• 締切済み

簿記1級or簿記論

簿記2級取得後ですが、 簿記1級を目指すか 簿記論をとるか どちらのハードルが高いのでしょうか? 簿記1級をとってから簿記論、という順序が自然でしょうか?? 1級は、資格にはくをつけるために取る、というイメージがあるもので、、 詳しい方教えてください。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

税理士試験挫折者ではありますが、零細企業の人事担当で、さらに会計事務所の在宅職員である者です。 税理士業界にいる間は、日商簿記1級<税理士試験簿記論かもしれません。 ただ、目指した経験のある者からすれば、日商簿記1級の範囲と難易度から考えると、 日商簿記1級<税理士試験簿記論+財務諸表論だと思います。 簿記論だけでは、比較が難しいと思います。せめて、試験範囲をある程度そろえてからでないと、比較できないように思うのです。 一般企業などに行けば、税理士試験の評価は難しいと思います。税理士試験5科目合格であれば、とても優秀だと思われると思いますが、科目合格を評価しきれないことでしょう。 わかりやすい日商簿記1級を評価すると思いますし、逆に科目合格するような人であれば、独立の考えをもって学習を続けるだろうというイメージが出てくることもあるでしょうね。 簿記論合格は税理士試験の一科目の合格にすぎませんが、日商簿記1級はそれだけで資格試験として評価されるものだと思います。 税理士試験は5科目合格して初めて正当な評価がなされるものにすぎません。 また、日商簿記1級は、税理士試験の受験資格にもなっていますし、大学などでも評価される資格としても有名です。そう考えると、日商簿記1級を取得されてからのほうが順当だと思いますね。 ちなみに、私は専門学校在学中に目指したのですが、受験資格として日商簿記1級や全経簿記上級を合格後に簿記論を受験しました。合格できる人のほうが少なかった記憶があります。もしも、2級から目指して挫折したら、ただの2級取得者です。商業高校の生徒と同じになってしまいます。 さらにいえることは、日商簿記1級の学習を省略した人で簿記論の合格者を私は知りませんし、日商簿記1級を挫折し、他の受験資格で税理士試験に挑んで簿記論に合格できた人も知りません。 飛び級のようなイメージで資格を目指される考えもあるのはわかりますが、一般的な難易度の段階を踏まないで合格したとしても、実務で役に立ちません。ただのテクニックでの合格にすぎなくなります。 知っている税理士の中には、ちょっと複雑な仕訳もできない、税法も基礎も分かっていないような税理士もいました。たぶん何かしらの近道をしたのでしょうね。近道が成功すれば社会的評価も得られますし、その後の学習さえできれば、困ることもないでしょう。しかし、税理士試験は長くかかる人が多いもので、さらに専念せずに合格できるほどの試験でもないことから、その間の社会からは置いて行かれることにもなります。テクニックのみで合格してしまうと、社会に出てから苦労します。段階を経て理解度を深めたうえでのテクニックでの合格者は、何年たっても理解度はさほど下がらないものでしょう。 私は日商簿記2級合格後、全経簿記上級に合格しました。 日商3級合格後、夜間の専門学校にて数か月学習して2級に合格しました。専門学校に入学して上級を目指しましたが半年で合格(入学前の2月ごろから学習し7月に合格)となりました。 下位級をしっかりとした合格をしていれば、2級が数か月、1級でも半年程度の試験でしょう。 社会的評価や保険という意味でも、段階を踏むことがよいことだと思いますし、簿記検定最上位級の合格と税理士試験の会計科目二つの合格で、ある意味会計のプロだと思います。

miiimi2525
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに簿記論は税理士になるための1科目で、 簿記1級と比べるには質の違うものだったかもしれません。 少し時間的な余裕があるため、 忙しくなったときのことを考えて、簿記論をやっておくのもいいかな、、と考えていました。 簿記のような話は私にとって、全くの専門外の内容です。(調べたところ税理士試験の受験資格はあったのですが、、) 税理士試験の受験資格に簿記1級があることを考えれば 簿記1級の内容をきちんと学ぶのが妥当かとも思いました。 すぐに受けることはないかもしれませんが、 簿記論を視野に入れつつ(その先も考えて) まずは1級を目指そうと思います。 ありがとうございました!

