• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家のプライベートまで入り込む人への対処)

家のプライベートまで入り込む人への対処

このQ&Aのポイント
  • 高次脳機能障害を抱える父の自宅介護を予定しているが、母のお金の管理が苦手であり、節約を呼びかける一方で浪費を続けていることが心配。
  • 介護経験のある女性が現れ、母に頼り切られるようになり、家のプライベートまで入り込んでいる。
  • 母は家族の意見を聞かず、自分の意見を譲らないため、説得する手だてがなく困っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こんにちは。 >(書く事は出来ませんが母は反対する人がいない のを良い事に他にも色々独断でやっているのです) ↑ 本当のご心配ですね? 当面の心配は、リハ病院からの退院ですね? 国の補助が切れると病院がボランティアで入院を させて置きません事は、初期入院から現在までの医療 サービスでお感じでしょう? 在宅介護に決めたのはお母さん!ですが、70歳の 年齢の方でしたら日々3名が必要となります。 デイやステイを併用されたとしても、趣味や娯楽 等とても無理なのです。と言いましょう。 バリアフリー、24時間手と目が在り、快適な 温度管理、栄養管理、口腔ケアー、リハビリ、入浴、 等々至れり尽くせりな施設環境こそ、お父さんの為 なのだ。と言います。 月間10万円程度を出せるのか。と言います。 まかり間違えば共倒れになりそうな、不完全な在宅介護 は選択して欲しくない。と言います。 お母さんと話し合う必要がある。と云うべきです。 (月間支出は公的な支援が介護度3と仮定して)

mak77
質問者

お礼

的確に状況や問題点を読み取って頂き、驚きました。 母が子どもの意見も意に介さず、父なら反対したであろう事をするのも厭わない人、 でなければこんな事で悩む事は無かったと思います… 今までの母を見る限り、介護も家の金銭の切り盛りも手に余っていて それが「助けてくれる人」を家に招く事になっているのでしょう その女性自身への疑いは勿論、母、また女性も状況を甘く見てないか というのも確かに不安だったのだと思います。 ご提案頂いた事、まさに母に言うべき、伝えるべき言葉ばかりでした。 出来るだけ早く母に気持ちを伝えようと思います。 在宅介護への突入はもう避けられないと思いますが(今週には家屋診断し そのままリフォームに取りかかると思うので)現実を知った時、 母の目が開いて言われた事が少しでも響いて 現状をより良い方に導いてくれるのを願います。 私自身も自分の気持ちややるべき事を見直す事が出来ました。本当に感謝します。 今日は行政にも相談してみて、客観的意見の大切さをつくづく実感しました。 色々ためになる助言をありがとうございました。 得たかった答えを得ましたので、こちらをベストアンサーとさせて頂きます。 皆様相談にのって頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

お早うございます。 怒らないで私を受け入れてくださいね。 他人ですが質問者さんの課題に無遠慮に 首を突っ込んでいます私。 これと→問題の女性ですが、弱ったヒト に係わりたいお人好し?お金持ちを嗅ぎ分ける 能力に長けたタカリ?詐欺師かもしれません? この様な感じの係わり合いから始まっている 可能性は有ります。 その事を心配する、と云う質問者さんは当然です。 >心配!は耳を貸さない態度のお母さん ↑ 質問者さんの持つ、結構評価が低いお母さん感で、 質問者さんの心配を、お母さんに伝えても伝わる とは思えないのですが、いかが? 人生これからの年齢と考えて居るはずですよ、タブン! お父さんに頼れない、これからのお母さんの心配は当然です。 私も人の子と親を経験しながら暮らして居ます。 質問者さんにも生活が在ります、お母さんとしては 出来る限り子供に世話をかけたくないと考えて居る とは感じられませんのでしょうか? >私たち兄弟が母を信用していないから起きているのです。 ↑ 質問者さんは母親を強引に変えようとして居ませんか? お父さんですら、お母さんを変えられなかったのです。 経験の浅い子供だ!と質問者さんに、お母さんが対応した。 と感じてしまいますと、強い反感を感じてしまうのです。 で→母とは話が通じないなどと言わないで、今までの 距離感を少しでも縮めいざとなればお母さんの傍に居るから! 程度を言ってあげてくださいませんか? 「親」の字は→木の上に立ち、見て居る、と言います。 「老いては子に従い」の言葉の狭間ですね。 ご両親共、結果がどの様になろうと、それが人生と云うモノですしね。 結果責任は当事者であるご両親が一番引き受けて、まわりに居る子供 に出来るだけ影響が無いように祈るだけです。 ご両親が幸せとまでは行かずとも、納得の人生を送って欲しいと 想ってくだされば幸いです。⭴ㅆ

