• ベストアンサー

神棚のお札の祭り方を教えてください。

神棚にお札を祀るときの事について、教えてください。 もしも、天照大御神、ツクヨミの命、スサノヲの命の三貴神のお札があったら、どう並べればよいのでしょう。 例えば、自分から見て左から、スサノヲ、アマテラス、ツクヨミでしょうか。 また、加えて、いざなぎの命、いざなみの命のお札があった場合はどうでしょう。 例えば、()内はお札を重ねて、左が前として、つまり、(前、後)として、 (スサノヲ、いざなみ)、アマテラス、(ツクヨミ、いざなぎ)とか、 (ツクヨミ、スサノヲ)、アマテラス、(いざなぎ、いざなみ)とか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

ご自由にお祀り下さい。規則などありません。自分の考えで決めればいいのです。 神社でも必ずしもアマテラスが主祭神とは限りません。中には稲荷神が主祭神でアマテラスが相殿(配神)という神社もあります。 三社であれば、アマテラスが中央、向かって右手が氏神、左手が崇敬神というのが基本です。これは右が上位という考えからです。これは御所における順番に倣っています。ですから、そう考えれば関東では左右逆になっても不思議はナイ。 しかし特にこの神様が氏神様のお札でなければ、ツクヨミとスサノオは同列なので、どぢらでもよい事になります。格を重視すれば左右に分けることはできません。ですから格ではなく考えればどちらでもかまわない事になります。 一社式であれば最前列にアマテラス、次が氏神、後ろに崇敬神となります。これも氏神とか関係なければアマテラス以外に区別はないのでどちらでもいい事になります。となれば例えば生まれた順でということもいえます。 さらに、祭礼の神代行列でアマテラスが先頭に歩くのって聞いたことありますか?ないですよね。 武家でも公家でも主は後半に位置します。神社でも御神体は最奥に控えます。 鏡を神社の前に掲げるという人もいますけど、鏡はアマテラスの象徴であってアマテラス自信ではありません。だから、アマテラスが最前に居なければならない理由もないです。 となれば逆に崇敬神、氏神、アマテラスという順番でもいいわけですし、前の二柱が替わってもいいわけです。ましてまったく別の神社のものであれば優劣はありませんから、決まりはありません。 イザナギ、イザナミの両神についても同じです。 私は二箇所から札を頂いていました。今は氏神様だけです。 三社式であったころは、中央にアマテラスの神宮大麻を祀り、右に氏神の主祭神と配神、左に崇敬神社の配神を祀っていました。 今は一社式です。最初に先導者であるサルタヒコ、次が氏神様、最後にアマテラスの順にしています。 質問の神様であれば、私なら、中央にアマテラス、右にイザナギ・イザナミ、左にツクヨミ、スサノオを祀るでしょう。左右の前後はあまり気にしませんが、前にイザナギとツクヨミ、後ろにイザナミとスサノオにすると思います。

hillomi
質問者

補足

いろいろ示唆に富むお話ありがとうございます。 >稲荷神が主祭神でアマテラスが相殿(配神)という神社もあります。 確かに、仰るとおりです。 >神社でも御神体は最奥に控えます。 これも確かにそうですよね! かなり悩み深くなりました。^_^;

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 神棚では、中央に「天照大神」様。  向かって右に「氏神」様。  向かって左に「崇敬する神社」様。 になります(新潟の白山神社のお札袋より:ちなみに白山神社は伊勢神宮の系列)。  したがって、3枚のお札を発行した神社(祭神)が質問者さんにとってどういう立場なのか、が一番の基準だろうと思います。  それを踏まえて、考えますに、ご存じかもしれませんが、三貴神は、イザナギが禊ぎを行った時に最後に生まれた三柱の神ですが、天照大神が左目から生まれ、月読が右目から生まれ、須佐之男が鼻から、この順番で生まれました。  日本では右より「左」が格上ですが、左右は我々から見た左右ではなく、天皇などの上級者(中心)から見た左右なので、我々には「向かって右」が格上になります。  したがって、質問者さんとの関係を考えず、誕生順から考えて、お考えの順番で良いと思います。  それに加えて、イザナギ・イザナミのお札がある場合、イザナギは三貴神の親神ですが、イザナミは赤の他神ですので、そのあたりを考えて納めればいいのではないでしょうか。  あるいは愛し合った夫婦神なので同じ側に納めるのも一つの考えかと思います。  日本の神々はみんな、神無月になれば大社に集まる間柄ですので、事情を知った上で「私はこれで行くのでよろしく」と言われれば拒否はなさるまいと思います(手元の雑誌にも並べ方が書いてないのは、並べ方にはいろいろあるから?)  お札を重ねて祀る方式もありますが、その場合は、一番手前が天照大神、中央が氏神、一番奥が崇敬する神社、という順に重ねますので、重ねるお札はそのような順番に。

hillomi
質問者

お礼

上級者(中心)から見た左が格上なのですね。 いろいろ詳しくありがとうございました。

  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.1

神様の事は余り詳しくは無いのですが スサノウ アマテラス ツクヨミ の順ではないでしょうか。 御札を重ねる と書いて有りますが 御札を重ねる事はなさらない方が宜しいかと思います。

関連するQ&A

  • 神棚の御札の奉り方について。

    神棚の御札の奉り方について。 御札を重ねて神棚に祭る場合の順番なのですが、我が家には 天照大御神、豊受大御神、熱田神宮の御札があります。 他の質問等を見ると天照大御神、豊受大御神、その他の御札の順番となっていますが、 熱田神宮の御札は一番後ろでよいのでしょうか?

