• ベストアンサー

少年野球の捕球

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

普通は、ゴロやフライの方が失敗しやすい気もするが・・・・ 良くある失敗例は ・バレーボールのように腕を突き出して捕球する <-球を弾く ・グラブの向きが正しくない <-すり抜けてしまう ・手首のクッションが効いていない <-球の勢いを吸収できない と言うようなところでしょうか?

maekawa0203
質問者

お礼

ありがとうございました。確かにフライの方が難易度が高そうな気がしますが、本人いわく、スポっと入るらしいです…

関連するQ&A

  • 少年野球 捕球について

    小学生の子供ですが、ゴロ捕球の際、ボールをはじくことが多く悩んでいます。捕球位置にはきちんと移動しており、グラブの出し方、グラブの大きさもちょうど良いのですが、どのようなことに気をつければよいのかお教え願います。 状況としては、(1)ボールをグラブの中心ではなく手首側に当ててしまいはじいていることがある。(2)グラブに収まってからパスッと抜けてしまう。

  • 少年野球

    5年生の息子がいます。 少年野球で内野の練習をしているのですが ゴロを捕球する際、ボールから目を切るのが早く、 顔をそむけてしまいます。(体もそむける。) そんなに、早い打球ではないのですが、なかなか ボールがグローブに入るところまで、見れません。 なにか良いトレーニング方法はないでしょうか。

  • 野球のトレーニンググラブについて

    野球の守備練習用として「トレーニンググラブ」なるものがありますが、 これはゴロの捕球のみを対象にしているのでしょうか? フライはどうしてますか? ポケットが浅いのでうっかりするとフライは落球の恐れがありますが それでもこのグラブで捕球の練習をして良いのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 野球のゴロの捕球の基本について

    スポーツ少年団野球部の指導者をしています。ゴロの捕球についてですが、間に合う範囲なら身体の真正面での捕球を指導していますが、父兄の方がゴロは打球を身体の横にずらしシングルハンドでの捕球が送球が早くなり基本だと主張されます。皆さんのごいけんをお願いします。

  • 少年野球での小学1年生の練習について

    少年野球のコーチをやっています。 チームに1年生が5人いまして、その子達と一緒に土日ともに野球をしています。 質問の内容は、「楽しい練習方法」「子供が夢中になるような練習方法」などの例を教えて頂けないでしょうか。 今、子供たちが1番好きなのは、1人がバッティングティーでボールを打ち、残りの子供たちが打ったボールを追いかけて取る形式の練習が好きです。 あとは、10メートル四方の四角形の線を書いて、線の中で鬼ごっこをさせたり、手で選手の少し横にボールをゴロを転がしてあげ、グローブで捕るのではなく、またをくぐらせて、横の移動をする練習などをしています。 もちろん、練習の最初は、ランニング、準備運動、キャッチボール、手ゴロノック、テニスボールでフライの練習のような基本練習はしています。ただ、基本練習は1時間もすればすぐに終わってしまいます。 練習時間が4時間とかある日もあり、そういう場合に、遊び感覚で練習するアイデアがあれば教えて頂けないでしょうか。(何でもよいのでアイデアをたくさん教えてください。よろしくお願いいたします。)

  • ゴロ捕球練習

    軟式少年野球チームに加入している小学4年生の 息子が、ショートのゴロ捕球練習をしているのですが、 いつも、球を捕球する位置が肘が、曲がりおへその所で 捕っています。私は、野球経験者では無く解からないのですが コーチから、「肘を伸ばして前で捕れ!」といつも注意されています。 なかなか、直りません。 どうしたら良いでしょうか? 何か良い練習方法ありましたら、教えてください。

  • 少年野球での走塁方法

    少年野球(リトルリーグの2年生~4年生レベル)の子供の走塁について教えて下さい。 ノーアウトまたはワンナウトで三塁、一三塁、二三塁時に内野ゴロが飛んできた場合に、勿論ライナーと強いゴロが内野手の正面に飛んだらバックさせる・・・これは間違っていないでしょうか? では、どの程度の打球の強さのゴロが内野手のどの辺に飛んだ場合は本塁へGO!!でしょうか??? リードがないのでどうしてもスタートが遅れ気味になってしまうような気がします。 それとも、この位の打球の強さならアウトでもいいから突っ込め!!と取り決めをした方が良いのでしょうか? ご指導の程、何卒宜しくお願い致します。

  • インフィールドフライ それとも インフィールドフライではない?

