• ベストアンサー

数学の質問です。

数学の質問です。 メネラウスの定理って、一般の大学入試の記述で、用いてはダメなんですか? (ロピタルとかパップス・ギュルダンは不可能とか、っていう決まり)

noname#207979
noname#207979

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

この定理の証明は高校程度の幾何学を用いて簡単に証明できますから、これを使って解答を組み立てるのは差し支えない筈ですよ。

noname#207979
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理は高校までの数学じゃ証明できません。よく参考書などには紹介されていますが、ロピタルの定理を大学入試でつかってもよい、悪いと聞きます。ロピタルの定理は使っちゃダメなんでしょうか?

  • 高校、(大学)の数学

    上位高校入試の数学ではいかにも高校で習う定理や知識を知ってるかどうか問題作者の意図が感じられることがありました。(メネラウスや五角形の黄金比などなど…) 高校で受けられる模擬や大学入試ではどうなのでしょうか…

  • 大学入試の数学で使って良いものと駄目なもの

    大学入試の記述解答において、微積分の範囲でロピタルの定理を使った解答を書くと正解にならないと聞きました。 では整数問題で、剰余系、剰余類やコーシーシュワルツの公式 あと図形問題で、ポーラーの定理は使っても大丈夫なんでしょうか? 大学入試等に詳しい方、回答お願いしますm(_ _)m

  • 高校の数学について

    こんにちは。 高校の数学についてお尋ねしたいです。 私は大学3年なのですが、塾講師をやっているせいか 親戚に頼まれて親戚の子の数学を教えています。 ここで質問なのですが、”高校”の数学の定理or公式or公理等はどのくらい習うのでしょうか?? 方べきの定理 三垂線の定理 剰余の定理 因数定理 円周角の定理 中点連結定理 カヴァリエリの定理 加法定理 正弦定理 余弦定理 正接定理 二項定理 2倍角の定理 n階微分方程式 平均値の定理 楕円・双曲線・接点の方程式 アステロイド曲線 アポロニウスの円錐曲線 アルキメデスの渦巻線 インボリュート曲線 エピサイクロイド オイラーの公式 オイレルの図形 カージオイド曲線 カテナリー曲線 カントールの公理 クロソイド コーシー・シュワルツの不等式 コーシーの定理 コルニュの螺旋 シュヴァリエ・ド・メレの問題 シンプソンの公式 スターリングの公式 チェバの定理 チェビシェフの不等式 テイラーの公式 デデキント・ペアノの公理 ド=モアブルの定理 ニュートンの近似解法 ベーズの定理 ボルツァノ・ワイエルストラスの定理 パイポサイクロイド パスカル三角形 パップスの定理 パップス=ギュルダンの定理 ピタゴラス定理 ヘロンの公式 メネラウスの定理 ライプニッツの定理 ラプラスの定理 ラミの定理 レムニスケート ロールの定理 ロピタルの定理 ロルの定理 私は一応、”高校”数学で上記の定理公式等を一通り習いました。(忘れているものも普通にありますwww) 最近、、、、 ・学習指導要領が変更になって行列がなくなったのか・・・ ・ゆとり教育脱とか・・・・ ・教科書のレベルが三種類くらいあるとか・・・・・・etc なるべく習うものをできるだけ使って大学に入学させてあげたいです。 できれば数学の指導要領に詳しい人が来てくれることを願います。

  • 高校数学の裏技

    数学の問題を解く時の裏技的なもの(メネラウス、チェバ、トレミーの定理など)を教えてください。短時間で問題をとかないといけないときなどに有効利用したいのです

  • 「メネラウスの定理」、学校で習うのはいつ頃?

    昨日、ここで質問させていただいた時に、「メネラウスの定理は高校教科書には出てなかった・・・」というコメントをいただきました。どういう定理なのか自分で調べたところ、わかったような、わからないような・・・???定理一覧を見ると「ピタゴラスの定理」くらいしか知らない私にははじめて聞く定理ばかりで、こんなにあるのか~と思いました。「メネラウスの定理」、高校までの数学には使わないような定理なのですか?

  • 「大学数学」という枠組みについて

    たとえば整数「論」は高校数学と大学数学にまたがった数学だと認識しています。一方、楕円関数「論」や位相幾何「学」やコホモ「ロジー」は大学数学の範疇でしょう。 たとえば望月新一氏の宇宙際タイヒミューラー理「論」は、当然まだ大学や院の講義やゼミでも教授対象として扱われていないはずで、ああいった教授対象としては扱われていない数学は他にもあるでしょうが、そういうものは大学数学に含まれるのでしょうか? 高校数学の話でいえば、教科書や傍用問題集には載っていないけど程度の高い参考書には載っている定理等も、基本的には高校数学に含まれますが、ロピタルの定理のような例外もありますよね。 同様に大学で扱っていないからといって大学数学ではないと一概に言えるわけでもないと思うのですが、大学数学か大学数学ですらないか(もっと高級な数学とみなされるか)は、もし大学数学より上位の数学範疇があるとすればですが、それらはどのような基準で区別されているのでしょうか?

  • 数学の記号について

    数学の記号について  教えて頂きたいことがあります。  数学の記号で、命題の分野で使う矢印の記号があると思いますが、 その記号は「→」でもいいのか、「⇒」でないとだめなのか、区別 があるのでしょうか。  大学入試の答案を想定しています。  いままで特に意識したことがありませんでした。  また、行列の分野で出てくる零行列を表す記号として、入試答案 に書く際、敢えて数字のゼロとの区別をしたい場合、どのように 記述するのが無難なのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 高校数学範囲内での中間値の定理の導出について

    現在大学生で高校生に数学を教えている者です。 高校の解析学としては最大・最小値の定理はロル→平均値→ロピタル→テイラーの定理に繋がる原理として認めなければいけない定理と考えていますが、中間値の定理はこれを認めたときに高校数学の範囲内で導出できるのでしょうか? 一応区間縮小法を使っての導出を考えているのですが、もっとシンプルな方法は無いか探しております。 手元には区間縮小法を使った導出、f(x)>0とf(x)≦0を満たすxの集合に分ける方法があります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 大学入試の数学で

    高校では習わない大学レベルの公式を使うと楽に解けるというときはつかってもいいのでしょうか?何かの本でロピタルの定理を使うと簡単に解けるが採点者によっては×にすることがあると書いてありました。実際のところどうなんでしょうか?