失業保険受給中の税、保険について

このQ&Aのポイント
  • 失業保険受給中に支払う税金と保険について知りたい
  • 失業保険を受給中は、サラリーマン時代とは異なる税金や保険の支払いがあるのか
  • 失業保険を受給する際の税金や保険の支払いについて教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

失業保険受給中の税、保険について。

サラリーマンを辞めて、失業保険を一定期間受給するとします。 その間、所得税、住民税、健康保険(国民健康保険?)などのサラリーマン時代に給与天引きされていた部分のものは、どのように払うのですか? そもそも払わなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >どのように払うのですか? 各制度ごとに仕組みが異っています。 ***** ◯所得税 「雇用保険による収入」は非課税ですから、「所得税の源泉徴収」は行われません。 なお、「(退職前に)源泉徴収によって前払いしていた所得税」は、「所得税の確定申告」を行うことで過不足を清算することができます。 なお、退職した年に再就職すれば、就職した会社で精算してもらえます。 (参考) 『中途退職で年末調整を受けていないとき|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm 『中途就職者の年末調整|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm ***** ◯個人住民税 「個人住民税」は、所得税のような前払いの仕組みはありません。(例外はあります。) ですから、「給与から特別徴収されている個人住民税」は、「前の年の所得」をもとに計算された個人住民税ということになります。 会社をやめた場合は、「残額を一括で徴収」「残額を自分で(分割で)納付」のどちらかになります。 (参考) 『退職した後の住民税は?|城陽市』 http://www.city.joyo.kyoto.jp/living/tax/individual/multipage3/copy_of_multipage33 ***** ◯公的医療保険(の保険料) 会社を辞めた後の「公的医療保険」は、「辞めた健康保険の任意継続の被保険者(ひほけんしゃ)」「市町村国保の被保険者」「家族が加入している健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)」の3つの選択肢があります。 それぞれ、「保険料の計算方法」「保険料の納め方」がまったく異なりますので、事前に「各保険の運営者(保険者と言います)」に確認しておくことをお勧めします。 なお、「被扶養者」は保険料を納める必要がないため、加入の際に「各保険者が定めた基準による審査」があります。 また、「市町村国保」は市町村ごとに保険料が【大きく】異なります。 (参考) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『会社を退職するとき|協会けんぽ』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 ***** ◯公的年金保険(の保険料) 会社をやめた後の「公的年金保険」は、「国民年金の第1号被保険者、あるいは第3号被保険者」の2つの選択肢があります。 「第1号被保険者」の保険料は「定額(約15,000円)」、「第3号被保険者」の保険料負担はありません。 (参考) 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『[PDF]退職後の年金手続きガイド|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/0000000011_0000004017.pdf >そもそも払わなければならないのでしょうか? はい、「税金」は「所得に応じて」納める義務があります。 ただし、「個人住民税」は、「理由次第では」、減免を受けられること【も】あります。(条例によってルールが異なります。) (参考) 『市民税・都民税の減免について|八王子市』 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/zeikin/sitominzei/001254.html --- 「国民年金保険料」と「国民健康保険料(または税)」も納付義務がありますが、軽減(減免)・納付の猶予の制度があります。 (参考) 『保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html 『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html --- 詳しくは、以下の各機関(窓口)にご確認ください。 ・所得税:所轄の(もしくは最寄りの)税務署 ・個人住民税:1月1日に居住していた市町村 ・公的医療保険:加入している(加入予定の)保険の保険者 ・公的年金保険:「国民年金」「厚生年金保険」は日本年金機構(年金事務所) 民間の(相談や代行を行う)サービス事業者は、「税理士」「社会保険労務士」です。 (参考) 『リンク集|日本税理士会連合会』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『確定申告と年末調整はどう違うの?|All About』(更新日:2014年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html --- 『\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう|総務省・全国地方税務協議会』 http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/ --- 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html ※「所得税」でも「個人住民税」でも「所得の種類と所得金額の計算方法」は同じです。 *** 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html *** 『国民健康保険の延滞金納付書が届きましたが、どのようなものですか。また、どのように計算されるのですか。|千葉市』 http://www.callcenter.city.chiba.jp/faq2/userqa.do?user=ccc&faq=17203000&id=865&parent=0 >>1 納期限後1ヶ月までの計算……H26.1.1から2.9% >>2 納期限後1ヶ月経過後の計算……H26.1.1から9.2% ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

