• ベストアンサー

数学 答案の書き方

どこかで、数学は解答そっくりじゃなくていいと見ました。確かに大学入試や模試ではばらばらな答案になるのは分かるのですが、自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。まだ高1で、数学はどこまで問題集の解答に似せれば良いのかわからないので教えてください。それと私の学校は中高一貫校ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

解き方なんて一つではないから、無理して問題集の回答に合わせる必要はない。高校生の数学ともなると、式の羅列で答えを出せばよいわけではないので、ことわりがき(~は~であるので、等)の必要度を参照するぐらいかな。 ただし、問題集の解答は、数学者の答えとしては適当だろうが、一般の学生には省略しすぎではないか、と思われるところもあるだろう。そこは、自分が納得できる程度の答えを自分で作る、これがよいと思う。

lyfmwspzbrt
質問者

お礼

解答例にこだわりすぎだったのでしょうか。 難しく考えないようにします。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

>自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて >自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。 自主学習の解答が一つ、というのが具体的に何を指しているのか よくわかりませんが、 回答に至るアプローチは複数あるのが普通ですから、 解答「例」と同じである必要は全くありません。 むしろ、解答例とは別の解き方を見つけて正解に至った方が 勉強になるのではないでしょうか。「やったー!別解を見つけた」って。

lyfmwspzbrt
質問者

お礼

そういうものなのでしょうか。 考えすぎたかもしれません。 ヒントをくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の勉強

    今高1です 学校では数1とAを勉強しています。 私立の中高一貫校で中学受験の時も数学で苦しみました 最近河合塾の模試を受けました。まだ結果が返ってきてないのですがあまりできませんでした どうしたら数学ができるようになるのでしょうか?? 私的には中学生の問題集に戻ろうと思っています 何かおすすめの参考書はありますか?? 中学生の時は「新中学問題集」を使っていました あと問題をみてこれはどう解けばよいと思いつきません。 同じような問題でも聞かれ方が変わると分からなくなります 問題のこなした数が少ないからですか?? やはり中学の数学の内容は大学受験の基礎の基礎にあたりますよね・・・ 上記に書き忘れましたが私の学校は進学校ではありません。 東大も今のところ合格した人はいません 私は国公立大学の医学部に現役で合格したいです 夢のような話なのは分かっています。 数学の出来の悪さを直すアドバイスを下さい。 よろしくお願いします

  • 数学のテストの解答に使えますか

    よろしくお願いします。 よく大学入試問題の数学の問題の解答に、参考書や雑誌には、 同値の記号 ⇔ をストレートに解答に載せて使いまくっているのを見るのですが、自分がテストで答案用紙に書くときは、その記号⇔を答案用紙に何も注意書きもせずに、黙って、参考書や雑誌と同じように使いまくってもいいのでしょうか。また、参考書や雑誌で十分条件 → や 必用条件 ← も使っていたような気がしますが、どうなのでしょう か。よろしくお願いします。

  • 物理の答案にμ(マイクロ)

    大学入試や模試の答案に10^-6と書かずにμと書いたら減点されますか? ある講師の方が「みんな使いたがらないけど使っても大丈夫なんだよー」って言っていましたが本当ですか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学の解答・答案の書き方について

    大学受験のために数学を勉強している物です。 皆さんの解答の書き方を参考にしたいので質問さていただきました。 一番知りたいのは、記述の答案の最後の答えでどのように書いているかです。 すぐ下に4つ書きましたが、どれが一番印象が良いでしょうか?  【例】     2+3=5通り     ・・・・・・(答)          2+3=5(通り)   ・・・・・・(答)     2+3=5通り      ∴5通り       2+3=5通り      ∴5通り (答)   -------------------------------- とりあえず、分かりやすくするために例題と私の解答を書きます。 【問題】 3枚の硬貨を投げて,表1枚,裏2枚が出る確率 【答案】 起こりうる全ての場合の数は,  2の3乗=8通り 表1枚,裏2枚の出方は, (表,表,裏),(表,裏,表),(裏,表,表)の3通り よって,求める確率は,3/8  ∴3/8 (答) ※2の3乗 3/8 はパソコンで出ないので、この書き方 また、先程の最後の答えの書き方の質問とは別に、答案2行目の『2の3乗=8通り』は『2の3乗=8(通り)』の方がよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 中学受験の回答の際に、小学校では教えないはずの解法で答案作成したらどう

