• 締切済み

法要の件でアドバイスを頂きたいです。

縁起でもない話をしたくないですが、いざというときのために皆様の知恵をお借りして、頭の片隅に置いときたいと思ったので質問させて下さい。 都道府県名など所々濁させて頂きますが、御許し下さい。 私は、兵庫県在住です。 実家は、鹿児島県です。 父方の先祖代々のお寺(以下、父寺)が、実家から車がないと行けない3時間掛かるところに父寺があります。金銭面的に別のところにお寺を買う予定はないと思います。 もし家族が亡くなったら、葬儀も本当に身内で小さくすると思いますし、父寺に納骨されるはずなんですが、その場合、本当なら実家のある鹿児島県の葬儀場に、父寺の住職に来て頂くのが筋というか正しいんでしょうけど、とんでもない金額を叩きつけられるのではないかとビビってますし、まず父寺の住職は3時間も掛けて鹿児島県の葬儀場まで来てくださるのでしょうか? そもそも亡くなることすら考えたくないんですけど、現住所とお寺が遠い方や同じ似たような境遇の方などいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけませんか? そして例え話ですが、父が亡くなった場合、母は車の免許を持っておらず、車 3時間の距離を行かせることは出来ませんし、私が仕事の都合で実家に帰れない時、初七日から四十九日まはどこでどう法要をしてもらうのがいいんでしょうか? 色々なことが分からず、でもちゃんと育ててもらった分、子供として精一杯の事はしっかりしたいと思うんですけど、正直見栄は張れず、どうしたらいいのか本当に分からないですし、頭どうにかなりそうです。 簡単な言葉で教えてくださると、助かります。 誤字脱字、正しい表現など使えてないかもしれませんが、宜しくお願いします。 仕事上申し訳ありません。返信がだいぶ遅くなるかもしれませんが、御許し下さい。

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 No2の回答者です。 葬儀の導師を務める住職はお付き合いの深い住職に来ていただくのが理想です。 何故かというと、亡くなった方のことを解っておられるということと、ご親戚の方も納得されて参列されるのではないでしょうか? 違う住職の場合は、ご親戚の方々にあの坊さんは誰?ということになります。 ただ、注意していただきたい点があります。 寺院の世界では暗黙の了解で葬儀に導師を務めた寺が四十九日まで責任を持ちます。 七日参りのみを別の住職でということだと、受けてもらえる寺が少なくなりそうです。(派遣僧侶は別ですが・・・) そこで七日参りが別の寺になるのなら葬儀から別の寺でということになるのです。 貴方様の住まいの近くの僧侶に葬儀をお願いする場合は、寺に住まう住職にということになります。 寺に住まうということは、お守りしている寺があるかということです。 住職だと言われても寺の名前をつけたアパートの一室かもしれません。 田舎では僧侶=住職というように思われがちですが、全く違います。 とくに都会では派遣の僧侶もいます。 派遣の僧侶でも堂々と住職と名乗る方もおられるのです。 僧侶資格はどこかの寺に所属して取得します。 僧侶の資格は八歳から取得できます。 今後の僧侶としての歩みは所属寺院の住職の管轄下に置かれて一人前の僧侶に育てられます。 しかし、現在は僧侶の派遣会社が出来たり、所属寺院から離れたフリーの僧侶が多い世の中です。 寺に所属して僧侶の資格を取得した後に逃げる人がいるのです。 そういう人が資質を伴わないまま派遣に登録して堂々と葬儀の導師を務めることもあるのです。 僧侶の資格は寺院に所属していれば取得できます。 ただ、住職は違います。 住職になるには住職試験を受けて住職になるための位を取得します。 そして寺の住職として本山より任命を受けて初めて住職となれるのです。 僧侶としての歩みを認められなければ住職にはなれません。 ここに僧侶と住職では同じ僧侶に見えても違いがあるんです。 ご自宅近くの寺にお願いしようとお考えでしたら今からでもリサーチしておくことが大事です。 もし、リサーチできずに葬儀社などに他の寺を紹介された場合は、事前に(難しければお通夜までに)ご挨拶に伺うことが良いかと思います。 以上です。

