フリーター年間所得103万円にかかる税金について

このQ&Aのポイント
  • フリーターの年間所得が103万円を超える場合、税金がかかるのかどうかについて悩んでいます。現在アルバイトをしながら就職活動を行っており、昨年の所得は約40万円でした。しかし、今年は残業が多く、現在の累計所得は約82万円になってしまいました。国民年金の支払いも滞っており、保険にも加入していないため、来年に支払う税金の額が心配です。
  • 所得が年間103万円を超えると税金がかかるため、フリーターの場合は注意が必要です。現在の累計所得が82万円であり、残業が続いているため、年間の所得が103万円を超える可能性が高いです。ただし、国民年金の支払いを滞らせたり、保険に加入しないと社会保険料控除の割引が少なくなり、支払う税金が増える可能性があります。
  • フリーターの年間所得が103万円を超える場合の税金について、具体的な計算方法を知りたいです。現在の累計所得が82万円であり、残業が多いため、年間の所得が103万円を超える見込みです。ただし、国民年金の支払いや保険に加入することで社会保険料控除を受けることができ、支払う税金を減らすことができます。詳しい計算方法や節税のポイントについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

フリーター年間所得103万円にかかる税金について

こんにちは、質問させて頂きます。 私は学生時代事情で就職活動が難しく、 大学を卒業した現在アルバイトをしながら就職活動を行っております。 アルバイト先には昨年中旬から入り、昨年の所得は約40万でした。 そのため、国民年金の支払いが難しく、若者猶予を申請しています。 しかし、今年は残業が多く、現在の累計所得は約82万になってしまいました。 このまま働き続けると所得が103万を越えそうです。 しかし、国民年金の支払いはしていませんし会社への保険にも加入していないため 社会保険料控除の割引がとても少なく、来年に支払う税金がどれほどになるのか不安です。 そこで質問なのですが、 この場合、所得を年間103万円以内に納めたほうが得なのでしょうか? 親の扶養には入っていません。 多少の税金であれば103万円以上働きたいと考えております。 (私の地域では96万以上で税金はかかってくるようです) しかし、就職が終わり次第退職という形を取りたいので会社の保険に加入するのも・・・ 税金について詳しい知り合いが少なく、ネットや市役所で確認をしてどうにか調べたのですが あと1歩のところで理解に及びませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご回答をいただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>昨年の所得は約40万でした… 所得の言葉遣いに誤りはありませんか。 揚げ足取りではありません。 税の話をするとき「収入」と「所得」は意味が違うんです。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >このまま働き続けると所得が103万を越えそうです… 「(給与) 収入」が・・・ですね。 >国民年金の支払いはしていませんし会社への保険にも加入してい… 国民健康保険も払っていないの? それでは税金うんぬんの前に、病気になったらどうするつもりなのですか。 国民皆保険といって、すべての国民は何らかの健康保険に加入しないといけないのですよ。 >来年に支払う税金がどれほどになるのか不安です… 来年にって、今年払う分は良いの? 所得税はその年に払うんですよ。 まあその年といっても翌年 3/15 までで良いんですけど。 今年分の所得税は、 1. 給与収入を「所得」に換算 (前述) 2. 「所得控除」に該当するものを全部拾い上げて合計する。社会保険料控除が 0 で、そのほか特にないのなら「基礎控除」38万円のみ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 3. [所得] - [所得控除の合計] = [課税所得] 4. [課税所得] × [税率] = [所得税] http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 4. [所得税] - [前払 (源泉徴収) 所得税] = [確定申告または年末値要請で納める所得税] この数字がマイナスなら納税でなく還付ということです。 >私の地域では96万以上で税金はかかってくるようです… それは、住民税 (市県民税) のうちの「均等割」の話でしょう。 【住民税の所得割】・・・基本的な考え方は所得税と同じ。ただし、 ・各種所得控除の額は少しずつ違う。基礎控除は 33万のみ ・税率は 10%固定。 【住民税の均等割】・・・たぶん 5,000円 (自治体によって若干異なることも) (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/kojin.html#03_keisan >所得を年間103万円以内に納めたほうが得なのでしょうか… そもそも税金とは、稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはありません。 多く稼げば多く稼いだ中から少し徴収されるだけです。 少々の税金を払い惜しんで収入をセーブするなど、愚の骨頂というものです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

cocoa_1
質問者

お礼

複数人の方から大変貴重なご回答を頂き感謝します。 悩みましたが一番詳しく解説されたこの回答をベストアンサーとさせて頂きます。 勉強不足で言葉の端々が間違っているにも関わらず、訂正・修正の上ご回答を頂きとても勉強になりました。 書き忘れましたが国民健康保険は加入しています。 職場の方は扶養に入っている方が大半なので自分の立ち居地がよく分からなかったのですが、貴方の回答で踏ん切りがつきました。 リンクを参考に再度勉強させて頂きます。

その他の回答 (3)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

所得税や住民税は、収入が増えた分以上に徴収されることはありません。なので、幾ら収入が増えても逆転現象は起きないということです(非課税の年収を超えた分に税金が掛かるだけ)。あなたを扶養している家族が居るなら、その人の税金も含めればある一定の条件では逆転現象が起きる可能性はありますが…。 あと、所得と書かれていますが、おそらく収入(年収)の間違いではないかと。収入は給与として貰った金額であり、所得はそこから必要経費や各種控除を引いた金額になります。

cocoa_1
質問者

お礼

所得税・住民税の算出方法は理解不足で不安だったため、 収入以上にならないと教えていただき安心しました! 誤字のご指摘もありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

働けば働いただけ収入は増えます。税金を支払っても手元に残る金は多くなります。その方が得ですよね。 103万円なんてことを言ってるのは働きたくない人や,一円も税金を払いたくない人の言うことですから気にしない方がいい。 ここからあとは税金とは関係ないのですが... > しかし、就職が終わり次第退職という形を取りたいので会社の保険に加入するのも・・・ 意味がよくわかりません。職場の保険に加入できるのならその方が断然いいですよ。 なお,親の社会保険での扶養家族になれるかどうかは考えた方がいいかもしれません。もし扶養家族になれば国民健康保険に入らなくてもよくなって保険料がいらなくなります。この場合は年収がおおむね130万円以内でないといけません。

cocoa_1
質問者

お礼

そうですよね。 年間103万円以内に収めるとなると残り20万弱しか稼げないことになるので、収入が少なくなるのが心配だったということが質問をさせていただいた理由の1つでもあります。 親の会社での扶養家族になるという希望はありません。 扶養家族についても詳しいご説明を頂き、有難うございました。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.1

大勘違い 税金払っても収入が多い方が良い。 103万円を超える、超えないで悩むことはない。

cocoa_1
質問者

お礼

有難うございます。 色々とお金のかかる世の中ですものね。

関連するQ&A

  • フリーターにかかる税金は?

    はじめまして。 自分で調べてもみましたがよくわからない部分もありましたので、どなたかに教えていただけたらと思い投稿してみました。 私は24歳のフリーターです。家族と同居しています。私の収入は、一つのアルバイトで(2005年)1月~12月でおよそ115万円程度になります。現在支払っている税金は、毎月アルバイト先から天引きされる源泉徴収税(所得税)、住民税、国民年金で、全て払っております。 そして私は親の扶養家族として扱われていると思うので、国民保険は支払っておりません。 ここで質問なんですが… (1)103万円を超えることで、親に負担がかかると思うんですが、私の収入が130万円以下なので親の扶養家族からは外れることはないと認識しているのですが、合ってますでしょうか? (2)上記の挙げた税金の他に、何か支払わなければいけない税金は私にはあるのでしょうか? (3)これは友人に聞いた話なんですけど、国民年金を支払っていれば、確定申告により、130万円以下の収入の人は源泉徴収税(所得税)が戻ってくると聞いたのですが、本当なんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • フリーターです。税金、社会保険などについて。

    この四月からフリーターになりました。大学を卒業したばかりの22歳(今年23)です。税金や年金などについて調べているのですが、わからないことが多いので教えていただけると助かります。 いろいろとわからないことが多く、話があちらこちら行くかもしれませんが… 現在、アルバイトを二つ掛け持ちしています。各五万円ずつぐらいの収入で月10万円ほど稼いでいます。 単純計算でも年収が103万円を越えるので、親の扶養から外れようと考えています。 そこで、今後の働き方として年収をどれくらいの金額を目安として働けば一番損がなく、賢く働けるか、ということを考えているのですが… ・103万円以上稼ぐ場合、住民税や所得税がかかってきますが、その具体的な金額はどのように計算したら良いのでしょうか。 ・税金などを引かれることを考えた時に、どれぐらい稼げば損しないのか。場合によっては130万円越える働き方も頭にいれています。130万で抑えるパターンと、130万以上稼ぐパターンでそれぞれアドバイスいただきたいです。 ・アルバイトを掛け持ちではなく、一ヶ所に絞って社会保険に加入して働いた方が効率的ですか? ・社会保険に加入できる基準がいまいちよくわからないので教えていただきたいです。 ・社会保険に加入=厚生年金を払える という解釈でいいのでしょうか。 ・フリーターでもしっかり国民年金を払いたいと考えています。20歳の時点ではまだ学生であったため、社会人になってから払うように滞納しました。(その時点では大学卒業と同時に就職をするつもりでした。) 滞納分を支払うのは過去二年間分しか遡って支払えない、とどこかで読んだので今年からその滞納分を払っていきたいのですが…なにか手続きなどが必要ですか?はがきが送られてくると思ったのですが、今のところ何も届きません。しっかり加入できているのか心配なのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 ・学生時代の滞納分を今年から払い、今年からかかる年金を滞納しまた二年後に払う、といったように二年間ずらしながら払う、ということは可能ですか?

  • 税金について

    税金についてわからないので教えてください。 (アルバイトを除いて)いままで働いたことがなくて所得税を納めたことがありません。所得税は収入ゼロのひとは申告しなくていいそうですが、国民年金・国民健康保険・住民税は収める必要があると聞きました。 でも生活するのがやっとで、税金を納められそうにありません。全額免除をお願いするにはどこに行けばいいのですか?そのときなにを持参すればいいのでしょうか?(年金手帳とか) 国民年金と住民税は強制加入みたいなんですが、国保も絶対に支払わなければならないものなんですか? わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • フリーター1人暮らしでかかる税金や保険について

    もうすぐ東京で一人暮らしを始めます。 月給20万円のアルバイトが職業です。 アルバイト先から保険に加入することは出来ないので、個人で入ります。 今インターネットで国民健康保険と年金のことを調べてみたら 年金:だいたい月1万5千円、 国民健康保険:だいたい月1万7千円みたいです。 合計=3万2千円… それだけでもかなりキツイのに、住民税や所得税について考えなくてはならないと聞きました。 私は住民税や所得税というものがよくわかりません。 これは給与によって変わるのですよね? 月給20万の私は月いくら引かれるのでしょうか? 職場が私に月給を振り込む前に勝手に引いてもらえるのでしょうか? それとも私が役所などに行って払うのですか? ちなみに、 私は現在父の扶養に入っていて、保険証も父の会社から発行(?)されたものです。 今までの年収も103万以下の扶養範囲に収まっているため保険料などを引かれたことがありません。 一人で暮らして月給20万稼ぎ出したらいきなり引かれるのでしょうか? 調べてもわからず、今とても悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 副業として事業所得を得た時の税金・保険料について

    私は現在会社員として、特別徴収にて税金を徴収されており、社会保険にも会社で加入しております。 これから、ネットワークビジネスの副業を会社にバレないようにはじめようと思っているのですが、下記の認識であってますでしょうか。 他の質問でも類似のものはあったのですが、ズバリでは無かったため質問させていただきます。 所得税と住民税:個人で行う確定申告で普通徴収にすることにより、会社で特別徴収される所得税には加算されず、バレない。 社会保険料:ネットワークビジネスが事業所得になるので、社会保険加入は出来ず、本業の社会保険料には影響はない。年金についても、本業で厚生年金に加入しているため、国民年金の支払いは不要。 上記で、会社にバレずきちんと納税する方法だと認識しているのですが、合ってますか? よろしくお願いします。

  • 失業保険と年間所得の関係?

    現在失業保険受給中です。 受給期間4ヶ月、日額4900円です。 サラリーマンの妻です。失業保険受給中なので国民年金・国民保険自分で加入し、お金を払っていますが、夫の扶養に入れるのではないか?と疑問に感じました。 (1)日額3612円以上だと年間の収入が・・・と他の質問にもありますが、受給期間は4ヶ月なので130万未満になると考えるのは駄目なのですか? (2)失業保険は所得ではない?それならば夫の扶養に入れますか? (3)年間所得は12月で〆ると聞いたことがあります。私は昨年11月まで働いていたので12月までの所得は130万を超えます。でも1月からの所得ならば失業保険のみで130万は超えません。ということは扶養に入れるのではないでしょうか?駄目ですか? (4)国民年金は給付中は自分で払う他ないのですよね?

  • フリーターが支払うべき税金について。

    フリーターが支払うべき税金について質問させて頂きます。 来年からフリーターです。 税金についてよくわからなく 何をいくら支払えば良いかわかりません。 現知識では、 所得税 住民税 国民健康保険 国民年金 を支払うことは知識としてありますが、それがいくら払えば良いのか。 他に払うべき税金はあるのか。 が知りたく質問させて頂きました。 ちなみに、知り合いの方が自営業をしておられ、そこで働きます。 固定給17万で働かせて頂いきます。 また、広島県で一人暮らしをします。 回答よろしくお願いします。

  • フリーター 税金や保険について

    私は8月で20歳になるものです。 今年4月に正社員として東京に就職し働いていますが、9月で辞めることになりました。 これからフリーターになるのですが掛け持ちで22万は稼ぐつもりです。 東京にきて5か月目で親の扶養には入っていません。 バイト先で健康保険に加入ができなかったら個人国民保険に入ろうと思っています。 国民年金は加入しないです・・・ この場合、住民税や所得税、保険料など給与から引かれる額はどのくらいになるのでしょうか? ネットなどで調べたのですがよくわかりませんでした。 予想やだいたいの金額で構いませんので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産所得の税金について

    私と夫は年金生活者で妻の私も国民年金を50万位受給します。昨年父が亡くなったので、貸していたマンションの家賃が80万位収入となります。今は夫の扶養家族ですが、所得税・市町村税・健康保険はどうなりますか? 又その他税金等があれば教えてください。

  • フリーターの税金申告について

    所得税について質問です。 基本的なことすぎて、人に聞くのも恥ずかしいのですが・・・ 私の彼は現在、国家資格免許取得のため、大学卒業後からずっと勉強しながらアルバイトをしています。(なかなか受からない彼も悪いのですが・・・) 収入も毎月交通費こみで14万円もないため、親の国民健康保険の扶養(?)に入っている状態です。ですが国民年金の方は、毎月14000円余りを当然自分で支払っています。 そんな彼ですが、先日アルバイト先の会社に、所得税の申告?のような緑色の用紙の記入をするように言われ、公的書類なため言われたとおりに記入していました。 記入したのは名前と住所のみで、他は一切記入しなくていいといわれ、彼も言われるがままその通りにしていました。 所得税は毎月交通費こみの13,4万円の収入の中から明細書を見る限り1500~2000円くらい引かれていたはずなのですが、今までそんな書類に記入したおぼえはなく、2年勤めているのに初めて記入したとか・・・。 結婚を考えている間柄ですし、私も保険や年金の事はよく分からないのですが、この申告をすることによって今後、彼の国民健康保険のかけかたに問題が生じたり、保険を受けられなくなったり、親の保険からはずされるだけでなくそれ以上に大量に支払わされたり・・・その他もろもろなにか異変が起きるのではないかと言う気がして心配です。 私自身も今は学生ですが、来年からは彼と同じように卒業後は国家資格に受かるまで、しばらくフリーターをする予定です。なので自分のことのようで、来年からどうすべきか分からないのです。 今は大学4年生なため、授業はあまり無い分、勉強とアルバイトで来年から少しでも親に迷惑をかけないようにお金をためています。 話は長くなりましたが、彼のこの保険や年金の問題、一体どう対処するべきでしょうか? 長文になりまして失礼いたしました助言お願いいたします。

専門家に質問してみよう