• ベストアンサー

記号 ∃ に関して教え乞う

(1). ∀ a, b ∈ X, ∃ c ∈ X, c # b = a (1)式の意味は,集合 X の元(要素)a, b のすべてについて, 集合 X の元 c が存在し,a, b, c は,c # b = a を満たす. と言うことです.記号 # は,ある2項演算です. そこで,質問ですが,最近,下記のような記述を時々見かける ことが多くなりました. (?). ∀ a, b ∈ X, ∃1 c ∈ X, s.t. c # b = a (?)式の中の ∃1 と s.t. は,どういう意味ですか? おおよその見当は付いているのですが, 私の時代の高校や大学では,教えられなかったため, 確信が持てません.最近の数学界では, 記号 ∃1 と s.t. が正式に定義されているのですか? それとも,数学の或る一分野で,慣例的に使用されているのでしょうか? ちなみに,質問の記号は結び目理論の分野で使用されています. お分かりの方,教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

∃1 は「唯一つ存在する」 s.t. は「such that」 群Gにおいて,ある元eが唯一つ存在し, それはGの任意の元gに対して,ge=eg=gとなる There exist only element e in group G such that ge=eg=g for any g in G. ∃1 e ∈G s.t. ge=eg=g for ∀ g∈ G. かなり昔から使われている きわめて一般的な記法です.

Knotopolog
質問者

お礼

明快な回答です.納得しました. ありがとうございました.

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

∃1 は「ただ一つ存在する」という意味で使われます。

Knotopolog
質問者

お礼

回答をありがとうございました. 納得しました.

  • c_850871
  • ベストアンサー率53% (49/91)
回答No.1

ええとですね.私もちょっとうろ憶えなんですが, s.tはsuch that ∃はひっくり返したらExistのE,つまり存在する だったと思います. 間違ってたらすいません. ただ,このような記号は私が大学の学部生だった時代に,計画系授業の最適化問題を解く際に,多く使用しました. 少しでもご参考になりましたら.

Knotopolog
質問者

お礼

回答をありがとうございました.

関連するQ&A

  • 数学の記号で…

    こんにちは。 現在、数学検定に挑戦しようと、勉強中です。 この記号がどうしても分からないのですが… "|" たとえば、このようにかかれていました。 次の集合A,Bの相当,包含関係を記号で表しなさい。 A={x|2≦|x|},B={x|x≦-2} できれば,中学生にもわかるようにお願いします。 数学検定今週だ…(泣)

  • かけ算の記号

    かけ算の記号についてお聞きします。 数のかけ算(乗法)の記号には「×」と「・」がありますが、何か使い分けがあるのでしょうか。 私の中学のときの数学の教科書には、かけ算の記号として「×」は使われていますが、「・」は使われていないようです。 高校に入って、数学(1)の教科書では、五つの章に分かれているのですが、前の四つの章では、みな「×」を使っています。最後の「数と式」という章で初めて「・」がかけ算の記号として出てきます。しかし、「『・』はかけ算の記号である」というような紹介や注のようなものはなくて、次のように登場します。 「実数の範囲では,四則演算は自由に行われる.減法 a-bは a+(-b),除法 a÷b は a・1/b と考えれば,減法・除法は加法・乗法として扱うことができる.」(1/b の / は横棒) 高校のときの数学の教科書全体では、どうやら、数字を使った具体的な数どうしのかけ算では「×」が多く、文字や記号の間で使うときは「・」が多いようです。 また、一つの式の中で両方とも使っているものはないようです。 「1 × x × x × … × x」(xのn乗の説明) なんてのもありますし、 「n(n-1)(n-2)・ … ・3・2・1」(nの階乗) という記述もあります。 計算問題では文字どうしでも「×」が使われています。 別にどちらでも意味は変わらないと思いますが、習慣としてこのような場合はどちらを使うというのはあるのでしょうか。

  • 集合の記述法について!

    (問1)四つの集合: {1,2},{1,3},{2,3},{2,4} を一つの式Sで表示するには, S={a, a+b|a=1,2, b=1,2} と書いて,間違いありませんか? (問2)逆に,集合を T={c, c+d|c=3,4, d=5,6,7} と書いたとき,各元は,どのように表示されますか? ご回答,よろしくお願いします.

  • 集合論 直積集合の定義式

    直積集合の定義を,冪(ベキ)集合を用いているものがあります. 直積集合自体の意味は,たとえば,X×Yで,デカルト平面を想像すればわかります. その定義式は, 集合X,Yについて { (x,y)∈ B(B(U{x,y})):x∈X,y∈Y } ただし,B(・)は,冪集合を表す記号. また,U{・}は,和集合を作る記号で,A U B U C U・・と同じです. 冪集合でまた冪集合を作るような記号らへんのところも特に分かりづらいです.

  • max{a、b}などの数学記号の意味

    次の二つの数学記号の意味がわからないので教えてください。 max{a、b} (a、bのうち、大きい方を選ぶという意味でしょうか?) cos89°(~と_が合体したような記号がこの部分に入ります。上が~で下が_)x (cos89°はxとほぼ同じ値という意味でしょうか。)

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • 数学記号について

     以下の数学記号の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 (1) x >> 0 (2) 1 >> e (3) X の上に白丸がある。 ∀t ∈ Z+ , vt: Xt --> R is C1 on Xt(この上に白丸) and concave. の様に使われています。 よろしくお願いします。

  • 数学記号の意味が分かりません

    LaTeXを使っている人限定の話題になってしまうかもしれませんが、\varproptoで出力される数学記号の意味を教えてください。この記号の名称も何も分からないので、検索のしようがないのです(~_~) 例えば、単純にA \varpropto Bでどういう意味になるのでしょうか(A > Bの意味は「AはBより大きい」というように)。 また、こういう数学の(数式の)記号の意味などが分からないとき役立つwebサイトなどありませんか?

  • 数学の記号 ∥

    数学の記号で∥というのが出てきたのですが 二つのベクトルa, bが →   → a  ∥ b を満たす。 とあるとき、この∥はどんな意味になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 集合の要素

    数学を学んでいる学生です。集合の基本的な部分で悩んでいます。 集合A={a, b, c}と定義されたとき、 集合B={{x}|x∈A}とされていた場合には、a一文字なので Bの要素はB={{a},{b},{c}}のみですか? それともBはAの部分集合の集合、という意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。