回答No.2

こんにちは。 菩提寺が遠いということですが、葬儀の日程を住職の予定に合わせる形で調整することで葬儀はしていただけるかと思います。 私は愛知県で寺の住職をさせていただいておりますが、2回、東京の門徒様の葬儀をさせていただきました。 その場合、宿泊施設の手配をお願いいたしましたが、葬儀のお布施は地元の方と同じくらい。別に交通費はくださいました。 何事も自身で抱え込むより菩提寺の住職に直接相談することをお勧めいたします。 四十九日の法要までの七日参りと四十九日の満中陰法要は葬儀を執行した寺がいたします。 喪主様のご自宅が車で一時間以上の遠方の場合は寺の本堂に喪主様のご家族にお越しいただき、おつとめさせていただいております。 または住職の知り合いの僧侶が施主様の自宅近くにいる場合は寺からその僧侶に七日参りをお願いすることもございます。 いずれにしても貴方様がどうされたいかです。 最後に、菩提寺の住職以外にお願いする場合は、寺に住まう住職に相談してください。 寺を持たない僧侶と寺に住まう住職では全く責任感が異なります。 以上です。

ChuuuuU
質問者

補足

koumyoji33さん、返信くださったのに、遅くなり本当に申し訳ありません。 やはり、葬儀の住職に関しては、父の先祖代々が納骨されてる父寺から来ていただくことが望ましいということでしょうか? その後の初七日から四十九日までは、住職の知り合いが実家周辺にいるかわからないので、やはり問い合わせするしかなさそうですね。 私は、足があるので時間さえ取れれば父寺に行けるんですが、やはり車のない母が乗り物乗り継いでいったら「多分乗り継ぎ待ち時間含め片道4時間以上掛かるかも(私自身乗り物乗り継いで行ったことないですし、田舎なので都合よく乗り物が来ないので)。そうなった場合、私も葬儀は出席するから置いといて、初七日から四十九日までの法要はどうするべきなのか?」と悩みに悩んで、質問させていただきました。 寺に住まう住職とは、その伺うお寺さんで寝食をされてるという解釈で良いんでしょうか? ご丁寧にお答えくださり、感謝します。ありがとうございます。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

葬儀や初七日から四十九日などは、住所近くの葬儀場で行います(現在は「家族葬」など小規模なが多い) お寺は鹿児島の宗派と同じであれば近くのお寺から僧侶を呼びます(できれば鹿児島のお寺から系列寺・兄弟寺などを紹介してもらう) お骨は当分家にて保管・安置し納骨のことは後日考える。(高齢化で実家のある鹿児島のお寺に行けないことを考えて分骨や移骨も考える・・・移動には行政の許可証必要、無論高齢化を理由に鹿児島のお寺の承諾も必要) 鹿児島の実家に親戚がおれば移骨に反対されるかも知れませんが、高齢化(お母様だけでなくあなたも高齢化する)でお墓にお参りできないことを理解してもらう。 お寺については檀家であれば話がこじれこともあるかも(高齢化で行けないことを理解してもらう)。 お墓の管理は今後問題となるでしょう。(女の子しかいない家庭では、お墓の継承が困難) 鹿児島の実家のお寺のお墓はわかりませんが、一般的にお寺や霊園のお墓は「永代」と言っても、法要しなくなると(遺族が絶えると)壊されます(お骨は一箇所にまとめられて供養されるとのこと)。(「お墓を買う」というのは実際は借りているだけ、お寺や霊園所有者、所有する行政の勝手になる) 納骨については、現在は散骨、樹木葬、永代供養墓、納骨堂などいろいろ方法があります。

ChuuuuU
質問者

お礼

gooldーmanさん、早々に返信くださったのに遅くなり本当に申し訳ありません。 gooldーmanさんが教えてくださったことを調べてみたら、私の実家の方に母が電車でも行ける距離に先祖代々の○○寺の出張所がありました。 まだ確認等してませんが、こういう出張所というところで、初七日から四十九日までしていただくことが出来るもんなんでしょうか? お骨の移動には、行政の許可っているんですか? 私の実家の場合、父寺の納骨堂に先祖代々納骨されています。いづれは、金銭的に余裕が出来れば、実家の近くの同じ宗派?の○○寺に買って、お骨を移動させることが出来るということでいいんですよね? ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。本当に感謝致します。 最後にもし良ければ、教えていただきたいです。永代供養?費?のお金って毎年納めるのはどこのお寺さんも一緒なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 49日法要困ってます

    5日前に母が亡くなり葬式を行った際、宗派がわからなくて葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職さんに戒名をつけてもらったのですが、あらためて調べたら浄土真宗大谷派とわかりました。葬儀屋さんのアドバイスは49日法要は日蓮さんで大丈夫といわれましたが良い対応策を教えて下さい。(父は次男で実家を出て寺とのつきあいはしてません)

  • 49日法要のお布施について教えてください

    はじめまして。 先月実の父を亡くしました。 来月49日の法要を予定しております。 葬儀の際は、父の実家と同じ臨済宗のお寺にお願いしました。 現在お墓はありません。母は49日後もお骨を自宅に置きたいと言っております。また、これを機に仏壇の購入の予定で、開眼供養もお願いしたいと思っております。当日は家族のみで行い、会食は特に設けない予定です。 そこで、お布施はどのくらいお包みすべきで、 法要と開眼供養の分は別々にお包みしたほうが良いのでしょうか。 また、お膳を用意しないのは失礼にあたりますか。お膳代としてお渡しすれば特に問題はないのでしょうか。 お車代ですが、葬儀の際はご自身で運転して来られました。葬儀屋の方からは「あのお坊さんは自分で来る人だから車代はいらないよ」と言われ、その時はお渡ししていません。 それと、法事の日取りに六曜は関係ありますか。 何も分からない上、急なことでしたので、どのお寺にお願いするか良く考える間もなく進んでしまったと言う感じです。 今回こちらのお寺にお世話になったのは、父の実家と同じ宗派ということもありましたが、父が先代のご住職と一度面識があったということ。そしてお願いしたお寺の名前と電話をメモに残していたからです。ただ、葬儀の後いろいろな人からのお話で、お布施や寄付が高い、先代が亡くなり代替わりしてから檀家を抜ける人が増えている・・・など良い話を聞きません。実際初めてお会いした際、冷たい感じがしましたし、まず職業を聞かれたことも、足元を見られているようであまり良い印象ではありませんでした。親戚からは改宗したらどうかという話も出ています。このまま信頼のおけない方とお付き合いし続けてよいものかどうか悩んでおります。 ただ、父がメモを残していたことも気にかかり、最低限、こちらのできる範囲のお付き合いを続けていこうかとも考えております。 49日のお布施の件と併せまして、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 49日の法要3ヶ月またがるのはなぜいけない?

    浄土真宗です。 父の49日の法要でお寺の住職から指定された日がちょうど3ヶ月をまたぐかたちになります。 周囲親族一同が『そんなばかな話はない!3ヶ月にまたがるなんて、そんなお寺おかしい!!』と言ってます。 本当におかしいことなのでしょうか? 親族に理由を聞いてもきちんとした回答はまったくありません。 『だめなもんはだめだ!』だそうです。

  • お寺の住職さんへのお香典

    実家のお墓のあるお寺の御住職さんがお亡くなりになりました。お香典はご辞退させていただきます。という通知を頂いたのですが、私の父の葬儀の時には父へお香典を頂いています。お香典を辞退という場合でも、例えばお花代などとして差し上げてもかまわないものでしょうか。又、その際の金額は、父へ頂いた金額と同じでよいのでしょうか。

  • 七日ごとの法要でお布施は?

    はじめまして。 先日祖母が亡くなり、葬儀(葬儀の時に初七日も一緒に)が終わりました。 我が家は、父(60歳)と兄と私の三人になりました。 父はあまり冠婚葬祭など詳しくなくて、現在困ることがたくさんあります。 葬儀は家族葬ということで、ごくごく身内でしました。 その時は、葬儀社の方がいろいろ教えて下さり、なんとか終えることが出来ました。 お布施は葬儀10万円 初七日1万円 (葬儀社の方が参考ですが・・・と金額を言われました) お寺さんは、葬儀の日は朝10時から結婚式があるとのことで、 9時前に葬儀を始め、初七日までのお経?をすべて1時間くらいで終わらせてすぐ帰られました。 枕経と通夜はちゃんときていただいてます。 数日後に、七日ごとの法要があります。 お寺さんから連絡をいただき、平日午後七時に来られるとのことでした。 (お寺との連絡等は父がしています) これから毎週来られると思います。 おそらく、父と私の二人だけしかいません。 父が仕事で遅くなれば私だけの時があるかもしれません。 わからないことだらけなので、教えて下さい。 1、七日ごとに来られる際に、毎回お布施をお渡しするのでしょうか? する場合、いくらすればいいのでしょうか? もしくは、49日にまとめてすればいいのでしょうか?その際の金額は? 2、お茶をお出しする気でいるのですが、午後七時って、夕飯時ですよね。。。 お食事の用意もするものなのでしょうか? 3、お経が終わったら、お茶とお菓子を出しますが、 来られたときにもすぐに一回目を出すものですか? お菓子は、一個300円位する和菓子? それとも一個100円くらいのスーパーで売っているもの? お出しするのは、一つですか?二つですか? 4、お寺さんのお着替えの部屋とか必要なのでしょうか? 我が家には、生活感溢れる部屋しかないのですが・・・ その他、気をつけなければならないこと、しなければならないことなど、 細かいことでも教えていただければうれしいです。 読みにくい文章ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 有り得ない住職。通夜際中での行動

    先日、父が亡くなり父が生前購入していた墓地のお寺さんの住職に 葬儀の導師をお願いしました。 墓地を購入してから初めての仏事になりました。 たまたま昨年、友達のお父様が亡くなりその時の住職がとんでもない住職だったと 聞きましたが、聞いてびっくり! 実家のお墓があるお寺の住職だったからです。 まだ、焼香の方が居るにも係らず30分位読経したらさっさと帰ってしまったと言うのです。 そんな事を聞いていたので、父の葬儀の時もある程度の予想はしていたのですが 予想以上の呆れた住職でした。 導師として二人見えたのですが、 真正面の席に座ったのは寺の住職、 一歩下がった脇の席に座ったどこから連れて来たのかわからない住職が読経を読み その通夜の間中、寺の住職は真ん前の席で眼鏡を外したり、 経本をアコーディオンのようにパラパラとめくったり 耳をほじくったり足をブラブラさせたり、仏具を右から左に動かしてみたり 多動症の児童のようでした。 挙句の果てに、白木のお位牌に書いて頂いた戒名の字も 下手くそで、文字の大きさ・位置がバラバラ。 極め付けは戒名の裏に書かれた父の俗名の名前の漢字が違っていたのです。 葬儀の後に葬儀屋さんに聞いたところ 「お位牌は魂が入っているので もうどうしようもない・・・・本位牌に代わる四十九日まで我慢するしかないですね。」 と・・・・・・ たまたま、火葬場にある公共の葬祭場に出入りしている仕出し屋さんの 配膳の仕事をしている友人に聞いたところ そこでも有名な呆れた住職で、およそ僧侶と言う職業をよくぞ名乗っていられる?! と思われているほどの住職でした。 その後、墓地に行った際にそこに出入りしている墓石屋さんとお話しする事が あったのですがその墓石屋さんも、 「いろいろな寺に出入りしているけどあんな住職は見たことが無い。 ありゃ、ちょっと頭が緩んでるね。よく檀家さんが黙っているね。」 と言ってました。 私もあんな住職では父も成仏できないのでは? 今後ずっとあの住職に仏事を執り行ってもらわなければならないと思うと 不安でたまりません。 墓地は、変な話あと母が入るのみで、子供は私と妹の娘二人で 嫁いで家を出てしまっているので墓を守るのは私達の代で終わりかと思います。 その為に永代使用料を払って墓地を購入しています。 檀家さんの代表の方を知っている訳でも無いので 今後どうしたら良いかわかりません。 いっそ墓を移したい気持ちはヤマヤマですがお金も掛かる事なので それも難しいと思います。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? そんな住職でも、成仏できるのでしょうか? 年が明けたら、仏壇を購入し四十九日の法要を行うわけですが 今から憂鬱です。

  • 年回忌法要 お住職様へは

    至急でお願いします。先日も法要について質問させて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3419443.html 連れ合いが施主で実母の33回忌と前妻の13回忌を知り合いのお住職様のお寺(菩提寺ではない)で法要をやるのですが、直前になり、じっくり調べる時間がなくまだ戸惑っています。いくつか教えて下さい。 ○お住職様(浄土真宗)にはお布施のことはお尋ねしたのですが、 金額は本当は言えないとおっしゃいまして、でもどうしてもと聞いたら5千円から一万位とのお返事。でも色々調べたらお布施は3万位が一般的なようなので、これでは少ない額ではないかと思いまして、でもそうおっしゃられたからにはそれ以上包むと失礼でしょうか?1万で本当にいいでしょうか? ○法要後にお寺から少し離れたお店にご住職にも会食に来てもらうのですが、ご本人の車でついてきて頂くか、あるいは行きは車に同乗してもらい、帰りはタクシーで帰ってもらう事になりそうです。この場合はお車代は幾ら位だすのでしょう?お布施とは別に包むのですよね? ○法要後に皆さんにお渡しする引き物(お茶3000円程度のもの)を用意しましたが、これはお住職にもお渡しするのですか?他の方と同じもので宜しいのですか?これは会食後にお車代と同時にお渡しするのでしょうか? ○当日はお寺へのお供え物を何か持参すべきなのか迷っています。住職に当日用意するものを尋ねましたが、お布施のことしか回答がありませんでした。形よりも心があれば充分というお答えなのですが、ご回答のとおり、お布施だけ持参でお供え物なしで大丈夫でしょうか? 連れ合いはまったく世の常識を知らず相談になりませんし、私も無知なものでご回答お願いします。

  • 49日の法要

    先日父が亡くなり、東京で葬儀を行いました。49日の法要を考えなければならず、菩提寺は神奈川にあり、バスで最寄駅から20分くらいかかります。 質問事項は次の通りです。 1. 法要の開始時刻はいつぐらいが一般的なのか 2. 遺骨を運ぶ際に、車が無い場合はどのようにしているのか。 3. 寺で会食が出来ない時はどのようにしているのか。弁当や飲料を配達してもらうか、外の店で会食するか等。 4. お返しのは品は、寺で渡す方が良いのか。 親類は居ますが、私は他に家族が居ないので、負担にならない方法を見つけたく質問しました。 宜しくお願いします。

  • 父と母の葬儀で、住職さんが違います

    今年3月に父が亡くなり、つい先日12月に母が亡くなりました。 父のときと、母のときでは、いろいろと状況が異なり依頼した葬儀屋さんも別です。 そのため、住職さんもまったく別のお寺の住職さんです。 親類から、母の四十九日の法要と、父の一周忌を一緒にやったら言いといわれています。 その場合、どちらの住職に頼んだらいいのか、非常に迷います。 やはり、最初から、父も母も同じ住職にお願いするべきだったのでしょうか。 今となってはもう遅いのですが・・。 それとも、四十九日と一周忌(その後の三回忌・・・などすべて)はそれぞれ別の日程で行い、 それぞれの住職さんを呼ぶのがいいのでしょうか。 個人的には私も兄も父の葬儀のときの住職さんが気に入っています。

  • 葬儀のあと・・・

    主人の実家の宗派に合わせて 葬儀を行いました(はじめてで・・・) 葬儀屋さんの紹介で住職さんに来ていただきました 初七日は当日に済ませましたが・・・ 親戚も遠いのでその後どうしたらいいのか?と考えています 49日にはもちろん来ていただくのですが 7日ごとに来ていただくことはしない人が多くなっているといわれていました 1:親戚も遠いので 49日まではやらないでいいかな??と思っているのですが問題ないでしょうか? やるほうがいいに決まっていますが・・・。 2:通夜から同じ住職さんにお世話になっていますが(紹介で)やはり49日も同じ住職さん(同じお寺と言う意味で)にお願いするのがいいのでしょうか? 遠いお寺の住職さんだったので・・・・どうかな?と 3:仏壇は 49日法要までに入れば問題ないですよね? 49日までは 仏壇と位牌は別の場所で置くことになりますか?

専門家に質問してみよう