• 締切済み

掛け率を英語で言うと何になりますか

定価に対して、顧客ごとの掛け率と販売価格などの表を英語で作っております。 掛け率を辞書で調べても、しっくりする英訳が見つかりません。 ratio of wholesale price to retail price などと言うのも出てきましたが、通用する言葉ではないですよね? 掛け率というのは日本の商慣行独自の考え方で、3単語くらいでピシっと決まるような英訳はそもそも存在しないのでしょうか。 表で使いますので、なるべく短い言葉を教えてください。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.7

#2です。補足拝見いたしました。 >上代(定価)に対する実際の売値の割合が掛け率です。 >ただ、売上原価率か、といわれると、当方の場合そうとは言い切れない立場です。 >卸しなので、メーカーさんが決めている定価に対し、当方の仕入れ値は当然安く >なりますので…。 つまりこういうことでしょうか? 「売上原価(率)」とは一般に、製品を自社で製造・販売するメーカーが使う言葉です。 例えば東芝がAというパソコンを一台10万円で販売(卸値)したとします。このパソコンAを一台製造するのに7万円のコスト(売上原価)がかかっているとするなら、Aの売上原価率は70%になります。 しかし質問者様の場合は製品を製造しているわけではなく、流通業者として仕入れ元から一旦買い取った商品を、納入先に売り上げている。納入先が定価(小売価格)で商品を末端消費者に販売することを考えると、当然納入先への売価は定価よりも安くなければいけない。 そして表現したいのは、 「納入先への売価に対する、仕入れ元からの買い取り価格」の比率、でしょうか? もし、そうであるならば、「マークアップ(Markup)」という言葉があります。 端的にいうと、商品を売る上で、利潤を得るために、仕入れ値に加える金額のことです。 「マークアップ」自体は、利幅の絶対額ですから、「掛け率」は「マークアップ率(Markup Ratio)」になると思います。例えばある品を90円で仕入れ、それを別の卸売業者或は量販店等に100円で売った(卸した)としたなら、マークアップ率は90%ということになります。 [ご参考] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97_(%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0)

回答No.6

#4の回答者です。 リンク先にあった、 >「この商品の仕入れ値はいくらですか?」というより、「この商品のかけ率は?」なんて言うほうが多い そんなめちゃくちゃな話はないでしょうね。(笑) 社内なら、「掛け率」ではなく、利益率とか、売値はいくらにするか、とか言いますから。 しばらくして思い出したことですが、本来、国内の商売の時に、もういろんな所で販売されている商品で、売値がおおよそ決まっているものに対して、言うことがあります。「大卸(おおおろし)」という分類の会社が、小卸さんに「上代の6掛けで卸しましょう」とか言っていました。ただし、言うまでもなく、その差額が小卸さんのマージンになるわけではありませんね。こういうことは、価格カルテルの類かもしれません。 むろん、私は自身は、海外の商社等に対してですから、そのような考え方をする言葉は使いません。国内の商売を説明することはありましたが、こういうことは、理解させるのに、まず状況説明からですから面倒くさいし、「カルテルだ」とツッコミを入れられたら、返す言葉がなくなってしまいます。 なお、経理用語と混同されがちですが、経理とは違う分野の用語です。 "Turnover" は、良く交渉では使いましたが、いわゆる年の総売上高(volume of sales per year)のことです。 #4の販売価格を決めたので[独占販売法]だとかで、禁止勧告 「独占販売法」は、「独占禁止法」に読み替えてください。

noname#204809
noname#204809
回答No.5

私自身掛け率とう言葉の意味をこのご質問で初めて知りました。(最初は売上の内、売掛金に回る比率の事かと勘違いしました) A社がB社にある商品を卸売する時、小売価格(定価)をどれだけ割り引いて(掛け率)B社に販売するか。という前提で考えてみました。 List Price (小売価格の定価) = 1000 掛け率 (A社にとってはdiscount, B社とってはGross Margin) = 20% A社のSales (turnover) = 800, B社にとっての仕入原価(Cost of Goods) = 800 さらに、B社が同商品を定価で販売した際には200の粗利(Gross Profit)がでます。 以上整理しますとA社にとっては以下のとおりとなります。 Sales(売上) = 800 Cost of Goods(売上原価) = 今回の例ではA社の売上原価は不明 Gross Profit (粗利) = A社の売上マイナス売上原価 B社が定価で販売すると仮定すればB社の200の利益はA社の視点から見れば Retailer's Gross Margin となります、B社が個人で最終顧客ならば Discount となります。 B社からみますと(定価の1000で販売したなら) 売上(Sales) = 1000 粗利(Gross Profit) = 200 売上原価(cost of goods) = 800 (これはA社の売上であり、同時にwholesale price = 卸売価格) 最近ではこうして小売店の粗利額をあらかじめ決めて、これを守らせようとすると競争制限・価格統制等の関連法規に抵触するリスクが日本に限らずあります。