  • お札が神棚に入らない場合

     三社の神棚にお札を祭ろうとしたのですが、真ん中には天照大御神のお札は入りました。右の社に地元の神社のお札を入れようとすると、入らなかったのですが、折り曲げて入れてもいいのでしょうか?それとも真ん中に祭ったほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 神棚について

    中央が天照大御神、向かって左が信じる神社のお札、右が氏神様のお札だと思いま。 まず、天照大御神さまのお札は伊勢神宮にお参りして入手するのですか? 次に、信じる神社のお札は自分の一番好きな神社でいいのでしょうか? 氏神様については、引っ越しした場合、引っ越し前のお札はその神社にお返しして、引っ越し先の氏神様にお参りしてもらうのですか? 方向が南向きか西向きが良いらしいですが、もし北向きに神棚を作ったら問題でしょうか?

  • 神棚無しの御札

    神棚無しの御札についての質問です。いろいろと調べているうちに心配になり、質問させて頂くことにしました。現在、我が家には天照大御神の御札と氏神様の御札があります。神棚ではなく、木製の御札入れに入れて、東南向きの高いところにお祀りしているのですが、やはりしっかりした神棚を置き榊、米…steと一式置いてお祀りした方がよいのでしょうか?そもそも自宅の作り上、なかなかお祀りする場所が見つからず、不浄な場所を避け、神棚の上を人が歩くスペースがなく、ドアや窓の上ではない場所を探して、ようやく障りが無さそうな場所を見つけてお祀りしています。一式祀るにはスペースに限界が…。しっかりとした形で祀れないのであれば、御札などは置くべきではないのでしょうが?わかる方がいらっしゃいましたら、是非宜しくお願いいたします。

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 今月は神無月ですね。神様について質問です

    今月は、神無月ですね。 神様は出雲国にお出かけになられるのですよね。 でも、なんで出雲国なのでしょうか? 天照大御神様の神宮(伊勢神宮)でないのはどうしてでしょうか? 神様の御札?を神棚に祭るときには、天照大御神様を一番前にしますよね。 それなのにどうして出雲国なんでしょうか?伊勢ではないのが不思議です。 出雲国というのは弟君のスサノオノミコトの伝説の地としか存じておりません。 さらに申し上げると、天照大御神様はイザナギ様、イザナミ様の長女だったと思いますが、 景気では例えられていますが、実際にその社などがあるかどうか存じておりません。 イザナギ様、イザナミ様の社や御札などはどうなっているのでしょうか? 多々不勉強で申し訳ありませんが、 ご回答頂けば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 神棚について

     私の家では、神棚の代わりに自分で作った小さな棚の上に、「天照皇大神宮」「氏神様」「信仰神」の御祭りし、毎日お水と米をお供えしております。  全てが略式ですが、色々本を読むと「神棚は5年ごとに買い換える」とか、年はじめに神主さんに拝んでもらう」とかかいてあって、自分のやり方に不安をおぼえました。最低限守らなければいけない事ってどこまでなんでしょうか?  旅行で留守にする場合は、朝、お供えしたまま、帰って来るまで挙げたままでいいのですか?  そして、「信仰神」が途中で替わってしまい、祭る御札も替えてしまう方っているんでしょうか?    

  • 神棚について

    先日、神在祭に行ってきました。 祈祷をしてもらうと「出雲大社御玉串」のお札を頂きました。 『神棚にお祀りし、朝夕に家内安全を拝礼祈念することによって、 大神様の御守護をいただくことができます。』と書かれていたので、 これを機会、神棚を祀りまだ数日ですが毎日朝に塩水米をお供えし 拝礼祈念しています。 神棚のことをネットで調べると「天照皇大神宮」のお札を祀った上で お札を祀るような事が書かれています。 現在「出雲大社御玉串」のお札しかありません。 「天照皇大神宮」お札を頂いてきて方がよいのでしょうか。 ※一社造りの神棚です。 また、「出雲大社御玉串」は1年に1度は納め新しいお札を もらってきた方がよいのでしょうか。 お供えの塩ですがスプーンで塩をすくいお皿においているだけです。 円錐した方がよいでしょうか。 長くなりましたが、ご存知の方ご回答の程よろしくお願いします。

  • お札をまつる順序

    お世話になります。うちには、 天照大御神の神宮大麻 豊受大御神の剣祓 近所の神社で車の厄除けをお願いしたときに頂いた祈祷神札(大きさは大) 近所の神社で厄除けをして頂いたときの御守護札(大きさは中) 近所の神社で初詣のときに頂いてきた家内安全の御守護札(大きさは小) がございます。 特に、神棚は置いていないのですが、 南向きの明るい場所に棚を作り半紙を引いて、 神宮大麻、その後ろに剣祓 上記の右側に近所の神社で頂いたお札を手前から札の大きさ順(小→中→大)で祀っています。 正しくはどのように祀ればよろしいのでしょうか? また、車の厄除けの祈祷神札は今の車を手放すまで 何年も家におまつりしておいてもよろしいのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 神棚に祀る天照大神

    神棚には天照大神を中心に、氏神様を向かって右に、 その他にお祀りしたい神様を向かって左に配置すると聞きました。 その天照大神がうちにないので、購入できる(という言い方していいのでしょうか?;;)神社を探しています。 できれば新潟県内もしくはそこから近いところだとよいのですが、 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう