• ベストアンサー

地方自治法上の審査請求とは。

地方自治法の、 「国地方係争委員会」と「自治紛争処理委員」 について学んでいます。 「国地方係争委員会」は、 地方への「国の関与」について審査を行います。 「自治紛争処理委員」は、 地方間の「紛争調停」と、 地方への「都道府県の関与」について審査を行います。 もうひとつ、「地方自治法上の審査請求等」があった場合、 その処理も行うということなのですが、 この「地方自治法上の審査請求等」というのは、 どのような案件を指すのでしょうか? 例を示していただければ幸いです。 行審法の審査請求との違いなんかもあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「具体例をあげてほしい」とのご注文ですので、注釈抜きで…。下記1~8のカッコ内の条項は、地方自治法です。 1 長の失職要件についての選挙管理委員会の決定に不服がある場合の審査請求(143条3項) 2 長がした給与その他の給付に関する処分に不服がある場合の審査請求(206条1項)及び再審査請求(同条6項) 3 長がした行政財産を使用する権利に関する処分に不服がある場合の審査請求(238条の7・1項)及び再審査請求(同条6項) 4 長がした公の施設を利用する権利に関する処分に不服がある場合の審査請求(244条の4・1項)及再審査請求(同条6項) 5 長がした過料の処分に不服がある場合の審査請求(255条の3・2項)及び再審査請求(同条4項) 6 議会において行う選挙の投票の効力に関する異議についての議会の決定に不服がある場合の審査の申立て(118条5項) 7 議会の再議又は再選挙になお瑕疵があると長が認める場合の審査の申立て(176条5項) 8 地方自治法の規定により地方公共団体の機関がした処分で他に不服申立ての手段がないものにより違法に権利を侵害されたとする者が行う審決の申請(255条の4) おそらく、これで全部と思います。 あと、「地方自治法上の審査請求等」ですが…。 基本的には、行政不服審査法にいう審査請求と同義です。 では、どうして、もったいぶって「地方自治法上の審査請求等」などというかといいますと…。 長からみて、総務大臣は、本来、審査請求の宛て先とすることができる「上級行政庁」(行政不服審査法5条1項)ではないのですよ。機関委任事務が廃止され、長が国の機関としての身分を兼ねることのなくなった現在において、そのことは一層明らかです。それで、セオリーからいうと前記の1~8の場合は、当該の処分庁にせいぜい異議申立てをすることができるにすぎないケースなのですが(行政不服審査法6条1号)、長等の処分の適正を期するため=行政不服審査法の究極の目的である「行政の適正な運営を確保するため」(行政不服審査法1条)、地方自治法は、とくにその判断で、前記1~8の処分について、総務大臣への審査請求を許すこととしているわけです(行政不服審査法5条1項2号)。「地方自治法が、とくにその判断で」認めている審査請求等なので、「地方自治法上の審査請求等」なのでしょう。その実質は行政不服審査法にいう審査請求ですから、審理の手続や裁決の方式等については、行政不服審査法の当該の規定によることになります。「審査の申立て」「審決の申請」も、基本的には同質のものと思います。

npc_nak
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 なるほど、地方公共団体内部での紛争についてのお話だったのですね。 長や議会、それに委員会などが互いの権限内でした行為について 不服があった場合の審査請求は、地方自治法に記されているのですね。 そして、国と地方は地方自治の進む昨今では、 国は地方から見たときの上級行政庁という意味は薄れてきており、 その点を考慮し、審査請求の宛て先は総務大臣とすると、 改めて明確化する趣旨があったのですね。 本当に詳しい説明で、理解がより増しました。 これからもがんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方自治法の是正の要求について

    地方自治法の是正の要求についてです(地方自治法245条の5)。 同条の第1項1号と第4項では、「(第一号法定受託事務を除く。)」とあるのは、どうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十五条の五  各大臣は、その担任する事務に関し、都道府県の自治事務の処理が法令の規定に違反していると認めるとき、又は著しく適正を欠き、かつ、明らかに公益を害していると認めるときは、当該都道府県に対し、当該自治事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを求めることができる。 2  各大臣は、その担任する事務に関し、市町村の次の各号に掲げる事務の処理が法令の規定に違反していると認めるとき、又は著しく適正を欠き、かつ、明らかに公益を害していると認めるときは、当該各号に定める都道府県の執行機関に対し、当該事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを当該市町村に求めるよう指示をすることができる。 一  市町村長その他の市町村の執行機関(教育委員会及び選挙管理委員会を除く。)の担任する事務(第一号法定受託事務を除く。次号及び第三号において同じ。) 都道府県知事 二  市町村教育委員会の担任する事務 都道府県教育委員会 三  市町村選挙管理委員会の担任する事務 都道府県選挙管理委員会 3  前項の指示を受けた都道府県の執行機関は、当該市町村に対し、当該事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを求めなければならない。 4  各大臣は、第二項の規定によるほか、その担任する事務に関し、市町村の事務(第一号法定受託事務を除く。)の処理が法令の規定に違反していると認める場合、又は著しく適正を欠き、かつ、明らかに公益を害していると認める場合において、緊急を要するときその他特に必要があると認めるときは、自ら当該市町村に対し、当該事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを求めることができる。 5  普通地方公共団体は、第一項、第三項又は前項の規定による求めを受けたときは、当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な措置を講じなければならない。

  • 自治紛争処理委員の任命について

    法律初学者です。 地方自治法251条の2第1項「普通地方公共団体相互の間又は普通地方公共団体の機関相互の間に紛争があるときは、この法律に特別の定めがあるものを除くほか、都道府県又は都道府県の機関が当事者となるものにあつては総務大臣、その他のものにあつては都道府県知事は、当事者の文書による申請に基づき又は職権により、紛争の解決のため、前条第二項の規定により自治紛争処理委員を任命し、その調停に付することができる。」 の中に「その他のものにあつては都道府県知事」とあるのですが、その「その他のものにある」場合とは、例としてどのようなときでしょうか。

  • 地方自治について

    今法律全般を勉強しています。 まだまだ勉強不足なのでご教授お願いします。 ●地方公共団体に対する国の関与の法制、また、地方公共団体と国の紛争や仕組みについて ●さらに法制度のもつ問題点について

  • 百条委員会は地方自治法第100条に基ずく特別委員会

    百条委員会は地方自治法第100条に基ずく特別委員会だそうですが地方自治法って第何条まであるんでしょうか? 100条以上なのは確かですが多すぎませんか? 誰も大人は地方自治法を覚えられていないのでは?

  • 地方自治法252条の19第1項について

    同項(地方自治法252条の19第1項)は、 ~~ (1) 次に掲げる事務(1~15号)は、都道府県が処理することとされているものの一部が含まれている。 指定都市は、その都道府県が処理することとされているものについての全部又は一部を、処理することができる。 ~~ ということでしょうか。 それとも、 ~~ (2) 次に掲げる事務(1~15号)は、都道府県が処理することとされているものの一部が含まれている。 指定都市は、その都道府県が処理することとされているものについての全部又は一部を、処理することができる。 ~~ ということでしょうか。 あるいは、「(1)」「(2)」以外のことを表しているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百五十二条の十九  政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。 一  児童福祉に関する事務 二  民生委員に関する事務 三  身体障害者の福祉に関する事務 四  生活保護に関する事務 五  行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務 五の二  社会福祉事業に関する事務 五の三  知的障害者の福祉に関する事務 六  母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務 六の二  老人福祉に関する事務 七  母子保健に関する事務 七の二  介護保険に関する事務 八  障害者の自立支援に関する事務 九  食品衛生に関する事務 十  精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務 十一  結核の予防に関する事務 十二  土地区画整理事業に関する事務 十三  屋外広告物の規制に関する事務 2  指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。

  • 地方自治法 憲法92条

    憲法92条において,地方自治法の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨(住民自治と団体自治)に基いて法律でこれを定める。と書かれています。 会員で会費を出し合って運営している同好会で言い換えるなら、会費の額や、会の運営の仕方を決めたりするのことは自分たちで決めるそういったことは憲法で保障しています。会の組織や、運営の方法は、国が決めます。 自分たちの自治体のことを自分達で決めていいよ、でも国が組織、運営に関する事項は決めて君達には決めさせないよって言われたら矛盾で言っている意味がわかりません。 92条をうまく整合性つけて、説明してください。 皆さんは、最初見てどう思いましたか? 何も疑問持ったなかった、どう考えてもおかしいと思って一人つっこみしたとか感想もあると助かります。

  • 地方自治法に定められている監査委員について

    地方自治法など全く知らない素人ですがご教授いただけましたら幸いです。会社法では(監査範囲を会計に関するものに限定していない)監査役は取締役会への出席義務があると思いますが、地方自治法での監査委員は、その職務執行の過程で地方公共団体の議会等への参加義務などが課せられるような同様の規定はあるのでしょうか?(会社法383条1項に該当するような条文・規定などがあるのでしょうか?)。素人ながら地方自治法199条あたりから読んでみたのですが、該当するような条文は見つけられませんでした。 拙い文章で申し訳ございませんが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 地方自治法138条の4第2項の規則で人権の制限は

    地方自治法138条の4第2項の規則、例えば教育委員会規則、公安委員会規則により、私人の人権を制限することはできるのでしょうか?

  • 地方自治法252条の19第2項

    地方自治法252条の19第2項についてです。 同項(地方自治法252条の19第2項)の内容については、下記の理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 法律又はこれに基づく政令の定めるところにより ※都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項 =一般の市が特定の事務を行う場合に知事などの許認可等を要するか、知事などの命令等を受けることとされている事項 ※で政令で定めるものについては、 =一般の市が特定の事務を行う場合に知事などの許認可等を要するか、知事などの命令等を受けることとされている事項の内で、政令で定めるものについては、 ※これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、 =知事などの許認可等を要しないか、知事などの命令等を受けなくてもよく、 ※都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。 =知事などではなく、各大臣の認可等を要するか、知事などではなく、各大臣の命令等を受けるものとする。 ↓ ということであり、 ↓ 以下のとおりとなる。 指定都市は、政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、つぎの場合がある。 ※一般の市であったら、知事などの許認可等を要することでも、誰の許認可等も要しない。 ※一般の市であったら、知事などの命令等を受けるものとされていることでも、誰の命令等も受けなくてもよい。 ※一般の市であったら、知事などの許認可等を要することを、知事などではなく、各大臣の認可等を要することとする。 ※一般の市であったら、知事などの命令等を受けるものとされていることを、知事などではなく、各大臣の命令等を受けることとする。 【参考】 第二百五十二条の十九  政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。 一  児童福祉に関する事務 二  民生委員に関する事務 三  身体障害者の福祉に関する事務 四  生活保護に関する事務 五  行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務 五の二  社会福祉事業に関する事務 五の三  知的障害者の福祉に関する事務 六  母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務 六の二  老人福祉に関する事務 七  母子保健に関する事務 七の二  介護保険に関する事務 八  障害者の自立支援に関する事務 九  食品衛生に関する事務 十  精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務 十一  結核の予防に関する事務 十二  土地区画整理事業に関する事務 十三  屋外広告物の規制に関する事務 2  指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。

  • 地方自治法第9条について

    地方自治法第9条第9項の解釈についてご教示ください。 本項にある、「90日以内」は、「調停により市町村の境界が確定しないとき」と「又は第2項の規定による裁定がないとき」にもかかるのでしょうか? 普通に読めばこれらにもかかると思うのですが…。 よろしくお願いいたします。