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

私の経験ですが。 私は2級合格後、半年で1級に合格しました。 その語簿記論に挑戦しこれは1年かかりました。 自分の実感では、難易度は1級の方が上だが、合格の難しさは簿記論の方が難しいと思いました。 難しいと感じた理由は、簿記論は1給与襟も範囲が狭く会計学が原価計算はないのですが、一方で問題の量が膨大でこの物量になれないと合格できないからです。 1級は理論をきちんと理解していれば理屈でとける感じですが、簿記論は理屈はわかっていても2時間以内に合格ラインの回答を書くことが時間的に厳しいと言うことなのです。 従って問題をみたら機械的に答えが出るという訓練をしないと受からないように感じました。 頭の試験というとよりは反射神経の試験のような気がしました。 一方で就職という面でどちらが良いかと言えば、税理士を目指さないのであれば1級がよいでしょう。 1級の良いところは会計学という経理の基礎理論を覚えることができることです。 簿記は経理のいわば技術的側面であり、それがどうして正しいかというのは会計学の理論に基づいています。此の会計学を体系的に学ぶには1級がもっとも適しています。 また製造業であれば原価計算がありますから、これを知っているのは非常に役に立ちます。原価計算を今行っている会社でも原価計算を基礎から勉強している人は意外に少ないのは実情です。 ということで私の経験から1級がおすすめです。

miiimi2525
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一級と簿記論の違い、よくわかりました。 どちらも私には難易度が高そうです… 現時点で持っていて役立ちそうなのは一級かなあと思いました。 力いっぱい一級を目指して、 簿記論も視野に入れて取り組もうと思います! ありがとうございました!

  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.1

何を目指してるのでしょうか? 税理士ですか? だったら、双方必要になるので、1級が先だと思います。 何を目指すか、によって変わってくるのでなんとも言えませんが。。。

miiimi2525
質問者

お礼

後々どうなるかはわかりませんが、 現時点では税理士を目指しているわけではありません。(他のことがあるので、、) 後の事を考えて、時間のあるうちに 少しはやっておいた方がいいかなと思ったのですが、 私の専門分野ではないので、 きちんと知識をつける意味でも1級を先に目指そうと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 簿記1級と簿記論(財務諸表論)

    経済学部卒で、ずっとコンピュータ職に就いていましたが、コンピュータの仕事が そんなに好きじゃなくていろいろ探しているのですが、最近経理の仕事に興味をもちました。 (実務経験はありませんが、簿記2級とBATIC(Sub1のみ受験)の資格を持っています。) 経理職への転職を有利にすすめるため、簿記1級か簿記論を取得するか で迷っています。 現在仕事はしていない状態で、時間はたっぷりあります。 なぜ簿記論に興味を持っているかというと、もし簿記論、財表と合格して、 税法も勉強するようになれば、職場の役に立つ、ということがわかったためです。 経済学部卒なら簿記1級に合格しなくても簿記論受験可能ですが、転職を有利にすすめる ためにも簿記1級も勉強したほうが良いのでしょうか?「簿記論受験するなら、受験資格 あるんだから簿記1級とらなくてもいいじゃないか」という気もしますが・・ 現在考えているプランは3つあります。 ・簿記論のみ専念して勉強 ・簿記論と財表パックで勉強 ・簿記論と簿記1級(11月目標)両方を勉強 今申し込むと1月末~2月頭ぐらいからのスタートになりそうです。 詳しい方、アドバイスをいただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記論と簿記

    現在、税理士合格に向けて簿記論を勉強中で、来年の8月に簿記論の受験予定です。 同時にその頃から会計事務所の就職活動も始めたいと思っているのですが、自分は現在資格等を何も持っておらず、例え簿記論に合格できたとしても就活の時点では相当苦労すると思われます。そのため、せめて来年6月の簿記2級を取れたら良いなと思っているのですが、簿記論と簿記2級は並行しての勉強が可能でしょうか? 簿記論を勉強するための前提知識として3級程度の知識は持っていますが受験経験はありません。 簿記論と簿記2級は50%程は内容が被っていると聞きますが、残りの50%はどのような感じなのでしょうか?

