正常に入り、測定装置も起動して不具合が解消されました。 このままでは、UPSの保守点検やUPSが故障してバイパスに切り換わると漏電トリップしてすべての測定装置がダウンしてしまう恐れがあるので、とりあえずトリップした漏電ブレーカーをNFBに交換することを検討しています。 状況説明が長くなりましたが、UPS給電からバイパス給電(変圧器から直給電)に切り換えたときに漏電トリップしてしまう原因について教えていただける方、お願いします。 バイパス給電は1線接地(S相接地)で、UPS給電は非接地電源であること以外には違いはないと思います。 ちなみにEMIフィルタはTycoエレクトロニクス製で型番が25FCD10Bと思われます。 3線入力で、ケースに接地配線してあります。

  • 元電源を探す測定器を探しています。

    元電源を探す測定器を探しています。 現在、分電盤の元ブレーカーの一次側に配線をつなぎたいんですが、分電盤の大元の盤の場所が分からず困っています。 分電盤の一次配線に何か機械を繋いで、パルスやトーンなどを発生し、離れた位置のここだと思う元ブレーカーに別の機械を繋ぐと導通をチェックできる装置などは存在しないでしょうか? ありましたらメーカーなど教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 落雷による停電?

    2日前の土曜日に雷雨があり、一番激しかったと思われる18:00頃にブレーカが上がり社内サーバ等が停止してしまいました。チェック後に再度通電させて復旧しました。 サーバまでの電気配線は下の図のようになっています。 [電力会社]===[ブレーカA]===[UPS]===[ブレーカB]===[配電盤]===[サーバ] 通電させたときは下記のような状況でした。 ブレーカA=通常 ブレーカB=切断 配電盤に6個あるブレーカ=通常 UPS=バックアップ動作なし すなわち、ブレーカBだけが、動作していました。 UPSは液晶画面で動作状況を管理できるモデルなので、その管理画面でバックアップ動作がなかったことを確認しました。 ブレーカが切断されたとき(サーバが落ちたとき)は、業務時間外であり担当者等も不在だったため詳しい状況がわからないのですが、「社内に落雷があり、それが電源配線を通じてブレーカBが切断されたのではないか」という意見があります。(配電盤上の6個のブレーカが動作していないんが不思議ですが…) もしそうだとすると、サーバ等にサージ対策等を施してありませんので、同じ電源ラインに接続されている機器はほとんど破壊されてしまうのではないかと思うのですが、今のところ数十台の機器はすべて正常に動作しています(いるように見えます)。 落雷によって、このような状況は起こり得るのでしょうか。それとも、落雷とは関係ない何かほかの要因があるのでしょうか。

  • AC電源の接続ミスで漏電?

    お世話になります。 ある装置のAC100V電源入力配線を下記のように接続ミスしました。 電源側のL→装置側のEへ、電源側のN→装置側のNへ、電源側のE→装置側のLへ。 つまり、装置のE(筐体)に、AC100Vがかかった状態になるわけですが、これだけでは、電流の流れる回路が出来てないので、漏電ブレーカは作動せず、この装置の筐体に人が触れると、はじめてそこで電流が流れるので、漏電ブレーカが作動することになると考えればいいでしょうか。 しかし、それはAC100VのL端子に直接振れて、漏電ブレーカが作動するだけの電流が流れて感電するのと同じことになり、非常に危険な状態ですよね・・・。 こういう接続ミスは、漏電ブレーカでは、防ぎようがないということでしょうか? それとも接続ミスだけで、ブレーカは作動するのかな・・・? よろしくお願いします。

  • 漏電プレーカーが作動して・・・

    漏電ブレーカーが中途半端に作動することはあるでしょうか? 先日、フロア全体が停電しておりました。 分電盤にはメインが30AのELB、20Aの安全ブレーカー(漏電なし)8個ついています。 気が付いた人間が分電盤をあけてみたら、すべてのブレーカーは入の状態でした。 電灯と非常照明を同じ回路からとっているので、電灯回路の電圧が落ちると、非常照明がバッテリーに切り替わります。 しかしながら、電灯スイッチを入れても照明はつかない、非常照明はついていませんでした。そこでメインの漏電ブレーカーのレバーの部分に指をかるく触れたら、非常照明がつきました。 漏電ブレーカーが中途半端に作動していて、電灯(Hf蛍光灯)の最低起動電圧以下になっていて、非常照明の作動電圧以上になっていたとは考えられるでしょうか? 今後も同じようなことがあるとまずいので、どなたかおしえてください!!お願いします。

  • 分電盤の漏電ブレーカーの点検方法について

    基本的なことですが教えてください。 近々会社の分電盤の漏電ブレーカー点検を行うのですが、この点検時はすべての機器を止めた方がいいのでしょうか? 冷蔵庫等、点検時に一瞬電源が落ちても問題がない機器の方はそのまま稼動させておきたいのですが、これって逆に漏電ブレーカーの点検に影響はないのかな?と心配しております。 分電盤の漏電ブレーカーの点検時、その分電盤に負荷(機器の電源がON)がつながっていても問題なく行えるものでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 分電盤の漏電ブレーカーの容量

    住宅の分電盤では30Aの漏電ブレーカーから幾つかの配線用遮断機に分岐しているのがありますが、 配線用遮断機15Aのが8個着いていたとしたら漏電ブレーカー30Aより容量が大きくなってしまうのではないかと思ってしまいます。 その辺りの計算の仕方が良く解らないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • サーバやパソコンの停電時の電源バックアップ

    ホームセンターなどで売られている自家発電機を停電時にUPS経由でサーバやパソコンの電源として使用するのはアリでしょうか?

  • 停電時にサーバー自動シャットダウン

    停電時のサーバー自動シャットダウンの方法につきましてご教授お願い致します。 <環境>  DELL PowerEdge1800   ・WindowsServer2003   ・冗長化電源 サーバーの電源は冗長化しており、商用電源、UPSにそれぞれ接続されています。 但し、UPSとサーバーはシリアルやUSBで接続されておらず、また、PowerChuteもインストールされておりません(UPSは複数サーバーにて共有してます)。 停電時はUPSにて数分間はもちますので、その間に手動でシャットダウンすればよいのですが、出来れば自動的にシャットダウンさせたいところです。 なお、DELL管理ツールのServerAdministratorにて、電源の切り替わりを検知しシャットダウンさせることは可能ですが(検知時にシャットダウンするバッチを走らせる)、電源の切り替わりだけではなく管理ツール上で電源系のステータス[×]となるもの全てで実行されてしまうことになりますので、別の方法があればと考えています。 電源の切り替わりのみを検知しシャットダウンさせたいところですが、何かよい方法はございますでしょうか。 計画停電のように電源が切り替わったとしても、(電源供給車にて電気が供給されるので)その場合はシャットダウンさせたくないので事前にシャットダウンさせないよう対処できればよいです。 以上、宜しくお願い致します。