mura0108
質問者

お礼

大変詳細にありがとうございます。 今までサラリーマンでほとんど考えたことがなかったので、複雑で頭の整理が大変です。

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・所得税    失業給付受給中は支払う必要は無し ・住民税   市の方から住民税の納付書が郵送で送られてくるので、その納付書で支払う ・健康保険   退職後、国民健康保険or前の会社の健康保険の任意継続or親の健康保険の扶養、のどれかになりますが    国民健康保険の場合・・市の窓口で加入手続き、後日送られてくる納付書で支払う    任意継続・・健康保険の事務局宛に任意継続の手続き、毎月10日までに保険料を支払う    親御さんの健康保険の扶養・・手続きは親御さんがする・保険料は0円なので何も支払う必要なし ・厚生年金   退職後、市の国民年金の窓口で国民年金の加入手注付きをする    後日、年金事務所から国民年金の納付書が郵送で届くので、その納付書で支払う

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 シンプルでわかりやすかったです。

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

お住まいの市町村から請求が来ます。 いずれも前年度の年収から算定され免除などありません。 未払いになると年利14%以上の金利で非常に高いので 払ったほうがいいですよ。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 税と保険払ったらほとんどなくなってしまいますね・・・。

関連するQ&A

  • 失業保険受給中の所得税等について。

    今年3月に早期退職して現在失業保険受給中です。 国民年金、国民健康保険、住民税は今年度分一括で収めました。 問題は所得税等ですが、年度末に確定申告をしなければならないのでしょうか? また、現在月々かかっている医療費は、確定申告時に控除の対象になったりするのでしょうか? 今までサラリーマンでしたので情けないことによく理解できておりません。

  • 失業保険受給期間中について

    去年の7月に産休を機に退職をして、現在、3年間の受給期間延長中です。 退職後、産休中は健康保険の任意継続をしていました。 産休後、夫の扶養に入っています。 ハローワークで失業保険の手続きをするとなると、一度、夫の扶養から外れると思いますが、その際、また健康保険に加入+住民税の支払い+国民年金の支払いを自分ですることになると思います。 退職時、任意継続中の保険料は1ヶ月約2万でしたが、健康保険に加入すると25000円になる計算でした。 住民税は、川崎市に住んでおりますので、在職中は17000円でした。 国民年金は、14000-15000円で決まった額があると思います。 3つ全て合計すると、1ヶ月約57000円の出費になります。 失業保険を貰うには、何ヶ月くらい活動し、その期間中にいくらくらい貰えるのでしょうか。 在職中は、1ヶ月の給与は20万ちょっとでした。

  • 失業保険受給中の健康保険、年金について

    このたび妻が失業保険の給付を受けるのですが、今は私(夫、社保)の扶養に入っています。 失業保険の給付を受ける場合は、扶養をはずして国民健康保険、国民年金に加入しなければならないのですよね?ちなみに基本手当日額は月額4.100円です。 ただ、ほかの方が 「・サラリーマンの妻であれば手続き(第三号被保険者)の手続きをしましょう。  当該手続きをすることにより結果保険料の支払いはありません。」と回答されていました。 1.これは、日額が3512円以下が対象ですか?サラリーマンの妻であればOKなのでしょうか?そうであれば手続きをしたいと思っています。 2.違う質問です。妻が、国保と国民年金に加入した場合に、支払った国民健康保険料と、国民年金に支払ったお金は非課税となるのでしょうか?非課税であれば私(社保)年末調整で非課税の申告をできますか? 3・またまた違う質問です。いま妻の所得は今年の一月から計算して103万以下です。失業保険が非課税として、このまま妻に所得がなければ私(夫)の年末調整で配偶者控除ができるものと思っています。 ただ、妻も4月までは働いており、毎月給料から所得税が天引きされていました。年間の所得が103万以下の場合は、支払った分の所得税は戻ってこないのでしょうか?また、戻ってくるとすればどうすればよいですか? 質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 失業保険は所得に入るのでしょうか?