  • 税理士の簿記論と日商簿記検定の関係

    税理士の簿記論を今後取得したいと思ってるのですが、日商簿記検定を取得したほうがいいのでしょうか? 何級まで取得しておくと簿記論が楽になりますか? それとも、日商簿記検定を取得しないまま、簿記論にいったほうがいいのでしょうか?

  • 日商簿記検定1級と簿記論について

    日商簿記検定1級取得後に税理士科目の簿記論の取得を考えています。 そこで2つ質問なのですが、 (1)日商簿記検定1級の試験対策として、 簿記論の過去問題等の学習をすることは、 日商簿記1級の試験対策として効果はありますか? 簿記論は浅く深く、簿記は広く浅くと聞いたことがあります。 なので簿記論で深く勉強すれば簿記の試験にも役立つのかな? と思っているのですがどうなのでしょうか? (2)日商簿記と簿記論の対策として使用していた問題集で、 本試験レベルのお勧め問題集はありませんか? テキストと問題集と過去問題だけでは練習量に不安がありますので、 何か良い問題集があればよろしくお願いします。 どちらも勉強したことがある方がいらっしゃれば アドバイスお願いします!

  • 税理士簿記論

     社会人ですが11月から簿記論を開始しようと思います(簿記2級取得済み)。平日の帰宅は8時頃、休日は土日すべてフリーです。今年は簿記論のみか、+消費税にしようと思います。  簿記論を社会人合格された方で、毎日何時間勉強されたというスケジュールを教えていただきたいです。  それと予備校はTかO(Web通信)のどちらにするか迷っています。すでに取られた方がいれば様子を教えてください。

  • 税理士試験の簿記論と日商1級

     税理士になりたいため、税理士試験の簿記論の講座を申し込みたいのですが、その過程で日商1級も取得したいと考えております。税理士試験資格はあるのでが、日商1級を取得したいと考えております。そこで質問なのですが、専門学校の税理士講座(簿記論)の講座で日商1級に合格できるだけの実力は身につくのでしょうか?それとも日商1級の講座も別に受講したほうがよいのでしょうか?

  • 簿記論のテキストについて

     今日簿記論と財表の試験を受けましたが、簿記は落ちたと思います。昨年から資格学校に通って勉強していたのですが、時間的・金銭的なこともあり、来年の受験は独学でやってみようと思います。そこで、お尋ねしたいのですが、簿記論の良い市販のテキストなどはありますでしょうか?今まで資格学校のテキストのみでしたので、今度は別のテキストも使ってみたいと思います。また、効果的な学習方法などがありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 日商簿記と税理士簿記論

     日商簿記1級合格者と公認会計士短答式合格者とでは、税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験する場合、どちらの方がどういう点においてどのくらい有利なんでしょうか?  どちらの場合も新しい資格受験という点においては同じなんでしょうか?

  • 簿記1級OR税理士簿記OR税理士簿財ORUSCPA

    日商簿記1級OR税理士簿記論のみOR税理士簿財OR USCPA どの資格をとるべきでしょうか? 質問です。現在、31歳、第二子の育児休業中なので、何か資格をとろうと考えています。 育児休業は2014年3月末までで、簿記2級は取得済で、TOEICは650点、先日BATICを受験しましたが、自己採点の結果アカウンティングマネージャーレベルでした。 現職は公益法人の経理事務をやっています。ゆくゆくは転職を考えています。 転職も視野に入れつつ、資格を取得を考えていますが、どの資格をとるべきでしょうか? 3月末までの勉強時間は平日一日7時間、土日は2時間ぐらいだと思います。(第1子は保育園に通っている、関係で)4月からは一日1時間~2時間 勉強方法は専門学校の通信講座です。 最初は、BATICを勉強したので、USCPAと思っていたのですが、コストがかかり過ぎるのと、転職する上で、現職が公益法人のなので、外資系の転職は難しいと考えると、コストパフォーマンスが悪いのではないかと思って、そうすると、日本の資格の方がいいのではないか。 簿記一級は国家資格ではないし、難しいわりに使い勝手が悪い。 となると税理士 簿財一緒のほうが効率がいいが、ボリュームが大きすぎるから簿記論のみ?でも、せっかく時間あるから、一緒に勉強すべき? と堂々めぐりが続いています。 ちなみに、暗記はかなり苦手です。

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!

専門家に質問してみよう