• ベストアンサー

しつこい数字⇒発見者は?

142857 この数字は別名「しつこい数字」と呼ばれる循環整数ですが、最初に発見したのは (1)いつ頃 (2)誰が発見したのでしょうか こうした数字は他にもあると聞きましたが いく通りあるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.1

1÷7の結果として、現れる数で、だれが発見したといわれるほどの数ではないと思いますが。 1÷7ほどはっきりとは現れませんが、1÷13の結果も、これに類するパターンが現れるし、他にも沢山あるので自分で計算されてはいかが。

dmtb8264
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 数学に全く弱くこの数字のことをどこかの本で読んで遅まきながら数字に興味&関心を持ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数字の「0」は、発見?発明?あなたはどう思いますか?

    数字の「0」 『発見』されたものだと思いますか? 『発明』されたものだと思いますか? 数学的な時代背景や経緯とは別に あなたが感じている『発見』か『発明』かを教えてください。 あなたがそう感じる理由も書いてくださるとうれしいです。

  • 「4で割り切れる整数Nに対して、その一の位の数字は

    「4で割り切れる整数Nに対して、その一の位の数字は、下3桁のみに依存し、千の位より大きいところには依存しない」 という事実を示したいとき、どうすれば良いでしょうか。 例えば 56124÷4=14031 ですが、56の部分は何に変えても、一の位は1になります。 89124÷4=22281 11124÷4=2781 124÷4=31 もちろん百の位を変えると同様ではありません。 56224÷4=13806 しかし、 56324÷4=14081 56424÷4=14106 56524÷4=14131 56624÷4=14156 …… と言った風に、百の位のみ一つずつ上げていくと、一の位は周期2で循環しているみたいです。 これと、一番最初の主張の関連は分かりませんが、このことも利用できるかもしれません……。 簡潔に言葉での根拠でも構いません。 ご教授お願いします。

  • 数字のトリック??

    友人が足し算で不思議な法則を発見?しました。 なぜこんな現象になるのか、何か数式が当てはめられるか 考えてもらえますか? まず、何でもいいので数字を出します。例えば、 「41」「38」「107」「5298」 これを普通に足すと「5484」です。 これを一つづつ足すと5+4+8+4=21、さらに一つづつ足すと「3」 になりますね。 次に、最初の4種類の数字を一つづつ足すと 4+1+3+8+1+0+7+5+2+9+8=48 これを一つづつ足すと4+8=12 さらに一つづつ足すと「3」 同じ数字が出てきます。 どんな数字でやってみても、最後は同じ数字になるんです。 なんかすごい発見のようで実は当然なことをやってるようにも 思うんです。 数字に全く苦手な私と友人にわかりやすく説明してもらえませんか?!

  • 自然数の各位の数字を2乗してからたすと?

    例えば最初の値を2にすると 2^2=4,4^2=16,1^2+6^2=37 と続きます。 これを繰り返し、数列を作ると 2,4,16,37,58,89,145,42,20,4 となって循環します。 最初の数字をいろいろ変えてみると、1になるか、循環するかのどちらかのようです。 これってどんな自然数でも(何桁でも)成り立つんでしょうか。証明するとしたらどうなるんでしょうか。

  • 有効数字…?

    有効数字のことがよくわからないので、教えてほしいです。 あと、 計算で28.16666…などの循環小数になったとき、どうやって有効数字にかえるのですか?

  • 7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる4個

    7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる4個の数字を使って4桁の整数を作る時 次のような整数は何個あるか (1) 5000より大きい偶数 千の位が5の時 1×6×5×4=120 千の位が6の時 1×6×5×3=90 120+90=210個 で合ってますでしょうか? 明日試験なのに解答が無く困っています 至急お願いします

  • 有効数字につて

    有効数字を含む数値の計算についての質問です。 有効数字に指定はなく、実験で測定した値から有効数字を自分で導きださなくてはなりません。 そこで計算したところ誤差を含む数字が整数値(一の位)にきてしまいました。 有効数字の計算において、値が整数にくることはあり得るのでしょうか。 他の方の質問答えも拝見したのですがどれも私の頭の悪さでは理解できませんでした。 ちなみにその計算というのが 0.1(0) ÷ 0.300(3) × 100 = 3(3) といったものです。 丸で囲まれた数字が誤差を含んでいます。 式に対する答えがあっているのか本当に自信がありません。 どなたか本当にお願いします。助けてください。

  • 高数字 低数字

    低数字0~4 高数字5~9 で、0000~9999の中に 低数字のみが何通りか 高数字のみが何通りか 高低数字2つずつが何通りか 高数字3つが何通りか 低数字3つが何通りか 知りたいです。

  • OKWaveを利用していて発見したことについて教えて!

    OKWaveを利用していて発見したことについて教えてください。 例えば、丸数字(①,②,③など)は投稿の際に、 カッコ数字へと自動的に置き換えられると言われますが、 実は丸数字も投稿できるということを私は発見しました。 また、自己紹介欄の字数は全角400字までと言われていますが、 実はもっと長い記事を投稿できることがわかりました。 (実際に私は今、1000字近い記事を掲載しています。) 他にもこのような発見がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 有効数字が分からない

    問題集を解いていて、 「炭素分子1gと反応する物質の質量を求めよ」といった内容の問題で、 文章中の数値の有効数字は3桁ですが、「炭素分子1g」と書いてあったので、 有効数字は少ないほうに合わせるべきだから有効数字は1桁になるはずだと僕は思うんですが、 回答は有効数字3桁でした。 これはどういうことでしょうか? 問題集がアバウトなのでしょうか? それともこの場合1g=1.0000…gというルールがあるのでしょうか? また違う問題で、文章中の有効数字は3桁で、回答を%で示せという問題で、回答だと小数点未満は切り捨てて整数値で書いてありました。 (整数値で書け、といった注意書きはありません) どうすればよいのでしょうか? これらの場合、高校のテストの場合どう回答すればよいですか?