• 締切済み

交通違反の行政罰について

行政罰について憲法39条にあたるような法律ってありますか? 殺人ならAがBを殺したとして1度判決を受け、Aが服役後に生きていたBを殺しても服役する必要がないですよね。 例 車の運転中携帯通話で捕まったが切符切る手続き中も通話をやめず手続き終了後そのまま通話しながら運転しても1度手続きされた処分なので再度切符を切られることばないのかどうかって事です。

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

>服役後生きていたBを殺した場合、Aは1回目無罪になるのでそれについての扱いはどうなりますか? 殺人事件と話が現実離れしちゃってるのでなんとも言えないですね。 殺人で刑事裁判しているのに、被害者が生き返るわけないのでね。 実際は殺意人未遂だったのか、そもそも、殺人事件などなかったのか、前提条件が現実離れしすぎています。 もっとも、最初の裁判が冤罪であれば、国から補償金が出るだけです。 次の殺人は新たな殺人事件で扱われることに変わりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

停止中の携帯電話は違反ではありませんので、そこで一旦違反状態ではなくなっています。 処理後、そのまま走り出せば、新たに違反を犯したことになりますので、もちろん再度違反処理されます。

HOMUKON
質問者

お礼

回答ありがとうございます 例は1回停止時点で違反状態でなくなるので再度走り出せば新たな違反は理解できました。 本来の質問内容にご存じなら再度回答お願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

>殺人ならAがBを殺したとして1度判決を受け、Aが服役後に生きていたBを殺しても服役する必要がないですよね。 この前提が間違ってると思います。 憲法39条は遡及処罰の禁止や一時不審理ですよね。 AがBを殺したとして殺人罪で服役後に、なぜか生きていたBを殺害したのですよね? それなら新たにBを殺害したので、遡及でも一時不審理でもないですね。 普通に殺人罪です。 従って、例題においても、遡及していませんし、一時不審理にもあたりません。 その場で再度違反処理されると思われます。

HOMUKON
質問者

お礼

回答ありがとうございます 服役後生きていたBを殺した場合、Aは1回目無罪になるのでそれについての扱いはどうなりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひき逃げ交通事故で罰を受けるのは憲法に違反していませんか?

    ひき逃げ交通事故で罰を受けるのは憲法に違反していませんか? 憲法第38条1項 「何人も、自己に不利益な供述を強要されない。」 ってことは 悪い事をしたら逃げろ~~と憲法が保障していろのでは・・ まして飲酒運転ならなおさらに逃げなきゃならないのではないの~ 私の解釈は間違ってますか?

  • 交通事故での行政罰と刑事罰

    ご助言をお願いいたします。 昨年、父がひき逃げをしました。 父は年で耳が悪く、ぶつかったことに気づかずに家に帰ってきて、車のサイドミラーが壊れていたので、また、戻っていってみたら自転車のハンドルにサイドミラーを引っかけてしまい乗っていた人と自転車を田んぼに落としてしまったとのことです。 幸い、被害者は傷もありませんでしたが、その被害者が親をその場に呼んでおり、警察に連絡をしていたので、ひき逃げということになりました。 気づかないほうが悪いのですが、被害者が近所に住んでいる方だったこともあり、逆にもめることになってしまい。暗に金銭を要求されましたが、金額を教えてはもらえませんでした。そこで、保険会社の弁護士をお願いして金額等の交渉をお願いしました。しれが、また、被害者の機嫌をそこなってしまい、もめにもめ、何とか保険はまとまりました。 しかし、行政罰で懲役10ヶ月、執行猶予3年の判決がでました。刑事罰では免許取り消しになるだろうとのことです。 住まいが田舎でバス等の公共の交通機関がなく、車が運転できないと生活ができません。父も落ち込んでいて、どうすることもできません。 なんとか、刑事罰は回避できないものでしょうか? 父の会社の上司が、その被害者の親に面会しお願いしてもらっているのですが、どうにもなりません。暗に金銭を要求しているみたいとのことですが、金銭を渡すことにより、刑事罰は回避できるのでしょうか?また、できるのであれば、いくらくらい渡せば良いのでしょうか? 行政罰と刑事罰の関連とはどういうものなのでしょうか? つたない文章で申し訳ありません。 父もかなり反省しており、何とか力になりたいのです。助けてください。 何とぞご助言をお願いいたします。

  • 交通違反で公判を開いてもらうには?!

    交通違反で検挙された際、反則金を納めて終わる略式ではなく、きちんと公判を開いて欲しいので、キップへのサインはしないようにしています。 しかし、過去十数回キップへのサインをしなかったのに、公判は開いてもらえず不起訴処分 不起訴なので反則金も納めず終いです きちんと有罪判決を下してもらえたら、判決に従って罰金を納めたいのですが、不起訴で公判すら開かれないので、何もできません もちろん、安全運転に努めていますので、そんなに滅多に検挙されませんが、平均5万km走行毎くらいに魔が刺すのか、検挙されます もしまた検挙された際に、公判を開いてもらうにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 飲酒運転について

    飲酒運転の行政処分について教えて下さい。 刑事罰が不起訴になった場合、行政処分はどうなるのでしょうか? 警察では検察からの呼び出しに応じて下さいとだけ言われたきり連絡がありません。 切符等も切られてはいません。どのような処理になるのでしょうか?

  • 行政法について(行政行為の定義)

    行政法について(行政行為の定義)、質問します。 宇賀克也著「行政法概説1」の309ページをみても、よく理解できません。 「処分」(行政手続法2条2号、行政不服審査法2条1項)には「法律行為」と「事実行為」とがある、と書かれています。 では、講学上の「行政行為」とは、「法律行為」のみを含み、「事実行為」は含まないと考えてよいのでしょうか?

  • 自転車による交通違反

    自転車による交通違反(刑罰)について質問です。 改正道路交通法では、自動車の飲酒運転による厳罰化がされました。例えば、酒酔い運転では、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑です。また、行政罰も即免停だと思います。 自転車による交通違反も赤切符を切るようになりましたが、罰金刑以上のものはないのでしょうか?例えば 1、歩行者を死傷させたりする場合がない、自転車による酒酔い運転では、罰金刑以外ないのか? 2、普通自転車免許をもっている人が自転車を飲酒運転した場合、免許の点数に影響はないのか?(自転車の飲酒運転で、自転車の免許停止になったりするのか) 3、人を死傷させたりしないで、自転車の飲酒運転をして捕まって赤切符を切られたら、罰金さえ払えばそれ以上拘束されないのか(懲役刑を食らったりしないのか)? 4、自転車の飲酒運転を繰り返して何度も捕まった場合、拘留されたりするのか?その場合は何の刑罰が適用されるのか? 宜しくお願いします。

  • 交通違反について

    警察官があやまった叉は行き過ぎた取締りをすることが多々あります。 この場合、不服申立ができ交通切符に意見陳述書を添えることができ 簡易裁判所で係争することが法律上可能なのですが この場合、警察と反則者のあいだで係争されるわけですから一方の当事者である警察がこの訴えを退けた場合、係争されることがなく反則金は保留になり 実質、支払うことはないのですが 反則点は加算されます つまり、警察官の取締りに不服があると申し出たところで警察官の取締りが係争されることなく正当化されてしまいます 免許書センターにて公安委員会を相手に意見陳述をすることも可能ですが この場合、手続きが行政処分前歴二回以上の方にのみ通知がいくので それまでのものは意見陳述さえできません また行政処分前歴二回以上の時に 当該違反ではなく過去の違反について不服申立をしている旨を申し出て処分の無効を陳述しても すでに受けた行政処分で解決をみているという扱いになり取り扱われずに終わります 警察官が必ずしも正当な取締りをしているとは限らないので不服申立をしたとしても前述のようにもみ消されてしまい陳述が反映されることがありません 意見陳述が必ずしも正しくはないかもしれませんが第三者による裁定を受けて交通違反が正当な取締りだったかを確認することは国民の権利ではないでしょうか? 警察官の取締りに不服があった場合、どう対処するのがよいのでしょうか? また、別件で疑問がありますが行政処分を受けた場合に前歴が消える日を行政処分の満了日に設定されています。 例えば2月に違反をしたことで九十日の行政処分をうける場合 4月に出頭通知が到着して短縮講習を受けて5月頃に満了日をむかえ 短縮講習を受けない場合には7月に満了日がきます 行政処分の前歴が消えるのは行政処分満了日から一年経過した後になりますが 規定では一年間無違反であれば前歴が消えるのであれば最終に反則をとられた2月に該当させるのが本来妥当なのではないでしょうか? 2月から出頭するまでの間の期間に違反をしていないにもかかわらず この期間は考慮されません この件に関してもご意見や解説をお願いします

  • 行政規制違反と不法行為責任の関係について

    AとBが契約を結び、このときAが提示した契約の条件Cは、行政規制に関する法令(○○行法等)に規定されている義務を果たしていないものであったとします。仮にAが当該法令に規定されている義務を遵守していたとしたら、Bはより自分にとって有利な契約条項Dで契約を結べていたとした場合、BはAに対して不法行為を主張できるのでしょうか。 当該法令に規定されている義務は実体規定ですが、行政罰・刑事罰ともありません。BはAと自由意思で契約を結びましたが、Bは当該法令の内容を後で知り、不利益を被ったと感じた、という前提です。 法律初心者で、不法行為の概念と行政規制との関係について知りたいと思っております。

  • 警察官の交通違反取り締まりについて

    お尋ねします。 交通違反でパトカーに止められ、青キップと納付書を渡される一連の処置について質問させていただきます。 パトカーにはAとB二名の警官が乗っています。 運転手側Aは一切車を降りず、言葉も発しません。 助手席側Bは車を折り、違反者への説明、処理等すべてを行いました。 しかし、受け取った青キップの発行者(担当者?)の欄にはAの名前のみ記載されています。 違反の説明や処理はすべてBが行ったのに、これはおかしくないのでしょうか? 何もおかしくないと言われればそれまでなのですが…、取り締まり手続きはどのように規定されているか、ご教授ください。

  • 行政処分(免停講習)について

    昨年、会社近くのオービスに引っかかったらしく、警察に出頭しました。その時、どうしても納得出来ないので赤切符にサインをせず、調書だけ取られました。その後、検察庁と行政処分の為に運転免許試験所から出頭通知が届きました。 検察庁への出頭はまだしも、納得していないにもかかわらず行政処分が下される事に納得出来ません。しかも、赤切符にサインをしていないのに、なぜ行政処分を受けるのか意味が分かりません。 もし、行政処分に不服があれば不服申し立てが出来るようですが、あくまでも講習を受けてから出ないと不服申し立てを出来ないというのも納得出来ません。 このまま納得出来ないまま免停になるのでしょうか?