• 締切済み

引継ぎしないで退職(バックレ)したい

koyuki2426の回答

回答No.5

会社をイヤになって辞めたケース、今まで結構な数みたけど、送別会もなく辞めて行ったなあ。 引き継ぎ? たいした仕事してないんでしょ? 得意先に行っていない、大ウソだったこともあります。 事故で突然死んだと思えば、引き継ぎなどなくても残りの人間でなんとかやっていきます。 20年以上勤めた人間が辞めてもそうなのです。 会社が嫌で辞める場合、ろくな仕事してない、むしろ害悪しか残していないってことは、どこでも同じです。ましてや実費1年程度しか働いていない坊やの引き継ぎなど期待していませんから。 有休消化して、辞めていきましょう。 人を人とも思っていないブラックな会社なんでしょう? そのうちつぶれるでしょう。 そうじゃなかったら、質問者さんが適応できなかっただけということです。

ttttth
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり昨年の今頃から鬱になって 大した仕事ができていません。 傷病手当金の権利と給料貰う為だけに1年間根性でやってきました。 真っ黒でないと思いますが、グレーな会社だとは思います。 大手系列なので潰れるまでいかなくても伸びる事はないでしょう。

関連するQ&A

  • 上司が引き継ぎをしないで退職

    精神的、肉体的に病んでいない、健康な上司が退職します。 退職日も知らないし、最終出勤日も言わない。上司の上からも説明なし。 ほとんど私が業務を引き継ぐのですが、時間をとって欲しいと依頼もなく、いつ何を引き継ぎするかの話もなし。 私自身、最近まで退職されることを知りませんでした。 私から引き継ぎはいつしますか?とお伺いをたてるべきなのでしょうか。 こっそり呼び出して、いつが最終出勤日だから、いつといつに、何をどういう形で引き継ぎたいと、上司から話してくるべきだと思っています。 いなくなって会社がぐちゃぐちゃになればいい、自分がいなくてもどうという事はないと思っているのか。 どうにも納得できない上司の退職までの言動に憤りすら感じています。 今の部署には最近異動したばかりで、正直前の部署との業務の流れの違いなどもまだ手探り。 会社に思うところがあったとしても、私たちにまで迷惑なことはして欲しくないし、そうだとしたら余りに大人気ないと思うのですが。

  • 会社への退職願について

    私は高校卒業後、現在の会社に就職し3年目になる女です。 どうしてもやりたい職業がある為、来年1月末で退職したいという事を、近々会社に申し出ようと思っています。 そこでご相談させてください。 ①どういうふうに伝えるのが一番よろしいでしょうか? 入社して最新に入った部署は自分の性格上まったく合わず、この先もこの仕事を続けていく力がなかった為、異動したいと自分から申し出ました。 そうしたところ、幸運にも希望していた現在の部署に異動させていただけました。(入社して一年目の事です) 現在の仕事に不満はないのですが、昔から憧れている職業がありました。 実家を遠く離れた所で一人暮らししなければいけないという事やその職業はアルバイトという事もあって、実際になるつもりはありませんでした。 ですが去年頃からやはりあきらめきれないと思い、転職する決意をしました。両親にこの事を話したところ、許してもらえました。 素直に転職したいと言うつもりですが、入社して1年目に自分の希望で異動させてもらったにも関わらず、異動先の部署を2年で辞めるのは、やはり失礼であり、甘い考えだと自分でも思っています。 ですが、充分わかった上でそれでも転職したいと思います。 どう伝えれば少しは感じよく受けとってもらえるでしょうか? ②どのタイミングで申し出るのがよろしいでしょうか? 1月末で辞めるとして、10月中ぐらいに申し出ようと考えているのですが、早いでしょうか? もしくは今すぐに言った方がいいか悩んでいます。といいますのも、現在採用試験を行っています。 私が抜けた後を欠員補充する場合に備えて早めに申し出た方がよろしいでしょうか? ③上司に申し出て了承してもらえたら、その次はどのような段階を踏むのでしょうか? 上司に、自分から総務部長等に申し出るようになどと言われたりするでしょうか? 退職願、辞表を書かなければいけないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 休職後に退職→転職活動するか、復職するべきか。

    3年目の金融機関に勤めている会社員です。 職場環境、上司との関係で体を壊し、一ヶ月休職することになりました 休職後、同じ部署には戻るのは精神的に不可能であり、退職を考えていました。 また、三年目になってからは、少しずつ転職活動を始めています。 しかし、休職してすぐ退職するのではなく、 他の部署に異動させてもらうよう人事に異動願いをだし、今の会社で一年間ほど働き、 体調も完全な状態で、在職しながら転職したらどうかと助言を頂きました。 私は異動願いをだして、今の会社で働くという考えがなかったので、そのように言われ、迷っています。 まだ、人事とは異動のことを言っていないので、異動できるかはわかりません。 休職後退職して、転職活動するにしても、面接などで、休職のことが知られ、不利になるでしょうか。 (休職中に転職活動する、というのはやはり、ダメですよね。。) 休職して異動されて働いてらっしゃる方、転職されたかたいらっしゃいましたら、何か助言を頂けないでしょうか。

  • 休職後、異動願いを出すべきか、転職すべきか?

    3年目の社会人です。 心療内科で一ヶ月の休職が必要と診断され、一ヶ月休職することになりました。 原因は職場の人間関係、パワハラです。 休職後、同じ部署には戻るのは精神的に不可能であり、退職を考えていました。 しかし、普段から良くしてもらっている他部署の上司から、すぐ退職を考えるのではなく、 他の部署に異動させてもらうよう人事に異動願いをだし、今の会社で働き続けたらどうかと言われました。 私は異動願いをだして、今の会社に働き続けるという考えがなかったので、そのように言われ、迷っています。 また、私自身としては、転職をして、新しい仕事にもチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 転職活動も少し始めています。。 休職して異動されて働いてらっしゃる方、転職されたかたいらっしゃいましたら、何か助言を頂けないでしょうか。

  • 退職に伴う引継ぎについて

    今年の3月から勤めた会社を年末で退職する者です。 これまでの経緯は、  (1) 11月初めに直接の上司に退職の旨を伝えました。総務課と上司との話し合いで12月末の退職 になり、11月半ばに退職届を提出しました。→上司に引継ぎのことを聞いたら、即後任を決めて、  体制を整えるので何かあったら、指示しますとのことでした。    (2) 本社の総務課は11月半ば過ぎに職安に求人募集をかけ、自分の勤める営業所で11月末と12 月に入ってから2回、適性検査・面接を行いました。→その結果、12/8に後任者が決まったのです  が、12/20からでないと勤められないとのことでした。  (3) (1)の引継ぎの状況でしたが、12/10を過ぎても何の話もなかった為、上司に確認したのですが、ただ引継書を早く出してと言うだけで、具体的には指示がありませんでした。→その後、引継書は作成しました。  今日から新人が来ましたが、新卒の人だったので、一から教えてなくてはならず残り6日間でどのように引き継ぎすれば良いかわからず、不安です。引継書があっても、実際にやらないとわからないことも多いです。更に、上司は引継の指示を周囲の人にばかりしていて、自分には殆どこちらから聞かないと指示をしてくれない状況です。(以前はまだ自分の仕事の把握している内容が乏しいので、既にいる職員にいったん引き継いで、そこから新しい人に教えるとも言っていました…色々と話が自分の知らないところで変わっています。)周囲の人たちも早く教えてという人と、急に詰め込まないでという人といて、皆に色々言われるので混乱しております。 長々と申し訳ございませんでしたが、残りの日にちはどのようにしていればよろしいか、アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 退職の相談をするタイミング。。。

    こんにちは。初めて質問を投稿させて頂きます。 4月で入社4年目となる会社員ですが、今年の6月をもって会社を退職しようと考えています。 退職の理由は、転職です。(現在 転職活動中です。まだ、次の職場は決まっていません。) 6月いっぱいで。。ということを考えると、引継ぎのこともあるので、そろそろ上司に相談したいと思っていたのですが、今の上司が4月1日付で異動となることが先日発表されました。。。 とりあえずは、後任がいないとのことで、今の上司の上司が兼任する形になります。 こういった場合、3月中に現在の上司に退職の相談をするのと、 4月に入ってから、上司の上司に相談するのと、どちらが良いのでしょうか。。。 上司の上司は、かなり忙しい人なので、なんとなく気が引けてしまいます。 かといって、もうすぐ異動になる今の上司に相談するのも、最後の最後に迷惑をかける形になるようで、申し訳ないかなと思ってしまいます。 周りで転職経験者が少ない為、ご相談させて頂くに至りました。 ご意見頂ければ、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 退職でもめています。

    正社員として就職し、今年で6年目になります。 今年の春に新規事業の部門に私一人だけ専任として異動となりました。 会社が来年早々に吸収合併と決まりました。 私のいる部署が窓際族に近いこと、 転職先も決まりましたので退職を決めました。 上司に7月に退職希望を報告したところ、引継ぎのスタッフがいない、 私の部署は来年の春には閉鎖になるからそれまで責任を全うしろと 言われてました。 その後も何度か話をしていますが、私が途中で責任放棄と言われ、 平行線のままです。 このような場合、どの様にしたら上司を納得させて退職ができるのでしょうか。 できる限り、円満退社をしたいと思っています。 ご意見お聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 退職させられたとおもっています。

    最近、退職したくなかった会社を自己都合で退職しました。原因は仕事内容と上司、同僚などからの仲間外れ、いじめでした。私はある時期までは仕事ができると評価され、役職も上がりました。ところが所属する部署が廃止と決定されてから会社としては辞めて欲しかったようです。最初に異動した場所は同じ部長職で私と上司の2人。おかげでその上司から仕事を一切教えない、私のした事をやり直す、話し合おうとしても取り合ってもらえない、社外のお得意先にも私の事を悪く言うなど信じられない行動をとられました。もう一つ上の上司に直訴したらなんと私が異動させられました。そしてその部署もやはり同じ定年間際のオジサン上司。仕事も全く教えない、コミュニケーションもなし、何かしようとしても叱られる、何か聞こうにも無視といった態度、周りにいる人皆その状況を知っていても見てみないふり、さんざんないじめにあいました。女性で役職者がいないこともあり、私は男尊女卑の男性役員から大変嫌われていたようです。特にえらそうにした覚えもないのに、「えらいわけじゃない」と言われたり、悩んで悩んで・・でも会社に訴えたところで何もかわらないのはわかっていたので、もうこの場所から逃れたい一心で「後悔するだろうな」とわかっていたけれど辞めました。退職すると知った時の上司の態度は鼻歌でも歌いそうなご機嫌でした。本当に腹が立ちましたが円満に退職しました。その上司は2人とも何にも会社に利益をもたらさないのに、1人は別会社の社長にまでなりました。自分ではなにもせず、すべて部下にやらしても良い立場だと思いますがすでに60歳なのに社長です。私は一生懸命仕事をしたのに、辞めさせられました。と思っています。こんな思いをこれからずっとかかえて生きていくのは嫌なのですが今はその上司2人に復讐したい思いにかられることがあります。こんな状態ではだめだと思うのですが、時にとても苦しくなります。すべて自分の考え方だと十分わかっています。どなたかこれからの生き方に良いアドバイスがありましたらどうぞおしえていただけないでしょうか?なかなかすべて説明できなくてすみません。どうかよろしくお願いします。

  • 上司との関係悪化に人事仲裁を頼むことは可能?

    直属上司と部署のトップの二人との関係が非常に悪化しています。 今年初めに我々チーム部員がものすごいパワハラを彼らから受け、同僚一人は体調を崩して退職しました。 その同僚の退職にびびったのか、今度はぱたりをパワハラをやめて、特に直属上司は下手に出るような態度で私たちに接してきます。 パワハラの事実、その同僚の退職の理由は外部には隠しています。 私は一連のことすべてに非常に憤慨しており、その後反抗的な態度を取っています。(ただその人たち以外の誰とも問題は起こしていないし、仕事も責任を持ちながら行っています。) 他の同僚たちは退職したくないので不満はあるけど通常とおり接してます。で、いつのまにか、「部下を心配する上司たちに反抗的な態度を取る部下」というレッテルを私に貼りしました。 そのパワハラの直後、私は異動希望を出しいずれ他部署へ異動ができるという話になっています。異動理由は「キャリアアップのため」と上司には話しております。 現在は相手の部や自分の部の状況ですぐには動けない状況ですが、相手の部も空きが出たら私の異動を了承しています。 最近は「そういう反抗的な態度は異動するときに不利になってしまうことを上司として心配している」という言い方をするようになりました。 2,3回聞かされて、「これは脅し」だなと思うようになりました 異動のことは同僚にも話してはいけないと言われているので、そういう発言は必ず密室で行われます。 今は脅しながら利用して、いざ異動が決まったら「危険社員」のレッテルを貼っての異動妨害(そのときは辞めようが自分たちには関係ないのですから)が今から見えるようです。 私の人事評価は上司たちがするので悪くつけることもわかります。 かといって 彼らに自分の怒りの理由を話す気にもなりません。 都合のいいようにもみ消されるだけなので。 この際人事部に一度同席してもらった上での話し合いをお願いしたいのですが、そういうことは一般的に可能なのでしょうか? 人事同席で話したいことは ーこういう出来事があったために私は今反抗的である。その出来事に関して上司たちはどういう風に認識しているか。 ー反抗的なことで「異動に不利」になるというのは本当か。 おそらく上司たちは人事立会いを嫌がるかと思います。 パワハラの事実は人事には知られたくないでしょう。 自分の会社の人事部はおそらく中立的に真摯に話を受け止めてくれると思います。言ったことで私が余計に危険分子扱いされてしまうのならばそのときはそういう会社と思ってあきらめます。 人事にこんな部署内の関係悪化に入ってもらうことはおかしいでしょうか?

  • パワハラで退職した会社に内部告発したい

    4月末にパワハラが理由で退職しました。 内容は、入社して10ヵ月働いた会社でしたが、仕事を全く教えて貰えず、こちらから聞いても教えてくれない。定期的に上司の異動があり最後に異動してきた上司からはいつになったら出来るんだ。と毎日毎日同じ事言われ、体がおかしくなり適応障害までになり退職しました。 好きな仕事だったため、どうしても納得いかないです。私は人件費かかってる。バイト雇った方がマシだ。とも言われました。 今この上司は立位置変わらず在籍しています。 コロナの影響もありなかなか内定貰えず、パワハラが理由で退職させられた事が本当に悔しいです。 パワハラがなければ会社に戻りたいです。 辞めた理由は体調不良にしてあります。

専門家に質問してみよう