61歳の夫婦の実母への相続問題について

このQ&Aのポイント
  • 61歳の夫婦の実母の相続問題について相談です。実家を継ぐ予定ですが、信頼関係が築けず困っています。
  • 実母は元気で介護を受けておらず、私たちが週に一度帰省しています。しかし、実母からの信頼が得られず不安です。
  • 65歳で実家に戻る予定ですが、実母が先立った場合、嫁から実家を追い出されるのではないかと心配しています。相続について皆さまの知恵をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

生活設計について

自営業の61歳の夫婦ですが、隣県に実家があり86歳の実母が一人住まいですが、元気が 良くて介護など一切受けておらず、私が週に一度帰っています。私が長男であり妹(家庭あり)と二人兄妹ですが、この実母のことで相談です。 実家を継ぐことは以前から決めてはいますが、我々夫婦を信用してないというか土地や不動産について生前贈与について、一切耳を貸さず困っています。もしも私が先に逝った場合に嫁から実家を追い出されるとか思っているようです。その割には「ああして、こうして」の命令口調です。先日、歳も年だから急に倒れたらお金が入るから、どこに何があるというのを兄妹に 言っててくれと言ったら不機嫌になりました。 我々は生活に困っていませんが、65歳になれば実家に戻る予定です。未だに財産分与はしていません。妹は一切要らないと言っています。母は公務員だった父の遺族年金と自分の年金があり生活には困っていません。父の死後、財産は母一人へ登記手続きを済ませています。 妻は母の介護は覚悟していますが、いまだ元気なので自営の仕事とヘルパーの仕事を両立して 夫婦二人で住んでいます。家は息子二人でそれぞれ家庭持ちです。妻も何一つ決まってないのはこの先不安だと言っていますが、実母が元気なので推移を見ているところです。 じっと母の体調が悪くなるまで相続的なこと決めないでもいいでしょうか、皆さまの知恵をお聞かせ下さい。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

シニア男性です。 体調が悪くなるまで相続(死後)のことは棚上げでよいかどうかと いうこともありますが、 体調が悪くなるまで(生前)何も手を打たなくてもよいかどうかと いうこともあるかと思います。 86歳ですから疾病のリスクが高まります。 がん、心筋梗塞、脳梗塞、認知症等々。 またこのような場合に備えリビングウイル(延命への意思表示、家族の 了解)も必要です。 そして重要なことは「介護予防」です。老後の充実生活です。これらに 励むことが必要でしょう。 65歳で実家に戻る、とありますが合意されているのですか? 合意されているとしても、一人暮らしのリズムに合っているなら、暫くは そのままが親孝行かも知れませんね。 あなたの伴侶は「介護を覚悟」していますが、かんじんの母上は「介護は 受けない」かも知れません。把握されていますか。 相続(死後)については「現状では難しそうですね」としか言えませんが、 上述のようにまずは母上の今を大切にする観点は必要だと思いますし、 またそれがやがて課題の解決に繋がるのかも知れません。 以上、参考になるのであれば。

mogu1014
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 65歳になってから実家に戻るのは、年金収入になるからという思惑からです。 介護予防ですか、いいことお聞きしました。母はまさに介護は受けないタイプです。 2年前に体調を崩し、家の中の生活が主になり落ち込んでいましたが、荒れた畑を 元に戻し野菜を作れるようにしたところ、元気になりました。今では毎日、畑仕事が 楽しみなようです。人間、汗水たらした仕事は生きがいにもなるというのを改めて知った次第です。 元気なうちはそのままで、介護が必要になった時に手伝う位で行こうと思います。 ただ、私と妹にはそのときの準備を知らせておくよう言います。家内だと波風がありそうで。 どうもご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#249717
noname#249717
回答No.2

生前贈与とかどこに何があるか教えておいてくれとか、「もうすぐ亡くなるだろうから」ということを暗に言っているように聞こえてしまうのではないでしょうか。お母様は気分良くないと思います。疑心暗鬼になっているとすれば「嫁が息子にそう言わせてるのでは?」と思っていても不思議ではないと思います。 私の母は、昨日まで電話で話してたのに翌日急死しました。父はすでに他界してましたので、資産などがどこに何がどのくらいあるのかわかりませんでしたし、ダイヤル式の金庫という難関もありましたが、必要なものは狭い家の中で完結しているはずなのでありそうな場所を探したら、すべてのことが解決できました。 よくわかりませんが、この話は一旦置いておいて、お母様との思い出作りをしてみるのも良いのではないでしょうか。「北風と太陽」を思い出しました。

mogu1014
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。お母様が急死されたのですか、ご冥福をお祈りいたします。 私の母は昭和初期生まれの人間ですので、辛抱型でしっかり家を守ってると言う自信から来るものと思います。私と話すときはいつまでたっても親子の会話です。 先々のこと考えずにはいられないと思いまして、ご意見をお聞きした次第です。 思い出作りですね、実践してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無年金者の生活について