mak77
質問者

お礼

ありがとうございます。私の足りない文章から、問題点や裏も読み取って頂き恐縮です。 色々ご指摘の問題、私たちなりに認識していました。 私たちが小さい時から偏った愛情を是として来た母を変えるのはそれこそ奇跡でも無いと無理だと思います でもこのままでは大事な事も話せないため、私たちがより信頼され耳を傾けてもらう事が必要だと 母に面と向かってその女性を否定する事は極力避けて、 母の大変な現実や辛い思いに兄弟みんなで寄り添って行きたい、いざとなったら頼って欲しい、と折にふれ言い続けて来ました。 何とか退院までに距離を縮められないかと思っていましたが、 現実的な問題に(介護や金銭面や友人関係や)に向き合う話に、思い切って踏み込むと、 途端に耳をふさがれて、大丈夫だから心配しないで!と一蹴されてしまいます。 世話をかけたくないと思っているのかもしれませんが、私たちにしてみれば 得体の知れない女性の方を信頼しているという態度にまだ割り切れないでいます。 病院の面談等の大事な集まりも、私たちは来たければ来れば、という感じなのに、例の人は勿論参加決定。 私たちは口座を開く手伝いをお願いされて以来、実質的な関わりを必要とされていないような気がします。 昔から子どもが大人の事に口出しするなという言が多かったのですが、今もその感覚なのかもしれません。 納得の行く人生を送って欲しい…特に父の人生に私たち兄弟はそれを願っています 父に判断力があれば、現状の流れは納得出来ない事が多いと思います。 (書く事は出来ませんが母は反対する人がいないのを良い事に他にも色々独断でやっているのです) 父が穏やかに過ごす事を重視するなら、母と確執するより割り切りる事も必要なのでしょうけど… なかなか難しい事です。少し時間がかかるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REN-KAIRE
  • ベストアンサー率14% (74/499)
回答No.6

お願いされていないからというのは間違いだと思いますが。なんだかんだ言って面倒は見たくない、他人には干渉されたくない。世間体も気になるしという感じなんですね。 親の介護問題はある程度の年齢になったら、どんな親だろうと兄弟間で話し合っておくものです。同居するなり金銭面で援助するなり色々ありますし。そしてそれは頼まれてすることでは無いです。 親の財産はいらないのならば、ご両親の全財産をかけてその女性に丸投げされたら楽だと思いますよ。もう全て捨ててしまえば良いじゃないですか。ご両親とも縁を切ってしまえばなんの問題もなくなりますから。

mak77
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 ある程度の年齢というと、70前後の両親の年では遅過ぎるという事ですね?最近年が年だしそろそろという感じに思っていましたが、仕事に趣味にと両親は元気で特に母は人に干渉してくる割に、自分は余計な干渉をされるのを嫌がるので、多分そういう話をするのは嫌がりますし(現時点こんな状況になってもそうですし) 私達はいざとなれば子育ての負担の減った子で助け合って程度に考えていました。 介護や金銭的援助も、頼まれたりその時の状況に合わせてやるものかと思ってましたが、 REN-KAIRE様はご両親がお若い内からしっかり覚悟と準備をされているのですね。 頭が下がります。ご両親はお幸せですね。 突然の事にパニクっている母の所にプロでも無い人が当然現れ、家族の私的な時間や経済的な領域まで入り込んで来たら、用心するのはおかしいとは思いませんが… 誰でも他人が嫌なのでは無く、そういう人の干渉が嫌です。 世間体とかはどちらで感じたか判りませんが、今はそれどころじゃありません。うまくお伝え出来ずすいません。 あんな難ありの母でも母ですし、父は誰よりも大切な父なんです。 本当は介護の問題もあり施設に入るのを検討して欲しいのです… 今は見つからなくても将来そのつもりで探せば気持ち的にも楽になるでしょうし。 でも多分母は在宅介護にこだわっているので、聞かないでしょう、 理想と現実が見えているのか甚だ疑問です。 縁切りや丸投げは面倒な問題から目を逸らすだけで問題解決にはならないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.5

