• 締切済み

件と軒はどちらが正しい?

-ruin-の回答

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.1

ご指摘の通り「件」は誤りです。 「件」は事象や事柄を数えるときに用いるものです。 (他に「件・行(くだり)」と読んで文章部位を数える場合もあります) ただ、例文ではどちらとも言い難いのですが、上記から「呑む」という行為事柄を指して数えているのであれば適切と言えるかもしれませんがやはり違和感がありますね。

dashman
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 お礼が1か月近く経ってしまい申し訳ありません。 >「件」は事象や事柄を数えるときに用いる >「呑む」という行為事柄を指して数えているのであれば適切 このあたりが今一つしっくりしない要因なんです。境界線がはっきりしていないんですよね。

関連するQ&A

  • 一軒家?一戸建て?(呼び方について)

    いわゆるマンション・アパートのような共同住宅ではない一戸建ての住宅のことを、〔一軒家〕と言う方が多数居ますが、みなさんはどちらの呼び方をされていますか?(ちなみに私は「一戸建て」です) もし理由があればそれも教えて下さい。 どうして呼び方が二通りあるんでしょうね(^-^;) ちなみに、goo辞書で調べたら以下のような意味だそうです。 ============================================== ◎いっけん-や【一軒家/一軒屋】 (1)一軒だけ離れてぽつんと立っている家。 (2)長屋でなく一戸建ての家。独立家屋。 ◎いっこ-だてじゅうたく【一戸建て住宅】 構造・設備ともに独立した一棟の建物からなる一戸の住宅。独立住宅。 ==============================================

  • ★中古の一戸建の購入を考えております!アスベストが心配です!

     今晩は、よろしくお願いいたします。  平成2年建築の一軒家で、殖○住宅の注文建築です。一般的に、この頃建てられた「一軒家」に「アスベスト」がどのように使われていたのかが、気になっております。 ※ちなみに、この一軒家は、 (1)構造は、木造スレート葦 (2)なかなか、建築主が考えぬいた建物(安かろう悪かろうではなく、かなりお金をかけた趣味の良い家です。例:収納スペースが充実している等)

  • livedoorブログの訪問者数について

    検索をかけて見たんですが、なかったので質問します。 1、livedoorのブログの訪問者数の事なんですが、 自分のブログから管理ページに行ったとしても、 訪問者として認識されるのでしょうか? 2、「管理ページ」→「このブログについて」→「タイトル」で 自分のブログに行った時は訪問者として認識されるのでしょうか? 3、作者が自分のブログで訪問者としてカウントされる時はどのような時ですか? もし良かったら回答をお願いします。

  • 軒と件、どちらが正しい?

    団地の自治委員をしています。“けんすう”を表記したい場合、“件数”と“軒数”のどちらが正しい使い方でしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ミルクもウイスキーも入れない紅茶は?

    以前ホテルのレストランで紅茶を注文した際、詳細を聞かれ「何も入れないで」と答えたところ、「ピュアー」でございますねと言われました。 その時、正確には「ストレート」ではなく「ピュアー」なのかと思い、その後一流ホテルで何度か「ピュアー」と言ったところ、戸惑い顔をされたり「ストレートですね」と聞き返されたりしました。「はい」と返事をされた時の方が少なかったような気がします。 何れもれっきとしたレストランでのことなので、私の方が戸迷っています。 多くの紅茶に関するサイトを調べてみたのですが、「ストレートで」との言葉はありましたが、「ピュアー」は見つかりませんでした。 そこで質問です。「ピュアー」・「ストレート」いずれを使ってもおかしくないのでしょうか? この件に関し詳しい方、宜しくお願いします。       

  • 地主へのお中元。

    地主への中元や、歳暮って、どうされてますか。 一軒家を数件所有していますが、 そのうちの1戸は借地に建っています。 先日、地主から「中元や歳暮も無いなんて、馬鹿にしている。今年契約が丁度終わるから、もう更新しない」と言ってきました。 その数件有る戸建て住宅の内、貸し家が2軒有りますが、 そこから季節の挨拶なんて頂いた事が無いですし、 欲しいと思った事も有りません。 「何か有れば大家に直接ではなく、まずこちらに言ってきてください。その為に、私達、不動産屋があるのです」と、学生時代、親元を離れ、賃貸住宅に住んでいた時は、言われて居ました。 みなさん。借り土地や、借り家、地主や大家さんに、 季節の挨拶持参していますか?

  • レストランウェディングは侮られる??

    おはようございます。 一軒家の高級レストランを半日貸し切りで披露宴を予定しています。 質問サイトなどで、 「レストランウェディングだからスマートカジュアル程度の服装でよい」 「ご祝儀は1~2万でも可」 「会費制じゃないのは失礼」 などと見かけます。 私の場合、式は人前で高砂も設けずアットホームにしますが、両親は正装、飲食は1人2万強、引き出物もちゃんと出します。 ご祝儀の額は二の次ですが、「なんだレストランか」と思われるのが悲しいですし、ゲスト側もテンションが下がるかなと思います。 事前のネゴや招待状などで、有名ホテルと同等の式だとわかってもらう良い方法はありませんか??

  • 「マスター」という言葉

    海外の方が書く日本語に触れる機会があります。 「マスター」という言葉について、少し違和感があったところがあるので質問したいのですが 世の中に、飲食のできる場所って色々ありますよね。 レストラン、喫茶店、ファストフード店、専門店(カレー屋、ラーメン屋等)その他色々 この中で働いている人のことを「マスター」と呼んでも違和感ないお店でどんな物があると思いますか。 (そのお店の中での立ち位置、地位によるところもありますが) 私なら、喫茶店とバーなら「マスター」という言葉は合うかなと思うのですが、他にありますか。 みなさんならどんな感覚を持っていますか。

  • アンティークと古臭さ

    建物が古い飲食店やマンションやホテルで良く思うのですが、 「古臭くて嫌な感じがする場合」 と 「古さがアンティークっぽくて、深みがあって良い感じがする場合」 があります。 これは、建物だけではなく、車やジーンズなどでも同様ですが、 イマイチそのしっくりくる理由が自分でわからず、気になって仕方ないです。 同じ「古い」のに 「重厚感」と「ただ古臭い」はいったい何が違うのでしょうか?

  • 日本の飲食店、ホテルでは帽子を脱がす被って食事する

    日本の飲食店、ホテルでは帽子を脱がす被って食事することに関して明文化されたルールで何らかの罰則があるのだろうか? もしもご存知の方がおられたらば教えていただければ幸いです。 なぜ日本人はレストランやホテルで帽子を脱ぐことをなんか強要してくるのか? 如何なる場合、時でも帽子をかぶりたい信念を持っている自分はその強要に耐えられないのだが、私はどうしたらばよいのだろうか? 飲食店カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。