• ベストアンサー

軒と件、どちらが正しい?

団地の自治委員をしています。“けんすう”を表記したい場合、“件数”と“軒数”のどちらが正しい使い方でしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

軒数は家の数ですね。 件数はその他のもの。「事件の件数」とか。「質問の件数」とか。

eggman1960
質問者

お礼

そうなんですね。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ~の件について

    よくSNSなどで見かける文章で気になっているのですが、 「~のくだりが~な件」 この場合、件の読みは、くだりではなく、けんだと思いますが、 日本語の文章として使い方は合っているのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 地方自治法上の審査請求とは。

    地方自治法の、 「国地方係争委員会」と「自治紛争処理委員」 について学んでいます。 「国地方係争委員会」は、 地方への「国の関与」について審査を行います。 「自治紛争処理委員」は、 地方間の「紛争調停」と、 地方への「都道府県の関与」について審査を行います。 もうひとつ、「地方自治法上の審査請求等」があった場合、 その処理も行うということなのですが、 この「地方自治法上の審査請求等」というのは、 どのような案件を指すのでしょうか? 例を示していただければ幸いです。 行審法の審査請求との違いなんかもあるのでしょうか。

  • 件と軒はどちらが正しい?

    自分は1戸建て住宅を数える時には「1軒、2軒」と数えるものだとの認識です。 これを踏まえてなんですが、 ネットにおいて飲食店を数える場合に、「1件、2件」というのをよく見ます。 「1件目でしこたま呑んで、2件目のラーメン屋で・・」 のような例が挙げられると思います。(これはあくまで私が作った例) 個人のブログならともかく、そうでないサイトでも飲食店を 「1件、2件」とカウントしていて自分は違和感があるのですが、 飲食店も「1軒、2軒」とするのでしょうか。 そうではなくどちらも正しい使い方なのでしょうか。 自分的には一軒家もホテルもレストランなども「建物」だから 「1軒、2軒」とするのだと思うのですが。

  • 公共の賃貸住宅(団地)に住んでいます。

    公共の賃貸住宅(団地)に住んでいます。 自治会費と共益費を自主管理しています。 団地は複数あって、ひとつの建物でひとつの自治会となっており、団地全体で共益費を運営しています。 皆さまの団地での自治会費、共益費の金額を教えていただけますか。 また一番聞きたいことは、親睦費(町内運動会などに使う費用)は自治会費・共益費のどちらに含まれているかでして、こちらも教えてください。 個人的に、共益費は階段灯や街路灯などみんなが使うスペースに対するお金や、掃除などの道具を購入する際に使うものと思っています。 自治会費は、住民相互の親睦を図るものとして利用したり、場合によっては募金活動に使ったりといった活動にあてる費用だと思っています。 掃除道具などに関しては微妙なところで、自治会費内からという考えもありますし、共益費からという考えもできると思ってますが。。 質問の発端は、自治会内で親睦費に関する意見の食い違いがあり、自治会費から出すべきだという人がいたり、団地全体の親睦だから共益費からだという人もいて困っています。 個人的には、親睦費は自治会費から出すものだと思っています。 よろしくお願いします。

  • 団地の共益費について

     県営団地に住んでいます。 毎月4000円の共益費を払っています。共益費が高いということで何人かの方と自治会長に掛け合いましたが、浄化ポンプ(?)が壊れた場合、団地の住民から集めた共益費で直さないといけなく、常に100万円は入れておかないといけないと言われました。築20年程の中層団地ですが、以前の自治会長の方が公社との間で団地の浄化ポンプが壊れた際には、住民の費用で直すなどという契約書を交わしているのでこれは、撤回出来ないとのことです。 一度、公社と交わした契約書の撤回などは難しいんでしょうか? ちなみに、近くの他の団地は、この契約書は交わしていないらしく、浄化ポンプなどが壊れても公社が負担するそうです。   長々とした質問ですみません<m(__)m> アドバイスお願いします。

  • 自治体に関する訴訟

    自治体(首長・職員・組織)を相手取った訴訟というのは、年間でどのくらいの件数があるのでしょうか。 また、自治体と国の間での訴訟件数についてもデータを探しています。 もし分かる方、もしくは資料等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 借家で私道負担金(使用料?)が必要?

    とある借家を不動産業者を介してこのたび借りました。 入居してすぐに、その団地の自治会長さんから以下のことを言われました。 ・この団地の道路は、市道ではなく団地所有の私道であるため、道路負担金が必要。 ・通常だと5万円だが、賃貸で入られてるので2万円でいい。 すぐに不動産屋に確認しましたが、前回の入居者も、前々回の入居者にも確認してくれて、そのようなことを請求されたことはない、とのこと。 不動産屋さんのほうから自治会長に話をしてくださる、とのことなのでおまかせすることにしましたが、実際のところどうなのでしょうか? このような場合、賃貸で入っていても使用料みたいなものが必要なのでしょうか? お任せするとは言ったものの、不安で仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 民生委員は公務員か、守秘義務違反の損害請求は

    民生委員は、「広い意味での公務員」なのでしょうか? 民生委員は、「広い意味での公務員」として、市などの地方自治体の指揮監督下にあるのでしょうか? 民生委員が守秘義務違反などの違法行為をした場合の損害賠償請求の相手方は、市などの地方自治体への国家賠償請求ですか?

  • 自治会費とは別の慶弔費について

    自治会での慶弔費についてです。 私は、5年前に引っ越してきました。 自治会では自治会費とは別に慶弔費〔500円〕がその都度集められています。 自治会の中で班が4班〔回覧板をまわす班〕に分かれています。 しかし、そのうちの1~3班でひと塊、別に4班と大きく2つに分かれているのです。昔は軒数も少なくてそうなったのだろうという事のようです。 1~3班で40軒くらい、4班で13軒くらいです。今では1班あたり13軒前後になっています。 私は、1班に属しています。 私は1班の方が亡くなれた場合のみ慶弔を出すものだと思っていました。 が、先日3班の方が亡くなられまたようで、慶弔を、集めに来られました。1~3班全員が対象みたいです。これは決まってるからと一方的で、4班は別なので、集めていないそうです。 昔はそれでよかったのかもしれませんが、今では私のように新しく家を建てて引っ越ししてくる方が増えて昔のころより軒数も多くなってきてるのに、昔からだからと変えていこうという気持ちもみられずでした。 このままでは40軒前後の家に対して慶弔を行っていかないといけなくなります。それは私の家計にとって大変です。1班だけなら13軒なのに。 1~3班のうち半分くらい高齢の昔から住んでる方で半分くらいが新しく引越しして来た方です。 私から動きたいなと、思い班長さんに相談しました。 ●1~3班をきっちり分けたい ●上の●のことが無理なら1班だけ抜け出したい ●自分の、班の方への慶弔費のみで、別の班への慶弔費はなし ●可能なら全ての慶弔費をなくす という思いを1~3班すべての方に伝わるように文章をまわそうと考えています。 アンケート形式の形をとろうと思っています。 文章は言葉と違って1つひとつの、表現が難しいです、そこで、どのように文章をつくればうまく伝えるられるか教えていただきたいと思います。 長々とかいてしまいました。 よくわかっていない所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 新興住宅地の回覧板について教えて下さい

    新興住宅地に家を建てて、その住宅地に一番に 住み始めた為に、旧自治会から回覧板や配布物の 取りまとめをまかされました。 今までは3軒だったので口頭で回覧の順序を指定 していたのですが、徐々に軒数も増えてきたので 回覧の順番を決めたいのですが、案内文はが どのような文面にしたら良いのかわかりません・・・ それと、どのような順番が良いとかアドバイスをして いただけないでしょうか? 参考になるホームページやテンプレートのある URLも教えていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう