• ベストアンサー

高校化学、ベンゼンの基本

2,4,6-トリニトロトルエン どのように番号を振るのでしょうか?一番左のものは参考書に書かれていたもので、残りの2つは自分で書きました(正しいでしょうか?)

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.4

再度、回答します。 >トルエンの場合は、メチル基を1として時計回りと反時計回りに数字を振り、 >全体で数が小さくなるようにするということでよいのでしょうか? その通りです。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

2,4,6-tri nitro toluene 最後のtoluenから、toluenたらしめる-CH₃の位置から考え始めます。裏表対称ですから、数字ができるだけ小さくなる様に書きます。 toluenをニトロ化すると o-位かm-位がニトロ化されて、2-nitrotoluen または 4-nitorotoluenが生じる。   6-nitrotoluenは2-とまったく同じものなので、そうは書かない。 さらにニトロ化が進むと  2,4-dinitrotoluene または、2,6-dinitrotolueneができる。  ^^^^^^^^^^^^^^4,6-とは書かない そして、最終的に 2,4,6-tri nitro toluene もちろん、 2-nitrotoluen を ニトロ基に着目して 2-methylnitrobenzenとも言えますが、常に、toluenなら、-CH₃ の位置が1、nitrotoluenなら-NH₂が1とした数えます。  ベンゼン環が何個つながっていても考え方は同じ、基点とする物質を示す基の位置が1です。  右回りだろうが左回りだろうが、数字が小さくなる様に記述するルールなので、回る方向は関係ないですけどね。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.3

No1です。補足読みました。 ちょっと勘違いされているようです。 まず、理解しないといけないのは、ベンゼンの6つの炭素原子、C-Cの結合は、構造式を書くと二重結合と単結合があって区別ができるように見えますが、実際はそうではなく、全て同じ状態であるということです。 しかし、その6つの炭素原子のどこかに何か別のものが結合すれば、6つの炭素原子に状態の違いが出てきます。 トルエンの場合、メチル基がひとつ結合しますから、(a)メチル基のついた炭素(番号1)、(b)メチル基のついた炭素の隣の炭素(番号2,6)、(c)メチル基のついた炭素のふたつ隣の炭素(番号3,5)、(d)メチル基のついた炭素のちょうど反対側の炭素(番号4)の4種類の状態の炭素があるということになります。 ここで、(b)の炭素は、2の位置と6の位置は状態が全く同じです。だから、2または6は、どちらに書いても同じですが、2の位置に3,5,6の番号はつけられません。決して、「位置はどうでも良い」ということではないのです。 また、(c)の3の位置の炭素と5の位置の炭素も状態は同じですが、番号をつけるときは、2の隣を3とつけるルールになっているので、例えば2-5-4-3-6と番号をつけてはいけません。 ナフタレンの場合は、少々複雑です。 ナフタレンの番号のつけ方は、こちらを参照して下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3 参照先の図の1,4,6,8の4つの炭素は状態が同じ。また2,3,7,8の4つの炭素も状態は同じですが、1,4,6,8の炭素と2,3,7,8の炭素は状態が異なります。 ですから、1,4,6,8のどこかにメチル基がついた場合、メチルの付いた炭素が1となり、そこから順番に番号をつけ、2,3,7,8のどこかにメチル基はついた場合はメチル基のついた炭素を2として、そこから順番に番号をつけることになります。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

tjag
質問者

補足

トルエンの場合は、メチル基を1として時計回りと反時計回りに数字を振り、全体で数が小さくなるようにするということでよいのでしょうか? (246の場合は時計反時計どちらで振っても同じ)

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

トルエンをトルエンたらしめるのは、-CH3ですね。 だから、-CH3のところが1になります。 ベンゼン環は裏返ってもベンゼン環ですから、時計回りに振っても反時計回りに振っても同じです。 2,4,6-トリニトロトルエンは、時計回りに振っても反時計回りに振っても2,4,6-なので、なおのことどっちでもいいです。 ニトロ基が隣り合うと不安定で爆発するんで、現実に安定して存在できるかは別にしますが、 例えば2,3,5-トリニトロトルエンを逆回りで命名すると、3,5,6-になりますね。 この場合は、数字が全体的に小さくなる方で呼ぶようにルールがあるので、3,5,6-とは呼ばず2,3,5-と呼びます。

tjag
質問者

お礼

 ありがとうございました

tjag
質問者

補足

命名法は数字をメチル基から時計回りもしくは反時計回りに振り、全体で数字が小さくなる方を採用するということですね?

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

全て正しいです。 番号は、メチル基(-CH3)のついているCを1とし、右回りまたは左回りのどちらで付けても良いのです。 ご質問の図の左と真ん中で、ベンゼン環の2重結合の位置が違っていると考えているのだと思いますが、ベンゼン環の2重結合は、共鳴構造であるため、どちらで書ても全く同一のものなのです。 一番右の図は、左のものを60度回転させて斜めにしただけです。 共鳴構造については、以下のリンク先などを参照下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%B3%B4%E7%90%86%E8%AB%96 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0200a/contents/20603.html

tjag
質問者

補足

回答ありがとうございます。 では、ナフタレンなど構造を意識しなくてはいけないもの(炭素が2重結合した部分から単結合が4本伸びる、2重結合の部分は重ねて書いてはいけない)を除いて、2重結合の部分は○のようになっているので、位置はどうでもよいと考えればよいのですね。 それとも、ナフタレンの2つのベンゼン環の部分も適当でよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校化学 アニリン合成 ニトロベンゼンが浮く?

    教えて頂きたいことがあります。 アニリンの合成において、ニトロベンゼンを還元することについて、自分が使用している参考書に以下のような記載があります。 ○還元剤としてSn、Fe以外の金属で、Znはダメ。  なぜかというと、反応が進行すると、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」が、Sn、Feは二段階で還元力を発揮するからニトロベンゼンにたどり着いても、まだ還元力がある。しかし、ZnはZn(2+)になると還元力をもたないからダメ。 ここで、わからないのは、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」という記述で、普通ニトロベンゼンは水溶液中では沈むとの認識ですが、どういうことなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 高校化学 アニリン合成 ニトロベンゼンが浮く?

    教えて下さい。 アニリンの合成において、ニトロベンゼンを還元することについて、自分が使用している参考書に以下のような記載があります。 ○還元剤としてSn、Feを使用するが、Znはダメ。  なぜかというと、反応が進行すると、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」が、Sn、Feは二段階で還元力を発揮するからニトロベンゼンにたどり着いても、まだ還元力がある。しかし、ZnはZn(2+)になると還元力をもたないからダメ。 ここで、わからないのは、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」という記述で、普通ニトロベンゼンは水溶液中では沈むとの認識ですが、どういうことなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 高校化学

    私は高校二年生(理系)です。自分の化学のできなささにもう一度化学を勉強したいと思い立ったのですが何か良い参考書、問題集はありませんか?

  • 高校化学のキホン

    すごく基本的なことで申し訳ないですが質問させてください。 電池の分野では電子は負極から正極に流れると習ったのに 電気分解のとこでは 正極から負極に流れるのはなぜですか? ご回答宜しくお願いします!

  • ベンゼンについて

    ベンゼンの異性体を知りたいです。 でも、パソコンで回答するの大変ですよね・・・ だから参考になるサイトだけでもいいので教えて下さい。

  • 高校化学について

    高校化学について 高校化学の問題集か参考書が欲しいのですが、実績もあり、おすすめの問題集または参考書を教えてください。 I・IIが両方できるのが望ましいですが、Iだけとかでもおすすめがあったら教えてください。 志望校は横国理工学部なのでその位のレベルでお願いします。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 高校化学について

    高校で化学を取っているのですが、校欠が重なり気付くと何も分からなくなってしましました… 大学受験でも化学は取りたいと思ってます。 そこで参考書を買おうと思いますが、こんな奴がいいよって言うのあったら教えていただきたいです。

  • 高校の化学

    授業の化学の勉強についていけなく困っています。 なにか分かりやすい参考書などを教えていただけたらと思います。 基礎的な部分がわからないので分かりやすくそして一番最初のほうの基礎の部分が入ったものがほしいです。 よろしくお願いします!!!

  • 高校 化学について!

    高校生です。 化学は好きだし、興味もあるんですが なかなかテストで良い点がとれません>_< 勉強法が悪いのかな、と思います… 化学が得意な方など、ぜひ勉強法を 教えてください^^ おすすめの参考書もあれば…