• ベストアンサー

数学の記号について

数学の記号について  教えて頂きたいことがあります。  数学の記号で、命題の分野で使う矢印の記号があると思いますが、 その記号は「→」でもいいのか、「⇒」でないとだめなのか、区別 があるのでしょうか。  大学入試の答案を想定しています。  いままで特に意識したことがありませんでした。  また、行列の分野で出てくる零行列を表す記号として、入試答案 に書く際、敢えて数字のゼロとの区別をしたい場合、どのように 記述するのが無難なのでしょうか。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

→と⇒の使い分けについて,数学の世界で「広く合意された」使い分け基準は存在しません. ごく一部の教科書等の著者が,自分自身の著作の中で『この本では…』と断ったうえで,何らかの使い分け基準を決めて→と⇒を使い分けることはあります.でも,その使い分け基準は,あくまで【その本を読みながら学習する場面に限って】有効で,その本と関係ないところでは意味を持ちません. 大学入試の答案を含め,何らかの数学的な文書を書く人が,その人なりの基準で,あるいは,何らかの本の著者が決めた基準を真似て,→と⇒を使い分けることは勝手です.でも,使い分け基準についてことさらに断り書きをしない限り,書き手が意図した使い分け基準を読み手が理解することを期待するのは無理です. 使い分けるのも,どちらかを選んで統一するのも,上述の状況を理解したうえで,書き手が自分の考えで決めるべきことです. 零行列は,活字体では「アルファベット大文字のオー」で表す習慣が主流と理解しています.だから,問題は数式中の「アルファベット大文字のオー」をどう表すかですね.アルファベット筆記体大文字オーのように上部の書き終わりをハネるのがひとつの方法でしょう.ただ,数学では筆記体アルファベットに特別な意味を持たせる場合もあるので,あくまでケースバイケースということで. #1さんの回答にある,文字の縦線を二重に書く方法は,文字種に関わらず活字体の「ボールド体」(線が太い書体)に対応する手書きの流儀だと,私は理解しています.活字のボールド体は主にベクトルを表すのに使われるので,それに対応する手書きでしばしば使われます.零行列のOや単位行列のEをボールド体活字で表す流儀がどのぐらい一般的か知りません(私はほとんど見たことがありません)ので,「ボールド体」を連想させる「縦線二重」の流儀を零行列のOに適用するのが適切かどうかは,私にはちょっと判断できません.

kunkunken
質問者

お礼

boisewebさん ご丁寧に回答していただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.1

共立出版「ろんりの練習帳」によれば 単純に命題をあらわす(真偽が不明)ときは「p→q」のように表し これが真である場合には「p⇒q」と書くようです。 つまり「命題『p→q』は真である」と「『p⇒q』と言える」は同じ意味です。 正式なやりかたかどうかわかりませんが 行列を手書きで表す場合には通常の文字を書いた後 その文字の左側縦線部分のすぐ右側に縦線を一本加えていました。 0の場合は直線部はありませんが左側カーブに一本弦を加えてやるような感じです。 行列をAやEなどの文字で表す場合も、Aの左下へ引く線と平行に Eは縦線部と平行に線を添えてやります。 (大学や高専ではベクトルも同様に表すことがあります)

kunkunken
質問者

お礼

sak_sakさん 詳しく教えて頂きありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学入試数学においての記述のしかた

    数学の大学入試で、 全称記号『∀』 や 存在記号『∃』 など、数学の世界ではよく使われている(?)と思われる記号ではあるが高校数学の教科書には全く登場しないような記号を何の断りもなく答案に書いていいのでしょうか。

  • 数学における記号

    高校の数学でIII・Cの分野の極限についての記述を読んでいたら「≡」という記号が出てきました。これが合同と呼ばれていて、図形の合同の証明や、modを考えたりするときに良く使われることは知っているのですが、何でそれらとは無関係と思われる極限の分野で登場するのでしょうか?「=」とは違うのでしょうか?ちなみに文脈は「定数数列an≡cに収束する;lim{n→∞}C=C」という文脈です。ぜひ数学に詳しい方教えてください。私は文系なのでチョイきついです。。。

  • 数学のテストの解答に使えますか

    よろしくお願いします。 よく大学入試問題の数学の問題の解答に、参考書や雑誌には、 同値の記号 ⇔ をストレートに解答に載せて使いまくっているのを見るのですが、自分がテストで答案用紙に書くときは、その記号⇔を答案用紙に何も注意書きもせずに、黙って、参考書や雑誌と同じように使いまくってもいいのでしょうか。また、参考書や雑誌で十分条件 → や 必用条件 ← も使っていたような気がしますが、どうなのでしょう か。よろしくお願いします。

  • 大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

    数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 メネラウスの定理って、一般の大学入試の記述で、用いてはダメなんですか? (ロピタルとかパップス・ギュルダンは不可能とか、っていう決まり)

  • 数学 答案の書き方

    どこかで、数学は解答そっくりじゃなくていいと見ました。確かに大学入試や模試ではばらばらな答案になるのは分かるのですが、自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。まだ高1で、数学はどこまで問題集の解答に似せれば良いのかわからないので教えてください。それと私の学校は中高一貫校ではありません。

  • 青森県高校数学の問題について。

    青森県の大学入試の問題(数学)で、数学IAIIBで、分野は問いません。幾つでも構いません。弘前大学の数学の入試問題でも構いません。教えていただけないでしょうか?すみません。

  • 記号 ∃ に関して教え乞う

    (1). ∀ a, b ∈ X, ∃ c ∈ X, c # b = a (1)式の意味は,集合 X の元(要素)a, b のすべてについて, 集合 X の元 c が存在し,a, b, c は,c # b = a を満たす. と言うことです.記号 # は,ある2項演算です. そこで,質問ですが,最近,下記のような記述を時々見かける ことが多くなりました. (?). ∀ a, b ∈ X, ∃1 c ∈ X, s.t. c # b = a (?)式の中の ∃1 と s.t. は,どういう意味ですか? おおよその見当は付いているのですが, 私の時代の高校や大学では,教えられなかったため, 確信が持てません.最近の数学界では, 記号 ∃1 と s.t. が正式に定義されているのですか? それとも,数学の或る一分野で,慣例的に使用されているのでしょうか? ちなみに,質問の記号は結び目理論の分野で使用されています. お分かりの方,教えて下さい.

  • 大学入試での文字・記号の書き方

    大学入試での文字・記号の書き方  おはようございます。  前々から気にはなっていたのですが、アドバイスいただけると助かります。  図にもあるように(うまくかけなくてすみません)、これらの文字を書く時に 似たような文字との区別のため、強調または一部付加して書いています。 今まで特に、こうした方がいいと聞いたこともなく、なんとなく先生が書いて いるのを真似たりしたもので根拠がありません。  答案で認められない文字であれば、くせになっているので直していきたいと思います。 ○Cの書きはじめの縦棒 ○Dの左側の横棒 ○Fの書きおわりの縦棒 ○Qについては、○かいて棒を引く ○Uの上の短い横棒2つ ○Vの上の長い横棒 ○Wの上の長い横棒 ○Zの書きはじめとおわりの縦棒 ○小文字zの右下がりの棒(大文字Zとの区別のため) ※図に書けなかったものの追加です ○Sの書きはじめとおわりの斜め棒   ○数学での記号  証明問題での終了を意味する記号が、参考書・問題集に  ■、Q.E.D.、q.e.d.、証明終わり、証明完 など、書いてありましたが、どれを書いても問題ないのでしょうか? ○物理での記号  ボルト、ワットの単位として、上の長い横棒付きのV、Wを使ってもよいのでしょうか? 細かいことを質問して申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学C

    来年、大学(東京理科大)受験するのですが、数学Cが二次にあります。数学Cは、今年から? 授業では無くなったみたいですが、大学入試では出るのですか。 数学Cの分野の一部が数学IIIに組み込まれたみたいですが、自分教科書に【平面上の曲線】・【複素数平面】は、組み込まれていませんでした。大学入試で必要だと独学しか無いですよね。入試で数学C内容が出ない可能性ってありますか。