ごめんなさい、だから貴方の考えすぎだと思います。良い風に考えればそういう経済的に疎いお母様に、そういうしっかりしている女性が付けばなお更良い事だし、仮にその人が極悪人の詐欺師のような人であれば、お母様も馬鹿じゃなのですから、また貴方より何年も長く生きているのですから、その辺の判断は分かります。貴方は女性なのですからやがてはその女性に家の財産やなにもかも乗っ取られるとの思いがあるのかも知れませんが、この頃、これだけ発達した世の中です。預金だって他人が引き出しに行けば委任状が必要ですし、そう簡単に人を騙せる時代ではありません。

mak77
質問者

お礼

何度もありがとうございます。考え過ぎなら良いのですが… 母が本当の意味で誠実で現実的な人ならば、どれだけか安心出来るでしょう。 本気で母の信頼を勝ち得た人がやれば委任状だってとれると思います。 彼女はその最先端に今います。子どもにすら明らかにしない 我が家の収支を知り得た程ですから。ため息ばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 スミマセンが、親子関係の希薄さを感じてしまいます 御兄弟がバラケて居ます? 事なかれな対応と言いますか、親がしっかりしている から、ホッテ置いても良かったとか? で、この女性の存在に疑問が出て来た? 地域には、介護保険師が居ます。 今は、老人の為の介護、様々な手配や相談に乗るような システムになって居ます、その方では無いですよね? >正月は、息子が帰省しているのに居間を寝床に して3が日泊まりがけだったとか? ↑ これはチョット聞いた事ないので、早速お調べください。 そして、お父さんの施設入りの手配などをされるのは、 質問者さんなのでその時がその女に依存している お母さんの奪還時ですね。 情報が少なすぎます、兄弟の英知を集めませんと 乗り切れずに、全部質問者さんの肩にかかってしまいますよ。

mak77
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 結局今回の問題は、私たち兄弟が母を信用していないから起きているのです。 母はちょっと偏った価値観と性格で、善意のもと自分の価値観を人に押しつける所があり 身内でもつき合うのが困難なタイプです。家族より趣味第一の人生で お金使いが堅実では無く、貯金しないのが父の悩みの種でした。 母とは話が通じないので、全部父に任せて、たまに行き来する程度の距離感でやってましたが いざとなれば母に意見してくれた父が倒れてしまったため、このような事態になってしまいました。 そんな母なので、父が倒れた時から、私たち子どもを置いてきぼりにしたような行動を取るようになり いつもなら勝手にやってとスルーする所ですが、私たちも父と母の大事だけにそれは出来ず… そんな私達の心配にも耳を貸さない態度に不安ばかりが大きくなって相談させて頂きました。 その女性は、その道のプロではありません。母と同じく話しが通じない感じなので (普通身内が他人がいる事に懸念を示したら、一歩引いて親子で話し合いを…とかになりませんか?) 距離感無く関わって来るので、似た者同士、共依存という感じなのかもしれません。 正月に泊まりがけ出来る程なので、彼女の家庭も関係が薄くなっていて 頼って来る母の世話を焼くのが楽しいのかもしれません(裏心が無いとして) ケアマネの方は別に依頼しています。母の甘い考えを正しい方向に導いて下さるのが 一縷の望みですが、お客相手にどこまで言ってくれるか… 施設とかは私達は今の所ノータッチです。最初の入院で、兄弟の実印を求められて (入院費用を父の口座から出すためと言われました)以来大事な事は殆ど相談されません。 今となってはあれに応じたのも間違いだったかもと思っています。 退院後はデイケアを考えているようですが 母は良くも悪くも人脈と行動力はあるので、施設の検討も進みつつあるようです これでも随分端折ったのですが凄く長くなってしまいすいません。 色々考えさせられました。もっと、考えないといけないですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REN-KAIRE
  • ベストアンサー率14% (74/499)
回答No.3

その女性が嫌ならば誰かがご両親と一緒に住めばいいだけの事です。 お母様は頼れる子供がいないから、その女性に頼ったのでしょう? お金の事はもちろん、お父様の介護の為にも。お母様一人での介護は大変ですよ。ストレスが溜まってさらに浪費もあり得るのではないでしょうか。妹さんや弟さんと話し合ってみてはどうでしょうか。

mak77
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 同居も助けもお願いされていません。 それが現実的に出来るかどうかはともかく、相談されればみんなで母の負担を減らすべく考えたでしょう。でもそんな事はまったく無く知らない人が現れました それに驚いて、まず頼るのは子ども達じゃない?頼って欲しいという話をしましたが ひたすら心配しなくて良いから(余計な事は言うなやるな)という感じでした この流れに疑問を感じています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