    失業保険は所得に入るのでしょうか? 失業保険は、住民税や国民健康保険税の計算のもととなる 所得金額に含まれるのでしょうか? 各市町村によって異なるものかもしれませんが、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、「所得金額」というのも良く分からないので、 併せて教えて頂ければ幸いです。

  • 失業保険受給中の国民健康保険について

    恐れ入りますが、お教えください。 2013年10月22日付け 退社 2013年11月22日 入籍 2013年12月2日 失業保険初回認定 給付制限3か月を有して120日間の失業保険受給予定 退職後すぐに国民健康保険に入らず、約1か月のブランクの後に入籍日が認定年月日で12月11日交付 主人の会社の被保険者証をもらいました。 ですが主人の会社から失業保険の受給中は扶養家族に入れられないから国民健康保険に入り、被保険者証を返却するように言われました。 受給終了後に再び発行してくださると。 私なりに調べましたところ、国民健康保険は退職日から入らなくてはならないとありましたが、この被保険者証を有している期間を除いて失業保険受給中だけ入る事は可能なのでしょうか? そもそも、失業保険受給するのであれば主人の扶養家族に入ってはいけなかったのでしょうか? 退職日に遡っての国民健康保険となると扶養家族に入っている間の保険代と二重になる期間が発生してしまいます。 失業保険受給中だけの国民健康保険に入る事が可能な場合はどのような手続きを踏めば良いのか、是非お教えくださいますようお願いいたします。

  • 住民税、保険料、失業保険等がわかりません。

    H22年4月からH24年3月まで、個人経営の会社に勤めていました。この時の年収は300万くらいです。国民健康保険、国民年金、住民税を自分で支払っていました。所得税、雇用保険料は給料から天引きでした。 H24年4月にこの会社を退職し、1週間後に入籍、転居しました。市役所の方に言われた通りに、国民健康保険と国民年金は住所と氏名を変えて今までの継続にしてあります。世帯主は夫です。 現在、夫は個人経営の会社に勤めているので、国民健康保険、国民年金を支払っています。 ここから、何点か質問があります。 (1)今年4月から無職になったことを、私からは届出などしていませんが、来年6月頃に支払う住民税と健康保険料は自動的に安くなるのですか? (2)夫だけでは収入が少なく、生活も苦しいのですが就職難で厳しいので失業手当を貰いたいのですが、世帯主が夫だと貰えないのですか?国民年金の扶養には入っていません。健康保険はもともと扶養制度がない、と聞きました。 (3)H24年1月から3月までは収入があったので、所得税を引かれていましたが、今年中に就職できなければ、年末の確定申告をすれば3ヶ月間支払った所得税は返金されるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 所得税・住民税・社会保険・健康保険について

    私の会社にはパートが沢山居るのですが、給与から所得税・住民税・社会保険・健康保険などの税金が給与から天引きされていません。これらの税金は 徴収する基準などがあるからなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 税金と雇用保険について

    (1)退職結婚で結婚後は夫の社会保険扶養希望の場合、退職までの収入が「103万円以内であれば住民税支払要」「130万円以内であれば住民税と所得税支払要」とい考え方でよいのでしょうか?  (2)収入130万円以内の場合(現在、給与から毎月所得税は引かれていますが、現在毎月給与から引かれている所得税とは別に)さらに(年末または来年に)所得税支払用紙が届くのでしょうか? (3)退職日までの収入が130万円以内であれば失業保険受給中(失業保険受給期間は90日と思います)も夫の保険扶養加入可能でしょうか?夫の社会保険扶養で加入することで(「失業保険受給中」や「失業保険受給後」も新しい仕事が見つからない場合は)健康保険や国民年金は自分個人で支払わなくても良いのでしょうか?

  • 失業保険受給中の年末調整

    今年9月末で退職し、11月より失業保険受給中(日額7000円)です 1月末まで失業保険受給期間です 源泉徴収票によると 9月までの給与は約340万です(退職金はありません) 国民健康保険・国民年金・市民税を支払っています 再就職希望しており夫の扶養には入りません 現在、扶養には入れないので年末調整でなく確定申告になるのですか? 確定申告時は何が必要になるのですか? 確定申告時に就職していたらどうすればいいのですか?

  • 失業保険について(今、受給期間延長中です)

    私は2003年に退職→入籍→妊娠→出産しました。 失業保険の手続きは妊娠・出産のために受給期間の延長中です。 そろそろ職を探そう(失業保険の給付を受けよう)と思っていますが、わからないことがあり、相談させていただきました。 私は今、主人の扶養家族に入っています。 失業保険の受給中は扶養から外れると聞いたのですが、それは 給付日数の90日間だけでしょうか? それとも、給付されるまでの3ヶ月間(待機期間?)も含まれるのですか? 扶養を外れるということは、住民税と国民健康保険を自分で払うということでよいのでしょうか? また、失業保険の給付手続きをする際に、主人の会社に 何か届ける必要はありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう