• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族皆で食事をする習慣のない家で育った人が駄目か)

家族皆で食事をする習慣のない家で育った人が駄目か

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.5

ご両親があまり食に興味がないんでしょうね。 自分の都合が最優先だったために そのような形になったのだと思います。 もしそのことに関して 質問者様が不都合を感じていないのであれば 駄目かどうかを判断するのは パートナーであったり友人であったり 同僚や上司であったりです。 一緒に食べて不快、と思われれば 駄目な点を指摘してもらえるのなら直せますが そうでない場合 食事に誘われることは減るだろうし 恋人であれば関係は薄れていきやがて終わることも 可能性としてはあります。 食事は毎日のことで、その人の生活や性格や価値観が あらわれやすいことだからです。 普段から一緒に食事をとっていれば そこは学びの場にもなります。 食事の作法や 作ってくれる人に対する感謝や 食卓を囲む人への配慮 そういったものが 自然と身に付きます。 ですがそれがなかった場合 自ら意識的に家庭以外の場所で吸収しようとしなければ 身に付きません。 うちは実家が商売をしているので 朝ご飯と昼ご飯は食べる時間が違い 皆それぞれに食べますが 晩ご飯だけは一緒でした。 現在は 主人の帰りが遅いので 朝ごはんだけ一緒に食べます。 食べる量やその時の会話などで 家族の心身の状態がチェックできるし 情報交換にもなります。 一緒に食べないということは 食事を通してできる学びや 家族との関わりや情報の共有を 放棄している、ということです。 さらに 食べたもので心身はできていきます。 ある程度の年齢まで、 親がこどもの食べているものを知らない、というのは 私には恐ろしいことです(;^ω^) その後生きていく身体ができる時期に 親がそれを意識しないというのは 親の責任を果たしていない、ぐらいに思います。 箸の持ち方がきれい、とか 食べ方がきれい、とか 食べている時に周囲に注意を払える、とか 他人の目を意識して食事を摂ることが自然にできれば メリットしかありません。 それを学ぶ機会を ご両親は与えてくださらなかったのでしょう。 おそらくご本人たちが あまり不利益を被っていらっしゃらないからだと思いますが 自分らがそうだからといってこどもがそうなるとも限らないので 無責任だなあと思います。

noname#203427
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 会食やイベントの無い家庭で育った人は駄目か

    30歳男です。 両親の仲が悪く、また兄弟ともにN能研という中学受験予備校に行ったこともあり、幼少期から家族全員で食卓を囲んだことがありません。 朝起きたら既に父は家を出ていましたし、母は我ら兄弟にエサを与えるかのごとくといった形で母は朝食には加わっていませんでした。 夕食もお塾がある日が弁当かマクドナルド、塾がなくても両親とは一緒に食べず、兄弟とも食べる時間も内容もバラバラでした。 おかげで、箸の持ち方すら教わらずに20歳までなりまして、バイト先メンバーとの飲み会に初参加したとき、先輩から「お前、箸の持ち方が変だよ」と言われて初めて間違いに気づきました。 やはり会食を通じて、コミュニケーションの仕方であったり、食事のマナーといったものを学ぶのだと思います。こういった経験が欠けている人間は駄目でしょうか。 両親の誕生日や「母の日」「父の日」といった日にプレゼント、花を贈る習慣もなかったです。 こういう家庭で育った人は駄目なんでしょうか。 自分の家族は持てないと思いますか? ご意見お待ちしています。

  • 食事をともにしたり贈り物の習慣がない人物は駄目か

    29歳です。 父の日や母の日にプレゼントしたことはありませんし、初任給をもらったときもそうでした。 特に母が家族嫌いの人間で、本当に幼少の頃から母とだけは食卓を囲んだことはありません。 親戚の集まりなどでは、やむを得ず?一緒ですが、家では絶対にありえませんでした。 小さい子供ながら、「母の日だから、プレゼントを作っている」などというと「いいわよそんなの、止めなさい」と言われましたし、小3の頃の大晦日に掃除をしていたら「そんなことしなくていいわよ、勉強しなさい」と言われもしました。 母が子供に関心を示したのは受験に関することだけです。中学受験予備校に入れて、手段を選ばず勉強を押しつけられました。昭和で言う「3高」を、自分の手で作り出したかったと思われます。 そういった環境で育ったものですが、やはり駄目でしょうか? 会社の朝礼でもよく「家族に感謝」のような話が出ると耳が痛くなります。 小学生の頃も友人が「母の日だからカーネーションを買って帰る」などと父親と選んでいるところを見て驚きました。 また大学の卒業式では「これから両親と食事する」という人を聞いても驚きました。 東日本大震災の時なんて、安否を気遣うメールの一つ来ませんでした。 そもそも母とは連絡先を交換していませんが・・。 家族との接し方を学んでこなかった人は、結婚も無理だと思いますか? このような家庭を築いておきながら、自分もこの年ですから直接は言わないまでも、期待なんてしてるのは感じますね。 期待にお答えできなくても、自分だけが悪いわけではないから、気が少し軽いなと思うくらいです。 ご意見お待ちしています。

  • 家族と食卓を囲んで食べることは重要ですか?

