• ベストアンサー

数学教育

こんにちは。 高等学校で学ぶ数学の分野、範囲を決定するのは文部科学省でしょうか? 私の世代は高校では「行列」を全く教わっていません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17130)
回答No.1

文部科学大臣が諮問して 中央教育審議会教育課程部会で議論し パブリックコメントを受けて 中央教育審議会が答申し さらにパブリックコメントを受けて 文部科学大臣の名前で告示する学習指導要領で学習内容が定められます。

komaba-hongo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 数学で重要なところ

    この春休みで高校の数学を できる限り見直したいと 思っています。 ちなみに私は高校2年生で4月に 3年生になります。 そこで高2数学までの 範囲(行く高校によって範囲はことなりますが大体で)でここだけは抑えとけ!っていう 分野を教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 実用数学技能検定は文部科学省認定?

    インターネットで調べると財団法人日本数学検定協会は文部科学省認定と書いてあるのですが,実用数学技能検定が文部科学省認定とは書いていないのです。実用数学技能検定自体は文部科学省認定ではないのでしょうか?

  • 高校数学の現行課程・新課程

    愛知県の私立高校に通う高1です。 今年の1年から教科書が「新課程」になっていますよね? 何人かの友達に聞いたところ、その全員が学校で「新課程」の教科書を使っているようです。(私立・公立ともに) 私の学校では前の課程の教科書を使い授業を進めているのですが(削除の複素数平面もやりました)、これは文部科学省のいう「はどめ規定」には引っ掛からないのでしょうか(この言葉の意味までは理解していません) また、下のサイトで比較してみて疑問に思ったのですが、現行課程・数学Bの複素数は、新課程だとどの範囲に属するのでしょうか?数学2の高次方程式でしょうか?

  • 数論と無関係な数学の分野、数学と無関係な科学の分野はありますか?

    ガウスは、 「数学は科学の女王であり、数論は数学の女王である」 と言いました。 数学は科学のいろいろな分野に影響を与え、かつ、数学自身、独自に発展しています。 数論は数学のいろいろな分野から影響を受け、かつ、数論自身、独自に発展しています。 ところで、ふと疑問に思ったのですが、 数論と無関係な数学の分野、 数学と無関係な科学の分野 はありますか?

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • 複素数が無くなったような気がします・・・(数学)

    高校数学の範囲から複素数は外れたのでしょうか? なんか似たような”極座標”とかいう分野があったのですが、 これが複素数の代わりなんでしょうか?

  • 高校数学教育の不思議(なぜ文系はIIICをやらないか?)

    カテに悩みましたが、数学についてなのでこちらに来ました。 高校までは何も感じませんでしたが、よく考えるとなんでないのでしょうか? 私は国立だったので、現代文も漢文も古文もやりました。もちろん文系に比べれば入試におけるウェイトも軽かったし、問題も簡単だったとは思いますが、やっている内容は同じだったはずです。が、なぜか数学については内容が明らかに区別されています。これはおかしいのではないでしょうか? たぶん一番多い回答が、文系には必要ないから…だと思うんですが、経済学を見てみれば数IIICの知識を必要とするような微積や微分方程式や行列演算が出てきます(正直行列演算が出てくるところは見てませんが、出てくるらしいです)。このように、必要とされる学部があるはずなのになぜIIICをやらないのでしょうか? 文系には必要ないから… という理由なら、正直古文の方が必要ないと思います(漢文は個人的に好きなので…)。 入試で出題範囲にするかしないかはともかく、高校の指導要領には入れておくべきなんじゃないでしょうか?ご回答をお待ちしております。

  • 数学の記号について

    数学の記号について  教えて頂きたいことがあります。  数学の記号で、命題の分野で使う矢印の記号があると思いますが、 その記号は「→」でもいいのか、「⇒」でないとだめなのか、区別 があるのでしょうか。  大学入試の答案を想定しています。  いままで特に意識したことがありませんでした。  また、行列の分野で出てくる零行列を表す記号として、入試答案 に書く際、敢えて数字のゼロとの区別をしたい場合、どのように 記述するのが無難なのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 数学の科目について

    私が高校の頃(今から45年ぐらい前)、数学の科目には数IIIというのがありました。今から20年ぐらい前、訳あって近くの書店で高校の教科書を探した時は数IIIという科目はなく解析とか別の言葉になっていました。ところが、最近ある掲示板で数IIIの話題が載っていました。教科の名前に詳しい方、名前の変遷について教えていただけないでしょうか。この名前て文部省(現在は文部科学省)が決めるのではなく出版社が勝手に決めるのでしょうか。

  • 最近の高校の数学では行列を学ばないのでしょうか?

    少し前まで、高校の数学では、数学Cで行列を学んでいたと聞きましたが、 最近の高校では、行列は学ばないのでしょうか? 今の高校生は、行列の知識無しに高校を卒業するのでしょうか?