• ベストアンサー

グアニンとシトシンの水素結合

http://www.nature.com/nature/journal/v171/n4361/pdf/171964b0.pdf 1953年に発表された上記「ネイチャー」誌のDNAについての論文で、グアニンとシトシンの水素結合が2箇所になつてゐます。 3箇所目の水素結合が記載されなかつたのは、なぜですか。

noname#214841
noname#214841
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

ロザリンド・フランクリンのX線回折データを盗み見ただけのため、 構造決定が不十分だったと推理します。 ↓参考文献 http://thomas.s301.xrea.com/thinking/20seikisaidainohakken.pdf

noname#214841
質問者

お礼

おはやうございます。毎回見事な「一発回答」に感銘を受けてをります。私の場合は、人間そのものに関心があり、学問の本質から離れた質問をくりかへしてゐます。今回も、水素結合の存在についてではなく、なぜ論文に記載しなかつたのか、です。素人が構造式を見ると、位置的に3箇所目の水素結合があつて当然に思へます。 リンク先を拝見しました。日本語だつたので安心しました。私は見えをはつて外国語の引用をすることが多いのですが、他の人にされると腹が立ちます。どうにかしてもらひたいものです。 モリス・ウィルキンスの共同受賞についての見解は、このたび初めて知りました。たしかにさういふ面もあるのだと思ひます。本人にとつて良かつたのか悪かつたのか微妙なところです。ジェームズ・ワトソン『二重らせん』は私のやうな立場の人間にとりましては、最高の書物で、何度か読みました。ロザリンド・フランクリンには気の毒です。フランシス・クリックでさへも、ワトソンを非難する文章を書いてゐました。エノル型とケト型のどちらを採用するか、塩基対のアイデアは偶然だつた、など研究活動にも運がつきもの、そして運はそれ以前の努力の積み重ねのうへにある、そんな人生の勉強にもなる内容でした。 >>構造決定が不十分だったと推理します。 結局は、そこに落ちつくのでせうか。X線解析画像を見ても、私はまつたく理解できません。糖と燐酸の骨格が外側にあつて螺旋構造をとる、などといふことが、なぜわかるのか、不可解です。内側の塩基についても。ワトソンやクリックにとつては情報が不充分だつたのですね。お示しいただいたリンク先にも、ワトソンはノーベル賞狙ひで、先を急いでゐた旨、記されてゐましたから、なほさら「不十分」です。 今後も御指導よろしくお願ひいたします。特に外国語カテゴリは回答者不足で、多数の言語に対応しきれてゐません。

関連するQ&A

  • DNA アデニン チミン グアニン シトシン

    DNA アデニン チミン グアニン シトシン DNAはアデニンチミン、グアニンシトシンが相補的に結合して2本鎖を形成していますが アデニンチミン同士の結合とグアニンシトシン同士の結合はどっちが強いのですか?

  • 熱帯植物と寒帯植物について

    熱帯植物の塩基配列において寒帯植物にくらべてなぜ水素の三重結合の多いグアニンやシトシンが多く含まれているのか?教えてください。

  • poly(dG-dC)・poly(dG-dC)について

    論文を読んでいたらpoly(dG-dC)・poly(dG-dC)というDNAが出てきました。GとCはDNAの塩基でそれぞれグアニンとシトシンだと思うのですが、GとCの前にある「d」とは一体なんでしょうか? わかる方宜しくお願いします。

  • 生化学を勉強されたことのある方

    DNAを構成している4種の塩基、アデニン、グアニン、シトシン、チミンの構造、たとえば アデニン    NH2   |    C    N  // \ / \\ N     C    CH |    ||     / HC    C   /  \  / \NH    N        (見にくくてすみません) を覚える際、どのようにして覚えましたか? 何か覚え方のこつなどはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • DNAメチル化抗体について

    DNAメチル化抗体を使ってゲノムのメチル化レベルを 調べたいと考えてます。 しかし、メチルシチジンとメチルシトシンの2種類の 抗体が売られています。 メチルシトシンの抗体はメチル基のついたシトシンを、 メチルシチジンの抗体はメチル基のついたシトシンと シトシンに結合している糖も認識します。 論文ではどれもメチルシトシンの抗体を使っていますが、 売られているのはメチルシチジンの抗体ばかりです。 メチルシチジンの抗体でもゲノムのメチル化レベルを調べる ことができるのでしょうか?

  • この生後問題の答えをぜひ!

    以下の8つの問いがそれぞれ正しいか間違っているかについて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 1生物を構成する生体高分子の中で最も含量が多いものは、遺伝情報の担い手と なる核酸である。 2非共有結合は弱い結合であるため、タンパク質の構造形成に影響を与えることはない。 3グルコースなどのアルドヘキソースには不斉炭素原子が4個存在する。 4セルロースはグルコースがα1→4結合で直鎖状につながった構造多糖の一種である。 5DNAは2重らせん構造をとっており、塩基はらせんの内部に存在する。 6DNAでは、アデニンとグルニン、シトシンとチミンが塩基対を形成する。 7DNAでは、塩基同士が水素結合で結合して塩基対を形成する。 8トリアシルグリセロールは、グリセロール1分子に3分子の脂肪酸がエーテル結合して できたものであり、エネルギーの貯蔵物質となる。

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • PDFファイルの結合のため、PDF1.5形式以降のファイルを以前のファイルに変換したい

    papy's softwarelibrary - PDF加工・編集 http://homepage3.nifty.com/e-papy/p3.html に紹介されていた、「pdfpdfpdf.com v1.20」を使用して、PDFファイルを結合しようとしましたが、一部のPDFファイルが「破損」と表示されて結合できません。「破損」と表示されたPDFファイルを別のソフトで見ると、ちゃんと表示されます。 そこで、作者のページを見たところ、以下の記載がありました。 http://homepage3.nifty.com/e-papy/ ----- PDF関連ソフトウェアで加工・編集するソフトは2002-2003年に作成したものなので当時は存在していないAcrobat6.0(PDF1.5形式)以降のPDFファイルには対応していません。 ------- さらに、「Acrobat7.0をもっていればAcrobat5.0形式に変換することができます」とありますが、残念ながらAcrobat7.0は持っていません。 で、質問なのですが、PDF1.5形式以降のファイルを以前のファイルに変換するフリーソフトあったら、教えてください。

  • DNA螺旋:韓国の大発見

    数日前の衛星テレビで韓国KBS(?)のニュースを流していましたが、DNA螺旋について韓国の教授が大発見をしたと言っていました。 Nature の表紙に掲載されたというので検索してみたら http://www.natureasia.com/korea/ がヒットしましたが、残念ながら朝鮮語は読めないので内容がわかりません。 drosophila という単語が出てくるので、ショウジョウバエを実験に使ったそうです。Nature の表紙に掲載される論文は山のようにあるので、宣伝ほど大発見なのか不明ですが、何の話かどなたか教えて下さい。

  • Natureの論文“Genetics, pathogenesis an

    Natureの論文“Genetics, pathogenesis and clinical interventions in type?1 diabetes”についてです。 閲覧ありがとうございます。 他力本願な質問で申し訳ありませんが、専門的な知識のある方いましたらお知恵を拝借したいと思い質問させていただきました。 “Genetics, pathogenesis and clinical interventions in type?1 diabetes”についてですがI型糖尿病のレビューになります。 現在、仕事の関係で知識を増やすためにいくつかの論文を読んでいます。 その中で、?Genetics, pathogenesis and clinical interventions in type?1 diabetes”この図(Fig)がなかなか理解できないというか・・・見方が分からなくて困っています。 *当方、学生の時は植物専攻でして動物に関する専門的な知識がほとんど無いので。 そこで、I型糖尿病の研究について専門または詳しい方にこの論文の図の見方といいますか、どのようなことが描かれていてそこから何が分かるのかを詳しく教えていただけたらと思います。 本文はある程度訳しながら読んでいるところですが、勉強不足なもので行き詰ってしまい、質問させていただいた次第です。 こんな唐突な質問でありますが、よろしくお願いします。 http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7293/full/nature08933.html