    皆さんこんにちは。5年生の野球少年をもつ野球に無知な父親です。 今回も野球ルールに関して質問です。 【質問】 ノーアウトでランナー1塁。バッターはバントを試みました。 ところがバントはピッチャー前へのバントフライ(ややライナー性)になりました。 これをピッチャーが意図的に捕球せずにダブルプレーを試みるというのは可能でしょうか? 以前に誰かから、バントフライはインフィールドフライにならないと聞いたことがありましたので、確認致したく、よろしくお願い致します。 又、バントではなく普通のバッティングでライナーの場合は同じでしょうか? 例えば同じ状況でショートへのライナー、ショートが意図的にグラブにあて落球し、6-4-3のダブルプレー。 これってOKですか?

  • 少年野球の上達について

    3年生の終わりから少年野球を息子が始めました。 始めてからすぐにグランド収めになってしまい体育館練習に移ってしまいましたので、実際の外での練習はほぼ今年からのせいか、同じ学年でも早くから始めた子にはかなりの遅れをとっています。  何とか上達させようと(来月には4年生の公式戦が始まるので)、学校での練習に加え、父親と朝練なるものをやっています。  毎朝5時半頃起床し、近くの中学校のグランドを借りて、ストレッチ、キャッチボール、ゴロ・フライの練習、最近では古ボール20球程でトスバッティングもやっているようです。  それに加え、週2.3回程ですが家の目の前の坂道を利用して坂道ダッシュ等で瞬発力と下半身を鍛える練習を少しやっています。  どの練習も嫌がらずに取り組んでいますが、本人の希望は「もっと足を速くしてベースランニングを速く回りたい」「バッティングを上達させたい」「正しいフォームで投げるようにしたい」 なのですが、これらに効果的な練習方法がありましたら教えて下さい!  親として、できるだけのことをしてやりたいのですが何せ素人なので今やらせてる練習方法が 本人の希望するものに合っているのかも分かりません・・  足は学校の運動会でリレーの選手になっているのでまあまあ速いほうだと思いますが・・・ 上達できる良い練習方法で、自主練できるものがありましたら教えて下さい><

  • 捕球練習について

    30代後半、草野球を20年ほど続けている者です(内野手)。 元々、捕球が苦手で、例えば良い音でグラブの芯で捕球するということも、意識をしているのにもかかわらずできていなかったです。 不器用なタイプでもあると思います。 いまさらですが、改めてもう少し捕球が上手くできるようになりたいと思います。 ただ、仕事や家庭も忙しく、練習時間を長く取ることはできません。 基本的に自宅でやることになってしまいますが、室内などでもできる捕球の上達する練習方法がありましたら教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 また、以前はそれほど無かったのに、最近出てきている「あれ・・・」という違和感のあるプレーを挙げさせて頂きました。 1.セカンドでキャッチャーからの盗塁の送球を受ける際や、塁間より少し長めの距離からの速目の球(120km前後)が上手く捕球できなくなってきたと感じる。 2.ゲッツーなどの際にちょっとベースに入るのが遅れたり、足さばきのタイミングが合わない時に、トスや送球されるとボロっとしてしまうことがある(なんでもない球なのに)。 *2については、捕球の要素のみではないと思いますが、捕球が上手な人は、そういった場合でもしっかりキャッチできると思います。ちょっとしたタイミングのズレにも対応できる捕球技術が身につくと良いなあと思って挙げてみました。