    私の両親(自営業者とその妻)は経済的理由から国民年金の掛け金を払っていませんでした。そのため受給資格が二人とも全くありません。 父は病気のためまったく働けません(60代半ば、身体障害者2級&要介護度2)。母はまだ何とか働けますが、今後のことを考えると不安でたまりません。 財産といえるものは持ち家(住居兼店舗、東京都心)しかありません。処分して現金に換え、年金代わりにするしかないのでしょうか? 無年金者をご存知の方は、その暮らし振り等についてお教え願いたいと思います。

  • 生活資金の援助について

     23才の大学3年生男子のいる妹についての相談です。   妹は48歳でアトピーがひどく体調が悪いから働けないというのを  理由に実家から毎年300万から400万援助をうけている  ようなのが最近わかりました。実家は寝たきりの父とその介護  している母ふたり。年金生活と多少の蓄えがあったみたいなので  今まではそれでよかったのでしょうが、母ももう80歳いつ何が  あってもわからない状況で少し負担になってきました。子供は  長男、次男に妹の3人です。長男、次男もそろそろ定年で援助  する余裕はありません。息子がみてくれればよいですが  就職できなかったときどうするかが問題で両親兄弟は実家に戻る  ようすすめたところ妹はいまのところにいたいといいます。  いまのところにいたいということは、実家の所持金が減る一方と  いうことです。実家が援助できず息子も援助できないと兄弟に  援助の要請が来るのでしょうか?わが家は援助する余裕がない  かわり時々食品の援助をしています。妹は何かしてもらうのが  あたりまえで危機感がまるでないです。今度、妹抜きで話し合い  を予定していますが、先行き不安です。どのように事を運べば良  いでしょうか?実家に妹が帰るのがベストと思われますが、妹は  いやだそうです。   よろしくお願いします。

  • 貯蓄ゼロの両親・生活保護申請すべきか?

    貯蓄ゼロの両親がいます。 父(52歳)、母(51歳)、妹(25歳)、旦那(25歳)、妹の娘・息子の6人が実家で暮らしています(世帯収入550万)。 さらに来月にはもう一人子供が増える予定です。 私(28歳)は実家から出て妻と子供二人と生活中(世帯収入400万)。 父は2年前にほぼリストラ状態で退職。 退職金は家のローン返済などに充て、ついに貯蓄が尽きてしまいました。 母は働いてないです。 妹がアルバイト、旦那が公務員ですが2人の親の年金と保険料などを払い養っていくのは、いづれ難しくなりそうです。 父は就職活動をしていますが、難聴(介護保障が出ないレベル)で、しかも最近頻尿になってしまい年齢的にも健康的にも就職することは難しそうです。 年金受給がまだ先であり、この段階での貯蓄ゼロは将来がかなり不安です。 父と母は不仲のため、一層不安が広がります。 生活保護の申請なども考えているのですが、制度がよくわからないので相談所に行こうかと考えています。 収入・貯蓄ゼロの両親がいる場合はどのような対応をするのがいいのでしょうか?

  • 公正証書遺言について

    母が亡くなりました。父は5年前の他界。 兄妹妹の3人兄弟です。 父が亡くなった時、兄夫婦が母の面倒、墓に面倒をみるということで私達、姉妹に財産放棄を依頼しました。当時母と兄で2:1位の割合で遺産相続しました。(遺産分割協議書あり)そして母が死亡した際は母の財産は姉妹で分け兄は一切関わらないことを約束しました。 母は病気になり兄の所へ引き取られることになったのですが行って2週間もすると「あんなところにいると殺される」と逃げ帰ってきました。 結局、母の家で面倒を見ることになったのですが兄夫婦は拒否。 私達姉妹の夫は弟に呆れて無視。 長い介護の末、私は離婚して母のいる実家に戻り介護しました。 そこで母は私を案じ公証人役場で公正証書遺言を作りました。全て私に相続させるという内容でした。後日、姉も理解してくれました。 母が亡くなり、いざ証書があったことを知った兄夫婦は怒り心頭。 「お前たちが書かせたに違いない」「こんなことなら仏壇は返す」「財産は俺がもらう」 と毎晩のようにお酒を飲み威嚇まがいの電話をしてきます。 こういった場合、相続の手続きをどう進めていったらいいのでしょうか。詳しいかた、お教えください。

  • 財産分与について

    お世話になります。 先日、母が亡くなり今後は財産分与について話し合わなければなりません。 両親共に自営をしており、その財産が夫、妻名義で50%づつあります。 兄妹は私の他に妹が一人おります。 具体的にこのようなケースではどのような財産分与になるのでしょうか? 現金ならば決まりに則り分けられますが、土地・建物についてはどうなるのでしょうか? ちなみに母は急性脳梗塞で認知症になり遺書などはありません。 父は「俺も長くはないから、財産を全て一旦俺の名義にして、俺が死んだら遺書により二人で分けた方がいい」と云っています。 これは現実的に可能でしょうか? どなたか宜しくお教え下さい。

  • 妻と実家の関係

    事の発端は去年、私の母親が亡くなって、農家の長男である私達家族に実家に入れと父と私の妹が騒ぎ始めたのが始まりでした。 実家には祖父(90歳)と父(60歳)の2人暮らしで、こじれるまでは土日妻も手伝いに来てもらってたのですが、妹が苦労してやってもあとから妻に簡単に入られるのが気に食わないのか色々文句をいい、しまいには、墓に入るなや財産放棄の念書書けだのになってしまい、父も妹の考えに近いです。そのため、妻は実家寄らなくなりました。私が土曜日だけ実家の掃除や食事の用意しています。父の兄弟から色々言われた父は寂しいから色々イベント考えて妻に遊び来てほしいと言われますが妻は全く向きません。どうしたらよいでしょうか? こうなったのはお前がしっかりしていないからだの妻をもいうこときかせられないのかなど責めてきます。どうしっかりしたらよいのかわかりません。長文になりましたがお願いします。私には2人の子供がいますが下の子供には障害があり妻はリハビリなど一生懸命にやっていて、あまり苦労かけたくありません。

  • 出棺の際、骨壺を持つのは...

    父が亡くなりました。近い親族としては 母(喪主) 私(長男) 私の妻 私の妹(未婚) で、亡き父と母と妹は実家で同居。私と妻は実家そばの新居に住み、父の闘病中の介護は母と妹がしていました。こういった場合、出棺の際、位牌は母、遺影は長男が持つものだと思うのですが、骨壺は妻が持つべきでしょうか、妹が持つべきでしょうか。

  • 母の介護費用を工面したいのですが?

    1月前に母が交通事故(父運転)により持病(第1級障害者)の心臓病が悪化し血栓による脳梗塞を引き起こしてしまいました。現在の容態は「痴呆」と「左半身不随」の状態です。 両親は自営業で夫婦二人で財産を築いてきました。よって財産名義は半々であります。 ここで父が母の看病・介護を嫌がるようになり、入院・治療費に関してもなかなか払ってくれません。母の障害者年金も自分で管理しています。父は守銭奴的な性格もあり、親子ですが今後心配なことや母が可哀想でなりなせん。 ここで質問です。 父が勝手に母の財産名義の変更や処分をすることは可能ですか? 母の障害者年金を長男である私が管理することは可能ですか? 母はもう普通の会話は出来なくなっています。 どうかよろしくアドバイスお願いします。

  • 財産分与と介護金と貸し金

    兄弟の恥ずかしい質問です。ヨロシクお願い致します。 私たちは4人兄弟です(弟2人・女私を入れて2人)父が亡くなり、 母は、女2人はよそに嫁いだからと、弟に財産を半分づつ 分けました。介護老人ホームに入るため 兄弟4人でお金を 出し合う事にしましたが、弟1人が年金で間に合うはずと、 反対しています。間に合いはしますが、全財産を弟達にあげたので  年金しかなく、入院、亡くなった場合のお金が全然なく その時のために、少しづつ貯金しようとしましたが  ダメになりました。ので・この弟に 貸してあるお金を 取り戻したいのです。母も、貸していますが、私も、 母に言われ、お金を貸しています。母を通じて、 貸しているので、口だけの事で何もありません。 借りてないと言ってる弟に、このお金を請求する事は 出来るものでしようか?又・これから母にかかる お金が必要になると思いますが、その時・財産分与を していない女2人も払う権利はあるのでしようか? (と・言いたくなるのです)乱文だすが、 お知恵をおかりしたいです。

  • 少々深刻です。よろしくお願いします

    法律について全く無知です。宜しくお願いします。 私の母親は、いわゆる内縁の妻でした。 兄弟は2人で、弟が一人います。 弟は、父に認知してもらいました。 私は、母親の両親(私の母方の祖父母)の次女として、出生届が出され、戸籍上は私は母の妹です。 戸籍上の両親(実母の両親)は、既に他界しています。 冒頭に内縁の妻でしたと過去形で書いたのには、訳があります。 実の父の本妻が死亡後、母は父との婚姻届を出しました。 現在、母は、80歳代後半、父は10年以上前に、亡くなりました。 実父が亡くなった時、母は、「お前は、嫁に行ったし、父とは戸籍上は他人なので、遺産相続はできない。」と言われ、私は何も相続しませんでした。 実父は、実業家で財産は相当あり、本妻との間に子はおらず、実父の兄弟も両親も他界していたので、遺産相続は、実母と実弟2人でしました。 戸籍のこと、子どもの頃父は週に1回程度しか家に来なかったこと、近所の人に家庭のことでいやなことを言われたりした等、両親にはよい気持ちを抱けず、結婚して以来これまで、実家とのかかわりを避けてきました。 伺いたいことは、2つです。 1.実母が出した偽りの出生届(50年以上前)は、公文書偽造ですが、それをどこかに訴えることはできますか。 2.実母が亡くなった時、妹の立場で相続権を主張するとしたら、遺留分はどれだけでしょうか。(母親は、一人っ子ですので、実の弟意外に相続人の対象になる人はいないと思います。) 仮に、いくばくかを私が相続したとして、相続税率はどうなりますでしょうか。 これまで、戸籍のことは、特に結婚後は、考えないようにしてきましたが(考えたくもなかったというのが本音です)、実母も高齢になり、実母が生きているうちに、実母に対する私の考えを固めたいという気持ちになり、質問をいたします。 どうか、よろしくお願いいたします。