• ベストアンサー

労働基準法第20条

お世話になります。 有期雇用の事務系の職です。 ちなみに本業の他に仕事をしており、睡眠は慢性的に不足しています。 副業は禁止されてはいません。 ある日の研修中に居眠りをしてしまいました。 フリスクを噛んだり、トイレに立ったりという努力はしましたが、 一瞬、寝てしまいました。 ただ、他の研修生も時折居眠りをしています。 研修が終わり、本業務開始となりましたが、 そこでも暇な時間帯に、一瞬、居眠りをしてしまいました。 そこで、上司に呼ばれ、指導が入ってしまったのですが、 これで解雇となった場合、 労基法20条の「やむを得ない事由」に相当しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.4

有期雇用に関して誤解されているかもしれませんが 有期雇用の労働者を契約期間中に解雇するのは 大変困難です。 暇な時間帯での一度の居眠り程度では解雇されないでしょう。 指導され、始末書を書き、それが回数券のように何枚も溜まった 場合はやむを得ない事由に相当するかもしれません。 しかし、指導を受けたことにより余程心を入れ替え改善が無い限り 有期雇用期間の終了後再契約は無いかもしてません。 >本業の他に仕事をしており、睡眠は慢性的に不足 私ならこのような労働者とは有期雇用期間終了後は 再契約はあり得ません。

aloebanana
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> 労基法20条の「やむを得ない事由」に相当しますか? 普通なら、 ・繰り返し口頭での指導 ・書面での指導 ・始末書の提出 ・病気かも知れないとかで病院で診察受けるように指示 なんかを繰り返し行ったけど、改善しなかったとかってのが「やむを得ない事由」になります。 > そこで、上司に呼ばれ、指導が入ってしまったのですが、 これ1回で解雇ってのは、不当解雇だって話になる可能性が高いです。 -- > ちなみに本業の他に仕事をしており、睡眠は慢性的に不足しています。 原因が分かってるなら、対策行うのが良いと思いますが。 > 副業は禁止されてはいません。 であっても、まともな就業規則なら、職務専念義務が課されていると思いますが。 例えば、厚生労働省の提示しているモデル就業規則だと、 モデル就業規則について |厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html | (遵守事項) | 第11条 労働者は、以下の事項を守らなければならない。 | (3) 勤務中は職務に専念し、~こと。 まぁ、副業中は「勤務中」でないですが…。

aloebanana
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.3

禁止されていなくても、通常業務に明らかに支障をきたしていますので、居眠りは職務怠慢になります。 また、一度ではなく、わりとしょっちゅううとうとしてるのではないでしょうか? あまりに目につくから注意されたのでしょう。 度が過ぎると解雇にされても文句は言えませんね。

aloebanana
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kyuhan
  • ベストアンサー率23% (43/181)
回答No.2

就業中に居眠りするのは、就業規則違反で在れば、解雇になる理由になりますよ、超過勤務で居眠りしたので在れば、会社にも責任が生じ、労働基準局へ申し立てる事も出来ます。

aloebanana
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

居眠りそのものでは何もないでしょうけど、 業務に支障をきたす副業は認められないでしょうね。 副業とるかどうか選択迫られて、退職願出せと言われるかも。 出さないと言えば業務命令に反したと言うことでクビになるかも。 その際は「やむを得ない理由」当たるのではないでしょうか。 会社もそのあたりは労働基準署に確認しながら進めると思います。

aloebanana
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働基準法第33条の実際について教えて下さい

    法律は素人です。どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。 労働基準法台33条では  「災害その他避けることのできない事由によつて、臨時の必要がある場合において」 は、35条で規定されてた休日にも労働者を働かせることができると書いてあるようです。 1.これは、「臨時」の状態が1か月でも2か月でも継続した場合は、その間、連続的に休みなく働かせる行為が合法的だと言っているのでしょうか?こういうときは、36協定は無視ということですか? 2.「行政官庁の許可を受ける」手続きは、一般的に何日くらいかかるのでしょうか?即日ですか?災害時とか事態窮迫といっているくらいですから、1週間も2週間もかかるとは思えないのですが。 3.「事態急迫のために行政官庁の許可を受ける暇がない場合」について、許可を受ける暇がないかどうかという判断は、労基署が行うということですか?  たとえば、会社が許可を受ける暇がないと判断し労働者を労働させて業務終了後に事後報告をしたときに、労基署が「それは、事前申請する暇はあったはずだ」と判断した場合は、33条違反ということになるのでしょうか? 4.「労働時間の延長又は休日の労働を不適当と認めるとき」に休日や休憩を与えることを命令できるとあるのですが、「適当である場合」には代休は取れない(=命令はできない)ということだと思います。賃金の支払い義務はあるのでしょうか?(休日出勤賃金、残業代) よろしくおねがいします。

  • 労働基準法12条2項について

    1項はわかるのですが、2項がよくわかりません。 例えば平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3ヵ月間の賃金が、1ヶ月分はフルタイムの時給、2ヶ月分は月給だった場合で2項のように計算すると、原則の計算方法に比べ平均賃金が2倍近くなりますが、解釈が間違っているのでしょうか?労基法に詳しい方、教えて下さい。 【下記条文】 第12条 平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。ただし、その金額は、次の各号の一によつて計算した金額を下つてはならない。 1.賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60 2.賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額

  • 有期雇用契約の中途解約~解雇手続き

    有期雇用契約を中途で解約する場合、やむをえない事由で事業主から解雇するとき、直ちに解雇できるのでしょうか。民法628条だと予告も手当も必要ないと思われますが?

  • 雇用契約に関する弁護士と労働局の見解の違い

    先日会社から実質的な解雇を受けて いろいろなところで相談をお願いしてきたのですが、 見解の違いが多々あり意見を聞きたいです ・一年間の有期雇用(契約期間内) ・業務に限定がある ・契約内に限定された業務(請負業務)が終了すると契約解除できると書いてある ・実際その業務の終了に伴い契約が終了と言われている(解雇?) という状態で、 民法628条の「やむを得ない事由による雇用の解除」に当たるかどうか というところなのですが、 弁護士には 「業務が終了したのだから(企業としてはお金が入ってこないので)やむおえない事情に当たる」 と言われました。 限定された契約である上にその業務が本当に無くなってしまったのであれば やむおえない事情に当たるとのことです。 逆に労働局では 「期間の限定がある契約はこんなことでは解除できない(契約に書いてあっても)」 と言われました。 ただでさえ有期で弱い立場なので、さらに業務の限定があったとしてもこの場合は理由にならない というような説明を受けました。 見解の違いだとは思いますが、どっちがより一般的なんでしょうか。 法律のプロは弁護士ですが、労働のプロは労働局なので混乱しています。 ケースバイケースだとは思いますが、意見がほしいです!

  • 試用期間で解雇

    労働基準法第21条によれば試用期間中の者で採用後14日以内であれば、労働基準法第20条にもとづく30日前の解雇予告(または解雇予告手当の支払い)は不要とされています。 就業規則のない小さい会社で、採用から14日以内に従業員を解雇する。 その解雇の時に、その従業員に初めて試用期間であった。と伝えて解雇。 これは、労基法21条の解雇になりますか? この件で20年程前に、労基監督署の方に相談をしたら、 「他の従業員も採用後、一定期間は試用期間であった」 となれば、21条の解雇になる。 しかし最近、別の方に質問をしたら、 「そのような後付けは通らない」 と回答していました。 最近は、労働基準法も改正されたようですし、労働契約法や新たな判例もあると思います。 今後の為にも、知っておきたいです。 教えてください。

  • 労働基準法 第16条について。

    労働基準法の第16条について質問です。 > 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、 > 又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 上記のようにありますが、これは額を決めなければ 構わないということなのでしょうか? つまり損害賠償の行為そのものは労働契約時に 明示されていても問題ないということですか?

  • 労働基準法第15条でお訊ねいたします。

    労働基準法第15条により、労働者と労働契約を結ぶに当たって、労働条件を明示することを使用者に義務づけています。 明示する労働条件の中で、契約期間、就業場所、業務内容、始業終業の時刻、賃金に関する項目等については、書面で交付することになっています。 .前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 基準法に以上の事が記載されています。 「労働者に書面で交付していない場合」、どのような事になるのでしょうか。

  • 労働基準法92条について

    労働基準法92条において「就業規則は、法令又は当該事業者について適用される労働協約に反してはならない」とあります。労働協約の法的性質において、多くは労働者と使用者の契約であると解されており、法規範ではない、となっていますが、なぜ労働協約は労働基準法で定められた就業規則より優先度が高いのでしょうか?ご教授願います。

  • 労働基準法第26条について

    昨年頃から自分の働いている部署で、自己都合により3名が会社を辞めていきました。 これに伴い、シフトの大幅な変動で公休日も月4日から6日、昼勤務から夜勤へと移動になりました。 これにより週40時間を超える分の、残業代が一切なくなり替わりに深夜手当がつくようになったのですが、昨年度は毎月残業代4万円前後あったのがゼロになり、替わりに深夜手当1万円程つくようになりました。 ちなみに公休日が2日増えるが、給料はさほど変わらないと会社からの指示で、給料の計算等しなかった自分が悪いのですが、この公休日が増えることにより残業代がゼロになる事は、なんらかの労働基準違反にはあたらないのでしょうか? それと、もともと入社当時から労働契約書を貰ってないのですが、これはこちらから提出してくれと言わない場合、会社が出さないことは違反ではないのでしょうか? 労働基準法違反=法令違反 での解釈は正しいですか? 乱文ですが、解答よろしくお願い申し上げます。

  • 労働基準法第9条について

     中央労働基準監督署に夫の労災を申請をしていました。平成21年4月2日この件に対し処分通知を貰いました。 理由はいくつかありますが、その中に (本件被災労働者は、事業場と業務委託契約を交わしており、労働基準法第9条に定める「事業に使用されるもので賃金を支払われるもの」に該当せず、労働者と認められないので不支給と決定したものとする。  という項があります。労働基準法9条としか書かれていませんが、これは9条の何章の何条に当たるのか教えてください。 夫は、毎月会社から給料が振り込まれ定期券六ヶ月分のお金も会社から貰っていました。 会社に役職もありました。  夫は、労働者でなく、なんだったのか今首を傾げています。