66歳男性です。貴方のお気持ちもよく分かります。お父様は、「運動機能衰え」「高次脳機能障害」、しかも自宅介護の予定?誰が介護しますか?お母様一人では到底介護は無理な話で今度はお母様が介護疲れになります。それから例えば介護施設これも運が悪ければ順番待ちです。そんな中にあってどんな関係なのか?一人の女性、介護までして下さるのでしょう?しかもこの方に対してどれだけのお金が行っているのか分かりませんが、今時ありがたい話ではありませんか。お母様はどんなに気楽に過ごせているか、という事を考えた場合、やはりこのままお母様に任された方が一番良いと私は思います。「二人は生きている間は安らかに?」、貴方、とんでもない、これだけの大病を患いながらお父様自身どれだけの苦しい思いでリハビリしているか、少しでも早く治そうと頑張っているのですよ。第三者が入って面倒見てくれる事がどれだけ有難い事か、貴方だって結婚しているのでしょう?何かあれば飛んでいける身ではないはずです。私は貴方のお気持ちは分かりますが、少し世間という物を知らない面があると思います。なお、お父様は「障害年金」時給が可能か、医師に聞いて見るのも良いと思います。

mak77
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 介護の面ではおっしゃる通りで、経験も無く世間知らずは事実です… 母も同じで今まで介護に直面した事がありません(祖父の時は姉妹に丸投げでした) だからこそわらにもすがる気持ちでその方に頼り切っているのだと思います。 今回施設に入るか、プロの方をお願いするならまったく文句はありませんでしたし 私たちもそれを願っていました。経済的に余裕も(現時点では)あった筈です… でも母は父無しでは居られない人だったので、無理矢理でも家に帰って来るのを熱望してこういう運びになりました その方がプロで、節度あるおつきあいでお願いしているとか 母が人並みの常識を持っていて、お金に関しても堅実、そしてその女性と私たちとの信頼関係を築く事の大事さを理解してくれてるなら、母の判断を信じて私たちもお任せする気持ちになれたかもしれません。しかし残念ながら現実は違います。 それにお金の事も合わせて目をつむるべきなんでしょうか? 家の収支を私的な関係の方に晒すというのは、私の感覚では出来ません。 出来ないならプロに頼むなり、子どもを頼るなりの手を使うものじゃないでしょうか 一緒に住む事はなくても、事務的な事なら助けられる事も多い筈です 正月に遠方から弟が帰って来ても、その方が自分の家に帰らず泊まり続けた時点から、その遠慮の無さにおかしさを感じていました 今はまだ介護もはじまって無い段階です。現状本当にありがたがるべき事なんですか? それらの問題は、介護の問題とは別に感じます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

プライベート? プライバシーじゃないの わからないのであれは日本語を使いましょう「私的なことまで」と使ったほうが良いと思いますよ。

mak77
質問者

お礼

すいません…咄嗟に日本語も出て来ませんでした 訂正ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父が、母の妹と同居

    私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

  • 父の土地に次男が家を建てました

    四人兄弟です。すみませんが、わからないことばかりで質問させてください。 父の土地に次男が家を建てました。実家を壊して、父母と同居するというので 私たちほかの兄弟は、父母の面倒を最後まで見てくれるならと快く賛成しました。 (*このとき、長男(独身)と長女は父母の遺産を放棄する旨、一筆書いて母音を押しているそうです。私だけ遠方に住んでいるため、書いてません。) ところが家が出来て数日で父が追い出されてしまいました。些細なことで喧嘩をしてしまい、じゃあ出ていくと言ったら嫁がさっさとアパートも手続きし、荷物も送り結局父は出ていきました。母はしばらく新居にいましたが嫁に年金も管理され、生活費ももらえなくなったと父のところへ結局行きました。(それでも母は嫁の味方です。)新築して数日で、両親とも追い出されてしまいました。 次男は嫁の言いなりです。母のお金はすべて取られてしまいました。 父は、アパートの家賃を払い、生活をしていけるだけの年金はもらってるみたいですが 土地を取られたことが我慢できないみたいです。庭に、勝手に小屋を建てて住む、とまで言っています。土地の権利はもちろん父にありますが・・・兄弟みんなで馬鹿なことはするな、と止めました。 父はもう80過ぎていて先は長くないですが、幸いなことに元気なので、なんとか穏やかに老後を過ごしてほしいです。母と次男は嫁の言うなりで、父だけが孤立してしまっています。 国籍のことは関係ないとは思いますが嫁は中国人です。父のせいで日本国籍が取れなかったと根に持っています。 正直、嫁に実家を乗っ取られた気持ちでいっぱいです。いい人だと思って信用していたのにくやしいです。 私たち兄弟は遺産が欲しいわけではありません、お金はいらないです。ただ両親が特に父が気の毒でなりません。母は嫁に利用されているとしか思えません。お金を取られ家も追い出されたのに、まだ嫁を擁護しています。 父に、もう土地を手放して縁を切ったら、と言っても、とにかく土地にこだわって、あの場所は俺の場所だ!と断固として譲りません。 わかりずらい文章ですみません、どなたかちょっとしたことでもアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 家を出るか、それとも残るか。。。

    私は20代前半のフリーターの男です。 現在は実家で暮らしており、家を出て一人で暮らすか家に残るか悩んでいます。 家族は両親と姉と私です。 昨年末に母が体調不良になり病院に行ったらすい臓がんと診断され あまり長くないといわれました。(母は病気については知っていますが長くないとは聞いてません) さらにその際に母と父名義でそれぞれ数百万の借金があることがわかりました。 とても返せる額ではなく場所によっては返済している金額の半分は利子ぐらいの状態です。 私もですが父は母に家のことをすべてまかせっきりにしていたのでその事は全く知りませんでした。 当初は父が親戚などにお願いをしてお金を借りてなんとかしようとしましたが 親戚は福島に住んでおり地震で相当の被害があったことでお金を借りることも厳しくなりました。 現状では来月の支払いもできるかどうかの状態です。 姉は色々と協力はしてくれていますが子供が生まれたばかりで大変な状態ですし その他の事情や何より実家の姓から抜けているから頼ることはできません。 当の私は20歳の時に先天性の心臓病が見つかり、手術をして1級障害者にはなりましたが 薬と通院、健康管理をすればほとんど不自由が無い生活が送れるようになりました。 その後近所のスーパーでアルバイトをしていますがあまり長時間働くことができないので 給料ではなく障害者として支給されているお金を全て家に渡していました。 (それでも給料からお金を貸すことはありました) しかしこの現状ではもう私がもらっているお金や父の給料を合わせても全ての返済には 足りないし、できたとしても数ヶ月先延ばしにできるぐらいで全く解決はできないので 金銭的に両親に援助をすることはできないと思っています。 さらに父は仕事以外何もできないような人なので家の事、お金などの管理に関しても 私が全てやらなくてはならず、私自身も体調不良になるようになり限界がきています。 ですので両親にはもちろん悪いとは思っていますが実家から出て一人暮らしを しようと思っています。その際に自分が支給されているお金は自立するための お金として持っていくつもりです。 ただし職場は実家の近くにあるので母の様子は見に来たり金銭以外の協力はするつもりです。 しかしその話をしたら 父は「すこしのお金でもあれば助かるからいてほしい」と言い 母は「自分は長くないし、一緒に暮らしていないと遠くにいってしまうような気がするから 生きている間は一人暮らしは待ってくれないか?」といわれました。 父はギリギリまで何度言っても危機感が足りなかったし、人任せにしてきたために 気づいて家のことは何もすることができず、結局は母がやっていたことを私がやるだけに なってしまいこのままでは両親と共倒れになってしまいます。 また実家もローンの支払いが終わっていないので現状で払えなくなったら 出て行かなくてはならないと思います。 気がかりなのは病気の母のことで、母が元気なら迷わず家を出るのですが・・・。 かなりの長文ですいません、みなさんならどう思いますか? どうかご意見をください。

