• ベストアンサー

村上隆のすごさを教えてください。

 どこがそんなにすごいの?と親に聞かれ、説明できませんでした。よろしくお願いします。

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84421
noname#84421
回答No.3

私なりの解釈ですので、個人的な意見ということで聞いてください。 平面絵画において3D(立体)を追求してきた西洋の美術の流れにあって、 日本の美術は特異です。浮世絵が平面デザイン、まるでポスターのようなのは 実感できますよね。水墨画にしても、形で立体を表すのではなく、 1色の濃淡で奥行きを出すのは、西洋の主流スタイルにはありません。 実は現在の日本のアニメやマンガの表現は、日本美術の系譜を受け継いでいるのです。 さて、現在、マーケットで美術品の価値を決めているのは 欧米の画廊経営者、学芸員、評論家たちです。 なぜなら、今のアートといえば、世界史的見地から見て、必然的に 西洋美術史の流れを組み、価値は必ず、その流れの中で判断されるからです。 つまり、彼らに認めてもらわなければ、世界のアーティストにはなれない ということです。 村上さんはそのことをわかっていました。 スターダムにのし上がるには西洋の文脈の中で表現をしないと 勝負できないということを。そこで彼は何をしたかというと、 西洋の文脈にはないインパクトをそこにぶつけたのです。 立体をわざわざ平面的に表現する。(アニメ風イラスト) 平面的なものをわざわざ立体に起こす。(アニメ風フィギュア) これは日本人にとってはあたりまえの表現です。大衆文化です。 みな思うでしょう。いったい何がすごいの? わざわざ「すごいでしょ」なんて声を大にして言うほどのことでもないじゃない! ところが村上さんはアーティストとしてあざとかった。 日本人がわざわざしないことに目をつけた。 日本人のそれを圧倒的なクオリティとマッシブさをもって 西洋の人々にプレゼンテーションしたのです。 このプレゼンテーションは、村上さんでなければできなかった、そこが村上さんの すごいところだと思います。 評価はご存知のとおり、「世界の村上」になりました。 ファインアートとはいえ、目の付け所、やったもの勝ちの世界なのかもしれません。 おかげで西洋人には評価されました。日本人はというと、前の議論(QNo.674505)でも あったとおりと思います。日本の文脈では評価できませんということでしょうが、 既成事実ができあがった今となっては、どんな議論をしても 「世界の村上」に対して負け犬の遠吠えに聞こえてしまうのがツライです。 でも私は、私の価値観の中では評価しません。好きか嫌い、嫌い。ただそれだけです。 芸術なんて、それでいいと思う!

sito77
質問者

お礼

 なるほど!凄く納得しましたよ。日本人であるために、日本画とアニメに慣れすぎて、他との本質的違いに気付いていなかったようです。日本もなかなかクリエイティブだったんですね。  アニマトリックスのメイキング?のインタビューである外人が、日本的アニメ文化について、全く西欧人には理解できないことだと堂々と言っていました。大人も子供も電車で漫画を読んでいるのは全く西洋では考えられないそうです。  あちらでは漫画とは幼児の物で、そのため制作にあたって規制が厳しいため、日本のアニメのようなテイストは作れないし受け入れられないそうです。  そいういったこともあり、昨今ジャパニメーションがブームとなったのでしょうね。  しかし、アニメは依然として海外では子供のものという概念があり、そこにおいて東京芸大 元日本画家という村上隆の伝統的な技術力の裏付けとステータスが、とても受け入れやすい対象だったのでしょうね。(ビトンにとって)  世界を視野に入れて、高い目標でプレゼンをして、需要と供給にはまったあたりが、すごいなぁと思うようになりました。アニメに転身した勇気も凄いけど、その動機がマーケティングによる物なのか、彼がなにかそこに意味を持ち得ていたのか気になりますね。  どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mas703
  • ベストアンサー率21% (16/74)
回答No.2

別にどうってことは無さそうなのに アメリカなどで「高い値段で取引されてる」とこが凄いんでしょうね こういうのってホント良くわかりませんね ジッサイ アメリカンニューアートのものってそういうのが多いんじゃないでしょうか? アンディウォーホールなんか典型だと思いますけどね ただ村上隆って元々は日本画をやってて その時の作品なんかはとても緻密で そういう人間がポップなものをやりだしたというところが 凄いといえば凄いのかもしれません

sito77
質問者

お礼

>その時の作品なんかはとても緻密で そういう人間がポップなものをやりだしたというところが 凄いといえば凄いのかもしれません  技術のバックボーンがある彼が、こんな絵を描いているっていうところに、説得感が見いだしているんでしょうね。ピカソも緻密な絵を描いていましたね。  逆に言えば、はじめからピカソのマネをしているジミーちゃんには説得力はないとふと思いました。

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.1

私もここで「きのこ」に関する質問をした際に、この人のアートを紹介してもらいました。 そのとき私は、フェイクな質問に対するフェイクな作品、と感想を述べています。 妥当な表現かどうかは分かりません。 そんなことより、 過去ログに充実した回答が繰り広げられていますよ。 下記をぜひ、ご参考になさってください。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=674505

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=674505
sito77
質問者

お礼

すみません、もうでていましたね。検索さぼってしまいました・・・読ませてもらいました。なるほど。なかなかみなさん冷静に真ん中を射抜いていますね。

関連するQ&A

  • 村上隆の絵

    村上隆の絵の良さがわからない。 何故あれが芸術? アニメキャラクターのような村上隆さんの作品に、なぜあんな高値がつくのでしょうか。 村上さんは「スーパーフラット」概念という球を投げた。浮世絵から漫画、アニメにつなげて日本の美術史を語る理論。 と、サイトの説明にありましたが、 そうだとしても あの鮮やかな花々のキャラクターたちを 描いて何をいいたいのかがわからない。 私には???なのです。 どなたか氏の絵の良さのわかるかた どんなところがいいかなど 教えていただけませんか?

  • 村上隆の感覚

    このカテでいいのかわからないんですが、質問します。 最近、色々なメーカやブランドとのコラボで有名な村上隆ですが、私にはそのよさがさっぱりわかりません。 いちおう芸術学部出身で、舞台芸能がメインではありましたが、小さい頃から美術館や博物館を庭とするような生活をしていた私ですが、その良さが全く理解できないんです。 あのヴィトンでも使われているキャラをはじめ、似たようなキャラ&雰囲気のものばかりで、それ以外のものは、アニメおたくと同じ感覚の作品に見えてしまう。 一般的に認められている村上隆のよさがわからない私って、何か感覚がかけているのでしょうか? 全ての人が受け入れられる芸術はないとは思っていますが、村上隆が多くの人に受け入れられるのが信じられない今日この頃。色々とコメントいただければと思います。

  • 村上隆のフィギュアってどこがいいのですか?

    日本文化を搾取してるようにしか見えないのですが…

  • 村上隆の芸術の解説

    村上隆の芸術の解説 村上隆さんの芸術は、賛否両論あるのでしょうが わたしは「外国人からみたら面白そうに感じる」と感じたり 「芸術家が、おたくを小馬鹿にしてしている」とか感じています。 その他には 「芸術として誰も手をださないようなことをしている面白さ」 「時代を芸術に移して、歴史に残しておくことがしたいのかな」 とも、感じたりします。 だれか村上隆さんのしていることを 解説してくだい。 芸術家がなぜあれほどの、オタク文化なものをつくっているのかなあ と、いう素人目線の質問です。

  • 村上隆のネタ元発見。これは訴えられないの?

    村上隆の花のキャラクターってあるじゃないですか? あれとそっくりのヤツが、大阪のスーパー玉手の壁に描いてあるイラストとそっくりなんです(70年代80年代を感じさせるいかにも村上以前に描かれている)。 あれって訴えられないんでしょうか? それともなにか芸術的意味があるのでしょうか?

  • ジャケットイラストは村上隆さん?

    Nesian Mystikの『Elevator Musiq』というアルバムジャケットのイラストは村上隆さんでしょうか? ご存知の方居られましたら、教えて頂きたいです。

  • 村上隆のフィギュアは 天皇へのオマージュか?

     それとも パロディなのか?  それは 例の16億円で売れた・《自己満足》の象徴のようなフィギュア作品を言います。  次が そのたたき台です。歴史的な背景の説明をともなったフィギュアの心の解明です。お聞きください。     *  フィギュアをめぐる萌えと燃え。  そこには負け組と勝ち組と規定したかたちに現われた階級闘争があるかないか?  たしかに 現代の日本社会としての固有のあるいはそれとして特殊な事情や情況はあるだろうが 問題はやはり通史的に捉えた日本人の社会そして特には 国家の誕生からその展開過程を焦点とする歴史 にその答えを解く鍵があるだろうね。  展開過程と言っても じつは 何にもない。誕生のあとそこで成立したその国家の仕組みが 内部での組み替えは起きたとしても――征夷大将軍や市民資本家が 実権を握るお上になったとしても―― まったくと言っていいほど その体制は変わっていない。  この社会の成り立ちとしては    スサノヲ( S )市民‐アマテラス( A )公民   この連関制である。これは 二階建て構造を有する。そして A 圏における権力と権威の分離をも考慮に入れるなら こうである。   市民社会圏( S )‐〈政府公民圏 ・ アマテラシテ(象徴)〉( A )     * アマテラシテ( amatérasité; amaterasity; Amaterasität ):     アマテラス( amaterasu )公民ないし天皇の抽象名詞化。  アマテラス圏のアマテラス政府は じつはすでにスサノヲ市民政府である。主権者スサノヲによって権力が構成されている。ただし 国家として成り立った《 A - S 連関制》じたいは いささかも変わっていない。  そして アマテラス圏なるお二階さんが スサノヲ市民らによって形成されているにもかかわらず 一般的なクウキないし社会通念としては 相変わらずその第二階なるあたまで立っているかのごとく 逆立ちした連関制である。  けっきょくことは――問題は―― アマテラス圏における象徴アマテラシテを どうするかにある。  そもそも――神話としての伝承によるとは言え―― スサノヲ市民らが もともと平屋建ての社会にあって生活しており そこから第二階をこしらえて アマテラス族をそこに住まわせたのは そのように《くにゆづり》をしたことからだったからである。  どうしてもアマテラス族が――かれらは それはそれは品行方正・学力優秀だったからのようだが―― この世の中を 自分たちにまかせて欲しいと頼みに頼んで拝みに拝んで それにとうとう根負けしたスサノヲらは 社会にも やしろを作ってそこにかれらをまつりあげた。これが くにゆづりだったことに起因する。    スサノヲらにしてみれば あまりにも駄々をこねるゆえに しばらくは特別の場所をあたえたという程度に過ぎなかったかも知れない。ところが 一たん第二階ないしあたかも 雲の上のスーパー・ヤシロなる神棚に腰を据えたが早いか あとは そのまれにみる能力をほしいままに使い切るまでに使いこなすほどに 国家経営にはげんだことになる。権力と権威との分離がなされたあとも このお二階さんとしてのまとまりは びくともしなかった。  結論である。  要するに 駄々をこねる子供から早く人びとと自由に対等に話し合いができるおとなに成って欲しい。千五百年経ったが どれだけ経ってもまだまだ待っているんだぞというメッセージを送り続けていることになる。これが フィギュアのねらいだという読みである。  その思いを大枠として――その解決がなされなけれ人間存在の話としては何ごとも始まらないほどの枠組みとして―― あとはその時代時代のなかでさまざまに文化的・経済的な進展に応じて そのメッセージの具体的な中身が変遷して来ている。反抗と言っても せいぜいが 一揆ていどである。  つまりは現代としては フィギュアもオタクも萌えも――そして 燃えは A-S 連関制におけるむしろ A 圏の側からの応答としてのごとくであるようなのだが―― このメッセージをそれとして体現していると考えられる。  むすび:  アマテラス圏は 社会のどう考えても主役であるしかないスサノヲ圏のスサノヲ市民らに その大政を奉還すべきである。はやくおとなにならねばならない。  権力をただちにスサノヲ圏に返すと 国際関係において チカラの均衡がくづれるおそれがあるとするなら その安全保障のことをも考慮しつつ 大政奉還していけばよい。  おまけ:  だから フィギュアに自分の時間を割く人びとは いわゆる階級関係における権力闘争をしようとしているのではない。日本においては それは 筋がちがう。  逆立してしまった連関制なる二階建ての成り立ちを 風通しのよい・おとなの話し合いができる自由な仕組みに作り直そうと言うのみ。  だから けっきょく自己満足でしかない世界において自己満足でしかない手段によって 心の内なる心の奥の心にうったえている。もともと くにゆづりをしたからには 返せとか下りて来いとか なかなか直接には言いづらい。まして 引きずりおろそうとは していない。心への呼びかけにおさまる。