challenger_2217
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり日本独自の商慣行というか、商い上の表現なのですね、掛け率。 冗長になりますが、文章で説明しようと思います。

回答No.4

こんにちは。 >通用する言葉ではないですよね? ratio of wholesale price to retail price 意味は分かりますよ。 そういう考え方の言葉を言った記憶がありません。 >3単語くらいでピシっと決まるような英訳はそもそも存在しないのでしょうか。 そもそも、日本の商習慣の言葉ですよね。そういう言葉は英語にはないと思います。 上代とか下代とか、と並んで、独特の日本の営業や販売上の用語だと思います。 私は、国内営業にはほとんど関与したことがありませんので、英語でも日本語でも使ったことはありません。当然、海外ではそういう考え方は馴染めないと思います。 「掛け率」というのは、販売価格に対する価格の割合です。 例えば、「売価1,000円の商品を、8掛けで購入する」 「8掛け」=「20% OFF」  ということですね。結果的には、800円で買ったことになります。 これ以外にも、卸の販売の時にも使います。「定価1,000円の商品を、8掛けで卸します。」 と言えば、800円で卸してくれることになります。 あえて使うなら、Sales Price ×(1 - Profit Ratio%) ということになるでしょうが、まるっきり意味が違いますね。 しかし、英語で、そういうことがないとは言えませんが、私の記憶では、ドイツ薬品会社が、日本に対して、販売価格を決めたので独占販売法だとかで、禁止勧告されたような覚えがあります。日本でも、おもちゃメーカーが、小売店にそれをやって、その契約を破った所には販売しないということをしたので、警告された覚えがあります。ただし、国内では、販売価格が統一することを許された物品はいくつかあります。 それと、Volume discount は、アメリカなどに多い独特の商売方法で、小売・卸の区別がない場合や、通常よりも大量に注文するときに値引きをお願いする時に使う言葉ですね。この言葉にはいろんなエピソードがあります。

challenger_2217
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ratio of wholesale price to retail price で意味が通じるとのことで、安心しました。 この数値は、こういう意味です、ということを備考欄に記入しようと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

「volume discount (%)」(大口割引・数量割引)ということにしておいたほうが、他国でもわかりやすいです。 実際には、顧客の購買数量とは完全に対応しない割引率でしょうが、個々の契約価格がどれだけ値引きされているか、というのを並べるには、日本以外のビジネスパーソンでも認識しやすい概念です。

challenger_2217
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 表に、日本語と英語と併記するそうなので(数値は一緒になるわけです) 意味合いがちょっと違ってきてしまうかな、という気がします。 質問にその旨明記しておくべきでした。すみません。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

まず確認事項ですが「掛け率」を以下の意味で使っていますか? 掛け率 = 販売価格に対する仕入れ価格の割合 [ご参考] → http://www.netshop7.com/shiire/shiire05_keywords.shtml もしそうであれば、「掛け率」 = 「売上原価率」 ということになります。 [ご参考] → http://m-words.jp/w/E5A3B2E4B88AE58E9FE4BEA1E78E87.html さすれば「掛け率」=「売上原価率」="Sales Cost Ratio" となります。 [ご参考] → http://eow.alc.co.jp/search?q=sales+cost+ratio

challenger_2217
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 参考として貼っていただいたリンク先にあるように、上代(定価)に対する実際の売値の割合が掛け率です。 ただ、売上原価率か、といわれると、当方の場合そうとは言い切れない立場です。 卸しなので、メーカーさんが決めている定価に対し、当方の仕入れ値は当然安くなりますので…。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

マージン (Margin)

challenger_2217
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 表には5.5とか、6とかの数値を記入するので、(定価に対して当方の販売価格が何割になるか、ということなので)Marginだと、ちょっとなじまないのかな、と思います。

関連するQ&A

  • センスの良い英訳お願いします

    『メコン川に揺られて』という言葉の英訳を教えてください。 大きな河川を小船がゆっくりと流れていくようなイメージなのですが、ただでさえ英語に疎い私では辞書に出てくるどの単語を使えばそれを表現できるのかが全然分からなくて・・・(というか直訳さえままならない) タイトルとして使うものなので短い方が良いです。 どうかお願いします!!!

  • 単語登録で英数小文字を登録したのに、大文字も出てきます

    1.ワードで言葉を単語登録する時、例えば「あ」で「a」と登録しても、「あ」で変換すると「a」と「A」も出てしまいます。「A」は紛らわしいので消したいのですが、消す事は出来ますか? 2.もう一つの質問です。 単語登録した言葉の一覧表を辞書ツールで出し、削除したい言葉を、<編集ー削除ー「はい」ー閉じる>で消しても、また辞書ツールを出すと、削除した言葉が出てきます。これを永久に消すにはどうしたらいいでしょうか? (変換では、削除した言葉は出てこないのですが。。) 初心者なので、質問の仕方も悪いかもしれませんが、よろしくお願いします。ブラウザは、Internet Explorerです。

  • ○○を計上する、という文の訳し方について。

    経理の状況を英訳したいのですが、例えば「貸倒引当金を計上する」というのは何と言えばいいのでしょうか。 勘定科目は例えなので何でも構いません。(発生した費用を)計上する、という言葉を英訳するとどうなるのかを教えて下さい。 辞書によると計上するは、bookとありました。 上記の例文を英訳すると、 Book an allowance for doubtful receivables. でしょうか。 recordという表現もありましたが、「計上する」を表現するのに相応しい単語とその例文を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 韓国語でコインの表面

    よろしくお願いします。 先日深夜放送で懐かしい「冬ソナ」をやってたので見てました。ユジンがコインを投げて「表が出た!」と言ってるんでうすが、表あるいは表面なら、「표」か「표면」と辞書には出てくるんですが、ユジンの言葉では「アンミョン」と聞こえました。ミョンは면でしょうが、この単語はなんでしょうか?つまらないことなんですが、気になって気になって…잘 부탁해요。

  • sorrowlessという単語

    「翼をください」という有名な合唱曲があります。歌詞を諳んじて歌える方も多いと思います。 その歌詞の中に「悲しみの無い自由な空」というのが出てきます。 これを英訳しようとした時に、「悲しみの無い」という形容詞が英語にあるのかとふと考えました。 単純に、タイトルに書いたように「sorrowless」という単語が浮かび辞書を引いてみたのですが… 見当たりません。 ウェブ検索で「sorrowless」とやってみたところ、 仏教の聖樹「無憂樹」のことを「sorrowless tree」と表記している英語のサイトがヒットしました。 英語に詳しい方にお尋ねしたいのは、この「sorrowless」という単語は正しい英単語なのか、ということです。 所謂造語の類なのか、或いは古語としては存在したが今は使用しないということなのか、いや、今でも立派に通用するものなのか… 教えてください。

  • 英語を日本語化するレベルから脱却できないのですが

    自分は英語を勉強していて、語学留学にも行った事もあります。 で、今は毎日自分で勉強もしていますし、更に彼女とSkypeにて2、3時間は英語で話をしているのですが、全く上達しません。 そこで質問をさせて頂きたいと思います。 下記のような理由からダイレクトに英語を英語で吸収したり理解出来れば効率的だと思うのですが、日本人には不可能なのでしょうか? アドバイスをお願いしたいのですが。 こういうやり方で自分は克服したとか教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。 1. どうしても英語<=>日本語の訳から脱却出来ません。 相手の言っている事をワンテンポ以上ずれて理解するせいか、特にアメリカ人の英語はサッパリ分かりません。 彼女はアメリカ人ではないのですが、おそらく自分の為にテンポを落としたり、レベルを落としてくれているんだと思います。 英単語や英語表現にしても、聞いた瞬間に日本語訳してしまいますし、こちらが喋る際も日本語を英訳しているので、分からない表現に詰まってしまったり、同じ文章も毎回文法から組み立てなければいけないので、定着率がとてつもなく悪いです。 2. 1.の最後でも書きましたが、新しい単語や表現の際にいちいち日本語で覚えるので忘れやすいですし、いわゆる2回覚えなければいけないことになると思います。 英語->日本語、日本語->英語。 そして、その癖がついているせいか、新しい単語を彼女にならっても、後で辞書で調べてから覚えようとする為にその場で覚えることが出来ません。 日本語がどうしても必要になってしまいます。 3. 英語と日本語は言葉の使い方が違う事も多いので、ニュアンスがつかめず、簡単な事を言っているはずなのに相手の意図が汲み取れません。

  • 規格書の英訳

    食品メーカーで働いています 製品の品質規格書を英訳しなくてはならないのですが、 専門用語がわかりません 規格書は、standards、certificateどちらにすべきでしょうか また、荷姿、加工法、風味、色調、形状、サイズ、使用原料、異物混入に関してなど、そのまま辞書で調べた言葉を使用してよいのでしょうか 規格書特有の単語はあるのでしょうか なにか例があれば教えていただけますでしょうか よろしくおねがいします

  • 英語での個人情報記載について

    お世話になります。 業務の都合上、英文のでの職歴書などの作成を予定しております。 日本語では、次のような言葉を使用しているのですが、英語にあてはめた場合に上手な翻訳が出来ておりません。(当方素人のため) 次の単語に適した英訳もしくは参考などアドバイスいただけたら幸いです。 ・休職暦 ・資格取得暦 ・現住所 ・資格等級暦(一般的な人事制度上の資格等級における歴) ・学歴(Education?) ・異動暦 ・職務経歴(Job Career?又はCareer?) ・現住所 ・開始月 ・終了月 ・所属 ・部門 ・業務内容 ・特記事項 辞書なども使っているのですが、ご教示いただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語に自身のある方で、多少意訳して貰ってもかまわないので、読んでる側が

    英語に自身のある方で、多少意訳して貰ってもかまわないので、読んでる側が読みやすいように、英訳してくださいっ! お願いします。。 それから、自分は高校生なので、なるべく難しい英語は避けたいです。。 注文が多くて申し訳ないのですが、どうかお願いします。 私は、オーストラリアでの語学研修(ホームステイ)を経験して、これくらい本人次第と言う事はないと思った。 まず、外国にいれば自然と上達すると言う物ではないんだと感じた.  言葉を使う目的があり、それを達成しなければならないと感じることでまた上達するんだと思った. どうしても個人差はあるだろうし、外向的な性格であればさらにいいけど、 伝えようとする意気込みや、何とかして相手の言っている事を理解しようとする姿勢が大きなプラスになると思った. 日本でも日本語が片言の外国人の方がいるけど、その人たちと同じだ。   最初は恥ずかしいけど、聞き取れないときは聞きなおすことが大切だし、そこから交流が広がっていくということもある。 逆に曖昧に理解したままで返事をした結果、トラブルを招くということも十分に有り得るんだということを知った。 英語を言葉なんだと感じる事によって、間違ったっていいと思えるし、分からないことを知れるチャンスだ、と前向きに考えられるようになった。 辞書や自分の知っている知識から単語だけ引っ張り出して言っても、文法が間違っていても、言いたいことを伝えることは十分に出来るということを学んだ。

  •  単語帳による語彙増強の是非。

     単語帳による語彙増強の是非。  現在、フランス語(二年目突入)と英語を勉強していますが、語彙力に日々悩まされています。日本人はよく単語帳を使いますが、私はフランス語に関しては単語帳を使っていません。そのため単語の定着率が悪く、復習もできているとは思えません。かといって、単語帳は見せかけの語彙力がつくだけで、コロケーション等の問題を発生させうると懸念しています。実践的など語彙力増強のためには、やはり文脈の中や文章での反復的に出会うことによって身に付くものだという言葉を信じで、それらの中で単語を増やしていってます。ただ後者の場合、かなりの文章を読まないといけないことになり、その度に辞書を引いたりしているのですが、無駄に時間がかかって、逆に損している気がします。  どちらが良いのでしょうか?経験者のかた教えてください。  また文脈で覚えるというのも具体的に教えてください。