    中学受験の回答の際に、小学校では教えないはずの解法で答案作成したらどうなる? 電車の中の広告に、学習塾が私立中学の入試問題を載せているものがありました。 それを見ながら、ふと思ったのですが、もしも答案作成において「小学校では教えないはずの解法」を用いた場合、どのように採点されるのでしょうか? 広告の内容は私立中学の算数の図形の入試問題でしたが、中学以上ですと確実に未知数と「円周率=パイ」の置き換えを用いて解答する内容のものでした。 「あれ?確か未知数とパイは中学の数学以降でならうはずだったよなあ」 と思ったので。 解答中に 未知数を用いること、「円周率=パイ」の置換、を明記すれば問題なく採点してもらえるのでしょうか?

  • 大学入試を想定した中学数学教育

     現在中高一貫の学校で中学生に数学を教えております。中高一貫では珍しくない「中学2年までに中学課程を修了,中学3年から高校数学に入る」というパターンなんですが,中学の課程はどれだけ深く教えるべきか悩んでおります。  中高一貫で高校入試がない,あくまで大学入試を視野に入れての勉強ということですので,私立高校入試レベルの難問を解けるようになる必要はないかな,とも思いますし,しかし昨今のゆとり教育の弊害か教科書はかなり薄っぺらで教科書だけマスターしてても高校の内容は理解できないかな,という気もしますし…。教科書に載っていないような内容についてはどれだけ,どの程度のレベルまでやらせればいいか,ご意見などいただければと思います。  と非常にアンケート的な質問ではありますが(アンケートのコーナーに投稿した方がよかったかな?),回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 2次試験数学受験時の答案の書き方に関する質問です

    こんにちは。よろしくお願いします。 いきなりですみませんが、数学の答案に、 例えば、   ここで、a>3b+1 とする。 と書く代わりに、   (※a>3b+1) と簡単に書いても、採点者側では問題ないのでしょうか? 京大とかは答案の書き方にうるさそうなイメージがありますが、 他の大学はたいてい大丈夫ですか? 詳しい方、お願いします。

  • 数学の予備校

    高2から入る数学の予備校で悩んでます。 Z会(教室or通信)、駿台、メプロ、SEGあたりが候補です。 ちなみに僕は中高一貫校に通っている高1で学校の数学の進度も速いです。文系で国立大志望です。

  • 答案の書き方について

    現在高校1年生です。 青チャートで数学を勉強を進めているのですが、 問題を解いて、答え合わせをすると、答えがあっていても解答の組み立て方や接続語の使い方が違ったりすることが多く、思い通りに学習が進みません。 (「よって」や「したがって」などの区別の仕方がよくわかりません;;) こういうときはどうすればよいのでしょうか。

  • 中高一貫校生にとって高校受験数学は難しいですか?

    中高一貫校生にとって高校受験数学は難しいですか? 偏差値60超の中高一貫校に通っています(女子)。学校では体系数学の教科書と体系数学発展編問題集を使用しています。中3の1学期後半から私立高校の入試問題を授業で取り扱っていましたが、難しくて解けない問題がたくさんあり、数学嫌いになりつつありました。高校レベルになるとますます難しくなるのかと思いきや、数Iや数Aは理解しやすくスラスラ解けるように感じます。 中学と高校では数学の内容が異なるのでしょうか?それとも、解けるのは最初だけで、すぐに難易度が上がるのでしょうか? 中学受験の頃算数は余り得意でなかった場合、今後もずっとセンスがないまま終わるのでしょうか? また、数学にはI、A、II、B、III、Cになるにつれて、どんどん難解になるのでしょうか?