  • 村上隆のフィギュアは 天皇へのオマージュか?

     それとも パロディなのか?  それは 例の16億円で売れた・《自己満足》の象徴のようなフィギュア作品を言います。  次が そのたたき台です。歴史的な背景の説明を添えた・フィギュアの心の解明です。     *  フィギュアをめぐる萌えと燃え。  そこには負け組と勝ち組と規定したかたちに現われた階級闘争があるかないか?  たしかに 現代の日本社会としての固有のあるいはそれとして特殊な事情や情況はあるだろうが 問題はやはり通史的に捉えた日本人の社会そして特には 国家の誕生からその展開過程を焦点とする歴史 にその答えを解く鍵があるだろうね。  展開過程と言っても じつは 何にもない。誕生のあとそこで成立したその国家の仕組みが 内部での組み替えは起きたとしても――征夷大将軍や市民資本家が 実権を握るお上になったとしても―― まったくと言っていいほど その体制は変わっていない。  この社会の成り立ちとしては    スサノヲ( S )市民‐アマテラス( A )公民   この連関制である。これは 二階建て構造を有する。そして A 圏における権力と権威の分離をも考慮に入れるなら こうである。   市民社会圏( S )‐〈政府公民圏 ・ アマテラシテ(象徴)〉( A )     * アマテラシテ( amatérasité; amaterasity; Amaterasität ):     アマテラス( amaterasu )公民ないし天皇の抽象名詞化。  アマテラス圏のアマテラス政府は じつはすでにスサノヲ市民政府である。主権者スサノヲによって権力が構成されている。ただし 国家として成り立った《 A - S 連関制》じたいは いささかも変わっていない。  そして アマテラス圏なるお二階さんが スサノヲ市民らによって形成されているにもかかわらず 一般的なクウキないし社会通念としては 相変わらずその第二階なるあたまで立っているかのごとく 逆立ちした連関制である。  けっきょくことは――問題は―― アマテラス圏における象徴アマテラシテを どうするかにある。  そもそも――神話としての伝承によるとは言え―― スサノヲ市民らが もともと平屋建ての社会にあって生活しており そこから第二階をこしらえて アマテラス族をそこに住まわせたのは そのように《くにゆづり》をしたことからだったからである。  どうしてもアマテラス族が――かれらは それはそれは品行方正・学力優秀だったからのようだが―― この世の中を 自分たちにまかせて欲しいと頼みに頼んで拝みに拝んで それにとうとう根負けしたスサノヲらは 社会にも やしろを作ってそこにかれらをまつりあげた。これが くにゆづりだったことに起因する。    スサノヲらにしてみれば あまりにも駄々をこねるゆえに しばらくは特別の場所をあたえたという程度に過ぎなかったかも知れない。ところが 一たん第二階ないしあたかも 雲の上のスーパー・ヤシロなる神棚に腰を据えたが早いか あとは そのまれにみる能力をほしいままに使い切るまでに使いこなすほどに 国家経営にはげんだことになる。権力と権威との分離がなされたあとも このお二階さんとしてのまとまりは びくともしなかった。  結論である。  要するに 駄々をこねる子供から早く人びとと自由に対等に話し合いができるおとなに成って欲しい。千五百年経ったが どれだけ経ってもまだまだ待っているんだぞというメッセージを送り続けていることになる。これが フィギュアのねらいだという読みである。  その思いを大枠として――その解決がなされなけれ人間存在の話としては何ごとも始まらないほどの枠組みとして―― あとはその時代時代のなかでさまざまに文化的・経済的な進展に応じて そのメッセージの具体的な中身が変遷して来ている。反抗と言っても せいぜいが 一揆ていどである。  つまりは現代としては フィギュアもオタクも萌えも――そして 燃えは A-S 連関制におけるむしろ A 圏の側からの応答としてのごとくであるようなのだが―― このメッセージをそれとして体現していると考えられる。  むすび:  アマテラス圏は 社会のどう考えても主役であるしかないスサノヲ圏のスサノヲ市民らに その大政を奉還すべきである。はやくおとなにならねばならない。  権力をただちにスサノヲ圏に返すと 国際関係において チカラの均衡がくづれるおそれがあるとするなら その安全保障のことをも考慮しつつ 大政奉還していけばよい。  おまけ:  だから フィギュアに自分の時間を割く人びとは いわゆる階級関係における権力闘争をしようとしているのではない。日本においては それは 筋がちがう。  逆立してしまった連関制なる二階建ての成り立ちを 風通しのよい・おとなの話し合いができる自由な仕組みに作り直そうと言うのみ。  だから けっきょく自己満足でしかない世界において自己満足でしかない手段によって 心の内なる心の奥の心にうったえている。もともと くにゆづりをしたからには 返せとか下りて来いとか なかなか直接には言いづらい。まして 引きずりおろそうとは していない。心への呼びかけにおさまる。    *  天皇が存在することによって ほかの人びとはすべて平等であって そのぶん社会の風通しがよいから 皇室(その制度)はたとえ自己満足であったとしても(*1) 存続している。それゆえ オマージュをささげている。というのか?  それとも このようなそれぞれの立ち場でのそれぞれの自己満足は起きていると思われるが これではやはり風通しはわるいのだ いつまで経ってもよくならないのではないかというパロディなのか?    *1 《皇室(その制度)はたとえ自己満足であったとしても》:これ    は ほかのすべての人びとが平等であると言っても ひとり(ひと    つの家系)は 特別な存在とされている。したがって その設定が    特別視の根拠や理由などについて 社会的な虚構を構成すると    いうような意味において 民族にとっての自己満足でたといあった    としても の意です。 

  • 日本で村上隆の個展が開かれない理由を教えて下さい

    今年ドバイで個展を行ったアーティストの村上隆ですが、日本で草間彌生、会田誠、奈良美智などモダン・アーティストの個展が続々と開かれている(若しくは開催決定済みな)のに、どうして村上隆だけが個展を開かれないのですか?本人が開くのを拒否しているのでしょうか?そもそも日本の美術界に相手にされていないのでしょうか?他に何か事情があるのでしょうか。教えてください。

  • オタクを売りにしているアーティストって村上隆以外にいますか?

    村上隆のようにオタク文化を売りにしている・取り入れている アーティストっていますか? ※漫画家・アニメーターは除きます。