    家族と食卓を囲んで食べることをせずに育った子供はどうなると思いますか? 私は小学校の頃から中学受験予備校に通わさせられていたので、塾のある日はマクドナルドか母の弁当でしたし、塾のない日でさえ、私は両親が不仲だったため家族で食卓を囲むということは全くありませんでした。 父のいない時間帯に、母と私たち兄弟とで一緒に食事をするということもなかったかなと思います。バラバラの時間帯に食べる感じです。 しかも食べるものさえ違います。母が私と弟の希望を訊いて、それに合わせてバラバラに作るという感じです。 それで余った分を仕事から帰って来た父が食べ、後は全然違う遅い時間に母が人知れず残りものを食べるといったような・・・。 このような家庭は異常だと思いますか?? 私は現在27で、今は実家にはおらず一人暮らしをしています。 何とか社会人として今のところはやっていけていますが、飲み会等では人数が多くなってくるとあまり話に入っていけないなあと感じています。 これも過去の、上記のような件が影響しているのかなあ等と思ってしまいます。 だって、家族との食事中の会話を通じて、人との会話、コミュニケーションというものを覚えていくんですよね? 父は会社でこういうことがあった、とか、母は主婦達との会話でこういうことがあったとか、そこで少しづつ話題やボキャブラリーを増やしたり、大人の世界を覚えたりしていくわけですよね? そういう経験が欠落しているのって、どうかなあと思ってしまいます。 ちなみに私の弟ですが、私と同じく中学から私立に行き、私とは比べ物にならないくらいの大学受験での実績を出しましたが、大学での勉強に落ちこぼれて何年も留年し卒業の目処が立っていないようです。 個人的な内容が長くなってしまいましたが、家族と食卓を囲んで食べることって必要なことだと思いますか? ドラマでもしょっちゅう見かけるシーンながら、私には本当に想像もつかないのです。 必要なら、何のために必要なのですか? それを知らない子供は、後々どんな影響があると思いますか? ご意見お待ちしてます。

  • 女なら家族の食事を絶対に作らないといけない?

    大学院生の女です。 私は実家に住んでいるのですが、先日母が友人と日帰り旅行に行くことになり、その際母に「お父さんと弟君のご飯とかお願いね」と言われました。 私は実験で徹夜もザラにあり、その日も夜の9時ごろまでがっつり実験をする予定でした。そのため、母に「忙しいから無理。全員いい大人なんだから、ご飯くらい自分でどうとでも出来るでしょ」と断ったのですが、女の子が家族の食事の用意も出来ないなんておかしいと言われています。そりゃあ暇な日なら頑張りますが、なんで忙しい日に大人の面倒を見なくてはいけないのでしょうか。 父も弟も「ご飯は適当に食べるから大丈夫だよ」と言っているのですが、母がなぜか納得しません。母自身、普段あまり料理をせず買ってきたお惣菜か鍋が多いのに何を偉そうに、と思ってしまいます。 この状況で断るのはそんなにおかしいでしょうか?

  • 家族の中で会話をしない人いますか?

    私の家では、弟と父が全く会話をしません。 それどころか、目すら合わせません。 父はそんな事ないのですが、弟が凄く嫌っています。 父は、強く言えない人です。(言ったら、最近のニュースでもあるように事件になりかねないからなのか) 私の家は、母が強く母が昔から父親役をしてきました。父は、旅行に連れて行くなど楽しい事ばかりで、叱らないのです。 それぞれの家庭に色々な事情があると思いますが、会話をしない方いますか? 私も父を嫌いでしたが、年老いていく両親を身近に見たり、身近な人の死に直面すると、人間最後は死んでしまうから毎日がもったいなく感じて話すようになりました。

  • 遺産相続でのモメ事

    親戚の中で遺産によるモメ事はよくありますか? 私の母と母の弟の事ですが、母の父が無くなって少ないながらに貯金が出てきてその分配でモメています。 母の弟は他県に住んでいて自分の父の介護は一切私の母に任せ、法事や遺産の手続きも母にさせていました。 なのに遺産分配の話しになると通帳を見せろとか父の貯金からいくら法事などにつかったか表にまとめて見せろ、残りをキッチリ半分に分けると言っています。 均等に半分という法律があるのは知ってますが分けても40万くらいです。 それを目くじら立てて母に怒鳴りながら分けろと言ってきます。 介護から遺産分配の手続きまで母が一人で行動してきたのに、お金をもらう時だけ長男面です。 家庭もうまく行ってないのも頷けます。だからこそお金がたくさんほしいのでしょう。 母が一番胸を痛めたのは、父の貯金からいくら法事や税金に使ったのか全部ノートに書いて出せという言葉です。 みなさんはこういう親戚をどう思いますか? 私も母も遺産分配が済んだら縁を切ろうと言っています。 遺産をきちんと半分にするのはわかってますが、金金うるさい弟を黙らせる手段もないでしょうか? 何もしないのに横暴にお金だけほしがるこの人は将来どうなるのでしょうか?

  • 家族内の仲が悪い

    初めまして。高3女子です。 小さい頃からずっと父親が海外出張が多かったり仕事の帰りが遅かったりするせいか、私はどちらかというとお母さんっ子だったと思います。弟もお母さんっ子です。 私は小学校の頃から勉強面では父親にうるさく言われ、物凄く厳しく育てられてきました。 しかし母はあまりうるさく言いません。父は弟にもうるさく言うのですが、弟と母の結束力?が強すぎて、父が弟に叱ってるのとか母が見ると、弟をかばう?まではいきませんが、「頑張ってるんだから」みたいなことを言います。 確かに父は物凄く厳しいです。だけど私はそのやりとりを見ていつもイライラします。母は、私にはそんなこと言ったことありませんでした。 私の意見ですが、やっぱり親は子供に勉強面で厳しくするべきだと思うんです。父と母と弟のやりとりを見ていると、せっかく父が言ってるのに母が余計な口だしするから弟が甘ったれているように思えるんです。そのせいか弟は本当に馬鹿です。(ちなみに弟は中2です)私は母に何度も言いました。こんなんじゃ入れる高校ないよ・・・と・・・しかし母は「あんたは人のこと言えるの?大学入れるの?」と言ってきます。私も余裕はありませんが父に厳しくされたおかげで高校は一応進学校に入れました。しかし弟は今のままじゃ進学校なんてとても無理なので、母に甘やかさないでと言っているのに聞いてくれません。 これはごく一部の例なのですが、このようなすれ違い?が積み重なって、家族仲がすごく悪いです。特に両親の仲が悪すぎます。 父と母は全くと言っていいほど会話を交わしません。 父は帰りが遅いので、夕飯の時に4人全員揃うことはあまりありませんが、4人いるときも母は父親の食事を出しません。私は3対1になっているのが見ていられなくて、関わりたくないです。それで平然とご飯を食べている母と弟が頭おかしいんじゃないかと思ってます。 私は関わりたくないし、父だけが仲間はずれになっているのがみていられないので、毎日塾の自習室いってそのあとマックなどで勉強して、みんなが寝た頃に帰宅するようにしていた時期もありました。ですが受験を控えているので家で落ち着いて勉強したいです・・・ 今の家庭環境がとてもストレスです。 これは離婚してしまうのでしょうか? 何か解決策ありませんか。

  • 曾祖母の法事。行くべき?

    20代女、独身、実家住まい。父(自営)の会社で働いています。 タイトルのとおり、父方の曾祖母の13回忌に行きたくありません。山奥の田舎で、葬祭に関してしょっちゅう集まりがあり、また男尊女卑の世界なのでとても居心地が悪いです。 男の親戚には容姿や結婚のことで言われ、女の親戚には嫌味を言われ、行くたびに傷つくことを言われます。とにかくデリカシーと教養に欠ける人たちばかりで、心労してしまいます。 さらには、弟夫婦も法事に来ます。この弟と義理妹もクセがあり、弟は祖母に大変可愛がられてることもあり、一緒になって嫌味を言ってきます。 そこで、曾祖母の法事には一般的にどの親等まで行くべきなのでしょうか?検索してみましたが、回答を見つけられずこちらで質問させていただきました。父と一緒に働いているので仕事を理由に欠席することもできず悩んでいます。 母も行くのを嫌がっているので、父の気持ちを考えれば行ったほうがいいかなとも思いますが、肝心の父は酔っ払ってしまうので助けも求められずアテになりません。 皆さんのご意見も含めご回答いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 中2の弟がクズ

    中2の私の弟と母についてご意見をください。父はいますが登場しません。恐らく長文になると思います。 私(高1)には中2の弟がいます。その弟がクズだと思うのです。 弟は成績が1年の時から目も当てられないほど悪く、母(主婦)が個別指導の明○義塾に通わせています。 私は塾や予備校には通っていないのですが、進学に向けて予備校に通いたいと思っています。しかしそれを母に言うと「お姉ちゃんは弟と違って勉強できるんやからいいでしょ」と言われます。勉強できる、と言っても人並みの学力しか持っていません。しかし私が進学したいのはとある難関大です。 弟の特徴、行動は ・頭が悪い ・デブ ・学校、塾ではほとんど授業を聞かず居眠り ・朝早起きし、登校までリビングでPS3のオンラインゲーム ・学校から帰るとすぐリビングでPS3のオンラインゲーム(最近ではゲームのプレイ動画をYouTubeに上げているらしい) ・ゲーム内では「荒らし」という迷惑行為をする ・戦争ゲームの影響か、「シネ」「コロスゾ」「消えろ」「クズ」という暴言 ・キレるとすぐ私に物を投げる、殴る、蹴る ・シスコン(さりげなく胸を触ったりベタベタと足を触る) 「触るな気持ち悪い!!!脚フェチか?」というと殴ってきます。体にはよくアザができます…。母に言っても「はははーお姉ちゃん好きなんやな~」としか返ってきません。 思いつく限りではこれくらいです。私が一番許せないのは塾で居眠りばかりしていることです。私が勉強したいと思ってる間、弟は寝て「塾行きたくない~辞めたい~」と言うなんて許せません。ぶん殴りたいぐらいですがそうすると弟と同じクズになってしまうのでしません。 ある時、「お金が無いなら自分で稼いで予備校行けばいいじゃん!」と思い「予備校の学費稼ぐからバイトする」と母に言っても「学生の本業は勉強だからダメ」などと言われます。「バイトするのは勉強したいから」と言っても相手にしてくれません。かといって参考書や問題集を買ってくれるわけではありません。 親に育ててもらっている分際でこういうことを言うのは良く無いと思いますが、お小遣いも高校生の平均の半分程度しかもらっていません。弟と私共に携帯電話は持っていません。 私には相談できる大人はいません。質問サイトだけが頼りです。この弟、母についてどう思われますか?ご意見をください。

  • 家のプライベートまで入り込む人への対処

    皆様こんにちは。父母は70歳前後、私は40歳、姉と弟がいます。 昨年脳出血で父が倒れました。幸い命は助かり、今はリハビリ病院でリハビリ中です。 退院後は自宅介護の予定ですが、運動機能の衰えを始め、新しい記憶が残らない、 意欲が無い集中が続かない等高次脳機能障害の症状が残る事が予想されます。 実家は高速を使って1時間程の所で、父母だけで住んでいました。 母はお金の管理が苦手で、趣味や付き合いに浪費するタイプです。 なので生活費は父が管理していたようですが、年金がそれなりにあり 母が好きな事を出来る程度に余裕のある生活だったようです そこに父が倒れてしまいました… 母はどうにかして家計の貯金を自由に出来るようにしてしまったようで、 今後のために節約を呼びかけていますが、私たちに気前の良い援助話を持ちかけたり 変わらず趣味の集まりに精力的に出席し参加者に奢りまくったり、 やはりズレたお金の使い方をしているように見えます そこに現れたのが一人の女性、ご両親の介護経験もあるとかで、 先が不安な母はすっかり頼り切ってしまい、心の支えにまでなっているようです 子どもら視点からは父が倒れた後突如出現したように見え 家のプライベートまで深く入り込んでいて凄く心配です。 正月は、息子が帰省しているのに居間を寝床にして3が日泊まりがけだったとか 父の病状と今後を聞く集まりにも何故か毎回同席(そして大した意見を言う訳でもない) そして今回、確定申告の書類を手伝ってくれたそうで…(税務署?の補助のお仕事の経験があるとかで)実家の収支が全て知られているだろう事が判明しました。 ただの友人でそこまでするのは行き過ぎと思いますし いくら母に居てくれと熱望されたからと、あまりに常識と距離感が無さ過ぎて怖いです。 このままだと父が帰って来た後も一緒に介護とか言い出しかねません。 …私の考え過ぎなんでしょうか?でもとても心配なのです。 母に父の事、お金の事は家族に相談してくれないかと言っても、 昔から子どもだからと蔑ろにする所があり聞く耳を持ちません。 以前から自分の意見は譲らない人で、周りの身内の説得も無理だと思います… 私たち兄弟は父母の財産は頼りにしていませんが、 せめて二人が生きている間は安らかに過ごして欲しいと思っています 本当に善意であったとしても何かあった時に、その方を疑うのを避けるためにも、 最低お金の事はプロに任せたりして、私的な関係の人に入り込まないようにしたいです。 母を説得するための、良い手だては無いか 誰にどう相談すれば良いかも判らず途方にくれています。 ご助言をお願い致します。