  • 母のおむつ

    平成14年3月、私の母(S3年生まれ)が、脳出血で倒れ、以後、右半身不随、言葉を失い、ベットで寝たきりの生活をおくつています。母の介護は実家で82歳の父が所謂「老〃介護」の状態で食事や、排泄の面倒をみています。私は長男でありますが、若いときに、実家を離れ別に独立し、爾来週末に実家に帰って父母の様子をみにいくという生活をおくっています。  ここで問題は、母がおむつに小便をすることをいやがり、その都度父をよびつけ、ポータブルのトイレで排泄をし、後また、おむつをさせること。父も高齢で脳梗塞の持病もあり、この排泄介護に大変な苦痛を訴えているところです。仄聞するところによれば、介護用品で女性用の排泄器具があるとのことですが、どういうものか?この問題に対しなにかアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 78才父が脳出血になり一週間、食事機能も失われ…

    78才の父が脳出血になり一週間が経ちました。 症状は、数日の昏睡状態から、少しは起きてる時間は増えました。 右足があまり動かず、左目は見えていない様子です。 話したそうにするのですが言葉が出ません。 食事も、ゼリーなどをあむあむ噛みますが飲み込めず、飲み込む機能もだめになっていると、看護師さんに言われました。 他の患者さんより父は重い様子です。 リハビリでは、やっとベッドの上で手や足を動かされている状態です。 家族を認識し、話している事は理解しているようですが、脳の機能はかなり低下しているように思います。 失われた機能は回復しないと聞きました。 リハビリでどの程度、他の機能を使えるようになるものなのでしょうか…?。 食事もできず、自宅での生活は…? このまま寝たきりになるでは…? 施設か病院での生活になってしまうのか…? 何か回復のために自分に出来る事はないのでしょうか… 母も75才で介護にはキツイ年齢で不安です。 これからどうなってしまうのか不安ばかり募ってしまいます。 少しでも良くなる事ができるなら、と思っています。 宜しくお願い致します。

  • 家の財産について

    父が他界をし母に認知症となり家のお金の管理を母より依頼をされました 私は長男で別世帯を構えています 母は弟と二人暮らしです(弟は無職独身40台後半) 実家の今後の管理維持継続を弟に確認したところ拒否をしある程度のお金をもらい家を出る との話があり別世帯の長男の私が管理維持の責任を負うことになりました ところが途中で弟がやるのでお金は全部もどしてほしいと言われました 戻すのはよいが責任は負うのかの問いには曖昧な返答でした きちんとした返答があるまではお金は戻せないと伝えました 弟からの連絡を待っていた次第ですがとある日、弁護士からの内容証明が届き、母弟の連名での返還請求でした そこにはいかにも個人のお金をとったなどの文言が書かれていました 管理者である母からの依頼となれば拒否をする理由もなく全額はそのまま返還をいたしました ただ母は認知症で前後の事は忘れ家にはお金がないなどと言われればその通りに動くと推測されます 肝心の弟からの意思確認はなきまま弟が管理をする事になります 連絡を入れると近所からも兄がくる事について苦情がきている きたら110番通報などをせよと言われているなどの信じられない発言をします 母は昔から弟を擁護し無職に対して亡父が指導などをすると母がかわいそうだと父に反論をしておりました 父名義のお金も他界をする前後に弟の名義にしたようです 妻は関わりをやめましょう お金のことはどうでもいい 接触しないでくださいと言います 先祖伝来の財産です このまま静観をしていればそのお金を食いつぶして終わる気がします どうしたものでしょうか

  • 介護保険料未納

    母が先日,脳梗塞で倒れ入院しています。左の手足の麻痺がある為、リハビリと投薬治療をしている最中なのですが,先生の方から,この先,リハビリ専門の病院に行くか,自宅介護になるかもしれませんといわれました。恥ずかしい話ですが,母は77歳で年金支給が無く,介護保険料は一度も払っていませんでした。この場合の入院の医療費などは,どの位払う事になるのでしょうか? 母と父と私と3人暮らしです。

  • 借地に建てられた父母の家に住みたいのですが…。

        法律に詳しい方、どうぞお教えください。     借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在まで   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。   

  • 借地に建てられた父母の家に住めますか。

      法律に詳しい方、どうぞお教えください。      借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在までそこに   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。

このQ&Aのポイント
  • スマホから直接テレビに映像出力できるUSB Type-C映像変換アダプタを探しています。
  • ドコモに問い合わせたところ、市販のDisplayportを使用することが可能とのことです。
  • LG style3(L-41A)とAndroid 10.0を使用しており、USB Type-Cに対応しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう