• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「国家から市民社会へ」とは)

国家から市民社会へ

masa2211の回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.7

「市民」 定義その1 都市にすむ人。 定義その2 参政権を持つ人。 通常は定義その2。 在日外国人は、定義その1では市民であるが 定義その2の市民ではない。(当該国の市民である。) 「国民」 定義その1 その国の国籍を持つ人。 定義その2 その国の構成員。 在日外国人は、(以下略。) 参考「公民」 奈良時代においては、大和朝廷への服属者。ただし奴隷は含まない。 現代においては、市民(定義その2)と同義。 「市民社会」 過去においては、国家権力の統制を受けない社会。 近代においては、個人の自由が守られている社会。 近代とは、概ね、国民が選挙権を持った時点以降。 個人の自由とは、他人の自由を侵さない範囲での自由であり、無制限の自由ではない。 「国民社会」 意味が多様すぎてよくわからない。 「市民」と「国民」の違い 市民(定義2)は、参政権を持っているが、国民は参政権を持っているとは限らない。 参政権を持っていない国民は、「臣民」。 奴隷は、人ではなくモノなので、臣民ですらない。(制度にもよるが。) 「市民社会」と「国民社会」の違い 「国民社会」の意味が多様すぎてよくわからない。 「国家から市民社会へ」 社民党とあるが、民主党? かっこよく言えば、国家の垣根をとりはらうことを意味する。 ぶっちゃけて言えば、在日外国人にも参政権を与えることを意味する。ソレ以外の部分で垣根をとりはらうことには興味がない。 >現在の日本が「市民社会」ではない理由 その1 在日外国人が参政権を持っていないため。 その2 日本の官僚の仕事が、「上意下達」方式の残骸が残っているため。 その3 法規制があまりにも多く、自由に行動できない。たとえば自分の家を     建てるときですら、役所に伺いを立てないとならない。

ibld
質問者

お礼

「【4】「国民社会」の定義を教えて下さい。」 「【6】「市民社会」と「国民社会」の違いを教えて下さい。」 は削除しました。 詳しくはNo1の返答をお読み下さい。

関連するQ&A

  • 社会契約は、「国家と市民」?「市民相互」?

    哲学について特に学んでおらず、どなたか混乱を収めていただければと思い投稿いたします。 社会契約とは「ある国家内でその国家とその市民の権利と責任に対する仮定・空想上の契約をいう。」という説明をWikipediaなどで見かけるのですが、ルソーの社会契約論を読むと「個々人がそれぞれ全個人と結合することにより政体が成立する」というように読めます。 そういう意味では、「政体は市民間の契約の結果であり、結果の産物である政体と市民は契約していない」ように思うのですが、どう捉えればいいのでしょうか。 1. 単純にルソーの契約論が読めていない 2. 政体の起源である市民間契約と、さらに運用のための政体と市民の契約は別 3. 政体=全市民なので、全市民との契約は即ち政体との契約 4. 現在はロック等を基とし、ルソーの「社会契約」とは別に定義されている 5. その他 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「市民」の意味

    革新系(?)の人たちが、よく「市民」という言葉を使いますよね。 で、それは川崎市民とかの市民とは違うわけですが、具体的にどんな意味なのでしょうか。また、それはいつごろから誰が使い始めたのですか。「国民」との違いは何ですか。教えてください。

  • 民族国家(国民国家)

    政治について勉強してます。グローバル化と市民社会が主なトピックで民族国家がキーワードで出てきました。 国民国家とはどういった国家なのでしょうか。辞書や教科書の定義だと一つの言語・宗教・文化を共有する。。。と説明されていますがいまいちわかりません。具体例も添えて説明してくれれば助かります。また多国籍国家とは反意語でしょうか(多国籍国家はいろいろな民族・宗教・言語が入り混じってると思うのですが、例:アメリカ・イギリス・オーストラリアなど)。日本は国民国家だと自分では思っていますがあってますか?

  • 国家について

    1、夜警国家と自由主義国家の違いは何でしょうか 夜警国家は国家の任務を、国防や治安など最小限のものとし、市民社会は国家の干渉のない「自由放任」が良いとされた。ある意味、夜警国家も自由主義国家と言えるのではないでしょうか 2、ラッサールが批判したのは、夜警国家、自由主義国家のどちらでしょうか、どういうところが、どういう理由で悪いと批判したのでしょうか ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 福島瑞穂氏の入閣と党首居座りを社民党議員に質問します!

    私は社民党の支持者ですが、福島瑞穂氏の入閣には大反対です!氏自身が国民に選ばれた議員では無く、社民党の仲間の議員達の票をかき集めて比例で議員の椅子を得た議員で、国民の支持を得た議員でも無い。そんな氏が社民党枠で入閣する等冗談じゃ無い!以前の様に全てが比例の議員なら閣僚が参院でも不可では無いが(代表は衆議院議員が望ましい!)今回の衆議員選の小選挙区で直接国民に選ばれた辻本清美議員は党再生に最適任で、国会質問でも名馳せた存在感余り有る議員と旧社会党時代の浅沼稲次郎氏時代からの支持者の私は思う。氏には何処から見ても其の資格も能力も無いし、党首を引き受けたのも、土井さんから党を預かってから連戦連敗で面影も無い超ミニ政党に衰退しても、党首にしがみ付いてる権力欲には嫌悪を感じる。氏の辞書には責任を取ると言う言葉も無い。己の辞書に責任と言う言葉の無い氏に閣僚等とんでも無い!氏が如何に国民の気持ちと乖離した変人かは、数年前(まだ小沢自由党の頃)の年金選挙の時に、他の政党は固より超タカ派の自由党でさえ「年金問題」に重きを置いて選挙戦を戦ったのに福島瑞穂氏(社民党)はイラク問題を最重要問題に選挙戦に臨み、火を見るより明らかな結果となった。その様に民意と乖離した福島瑞穂なので有る。社民党の議員達はアホな福島瑞穂の取り巻きに成って少しでも甘い汁を吸いたいのか?誰一人奇人変人の福島瑞穂を下ろし、辻本清美衆議院議員を代表に立てて党の再興を計る有志議員は皆無なのか、社民党議員・現役秘書に伺いたい!田原荘一郎のサンデープロジェクトを見た人間なら司会者に無視されて発言の機会も与えられず、他の出演者も福島瑞穂が発言を始めても無視して発言し打ち消されてしまい存在感が全く無いのは視聴者衆人の知る所で、他社コメンティターも知る事実なのに、無視されるなら出無いと言う意地も無い。チャラチャラ塗りたぐりいい歳をしてマドンナぶってテレビに出てばかり居るとしか思えない。かく言う私は議員に成る前に、弁護士として関口弘のサンデーモーニングに沢地久枝さん達とコメンティターとして出て活躍して居た頃の福島瑞穂さんを尊敬して居ました。議員に成り権力を得て余りに代わり過ぎたのが残念で有る。

  • 小市民とは

    私は小市民(プチブル)という言葉が間違って使われる例が多いような気がしてしかたありません。本来小市民とは大ブルジョワほどではないにしても生産手段を所有し、相当な金を持っている人を指すと思うのですが、この言葉の使われ方を見ていると、生産手段を所有しない人の意味で使われていることがしばしばのような気がします。小市民とはどのような意味でしょうか。またこれ以外にも社会科学の本来のいみとは違った使い方がされている言葉があるでしょうか。

  • 近代社会

    私たち市民にとって国家はどのような意味をもっているのですか??また近代社会における国家の存在意義について教えてください。

  • 国民国家について

    国家という際に、最近では、「国民」という言葉を上に付けますが、あえて付ける意味はあるのでしょうか。

  • 国家の定義を見直すべきなのでは?

    「主権」という用語は時代や国によって定義や使われ方が異なってきている用語です。 現在も学者によって定義や使い方が違ってきています。 「国家」という用語と深い関わり合いがある用語ですが、この国家という用語も時代や国によって違っていました。 EUの様に従来は単独の国家の主権であった物がEUに譲渡される様になっています。 簡単に言うとEU内の国家があたかもアメリカなどの州の様な位置付けになりつつあります。 EUが主権を持ち始めたと言えます。 これにイギリス国民が反発してEUからの脱退を決定しました。 この様に誰が何処でどれだけの主権を持つのかと言う事が変わってきています。 EU内では人の移動の自由が認められ居住国の選挙にも参加できる権利を認めていますけれど、これは従来の国家という用語の定義を逸脱する事ですよね? つまり現在、国家という用語の再定義が必要な時代になって来ていると言う事であり、将来的に国家の定義が見直されるべきなのではないでしょうか?

  • 国家資本主義と国家社会主義について質問です。

    国家資本主義と国家社会主義のメリット・デメリットについて質問です。 『国家資本主義』とは、学者や立場によって異なった色々な意味で使用されているが、通常は国家が資本主義に介入し管理するもの(修正資本主義)、国家が資本主義を推進するもの(開発独裁など)などを指す。 次に『国家社会主義』とは、国家と社会主義を関連づけた思想や体制で、国民社会主義、民族社会主義とも呼ばれる。 特に、ナチス党が掲げた国家社会主義は、私有財産制は維持しながらも社会主義的諸政策を推進したのですが、ここで以下の質問です。 1.仮定の話になるが、とある国家が国内の産業と経済を育成・発展させるために、国家主導で育成・発展させると同時に、労働者の権利や保障といった労働問題を解決させなければならない。 その時、国家社会主義と国家資本主義、どちらが両立させながら育成・発展させるのに一番適しているのはどちらでしょうか? 2.国家資本主義と国家社会主義、専制君主制国家や一党独裁国家、軍部独裁国家において、国家主導の産業と経済を育成・発展させるためのイデオロギーとして、定着し、その政治体制下において相容れるイデオロギーにおいては、どちらが適しているのでしょうか? 3.国家資本主義と国家社会主義、どちらがメリットが多く、どちらがデメリットが多いのでしょうか? 4.中国が国家資本主義で発展したなら、我が国、日本も新自由主義やグローバル資本主義よりも、国家資本主義を採用した方が、景気回復や経済改革、産業及び人材の質の転換・向上には一番適しているのでしょうか?