• ベストアンサー

売掛金時効時の科目

hinode11の回答

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

企業会計の視点で回答します。 損益計算書を含む財務諸表は、会社の利害関係者に対して会社の財務内容(収支の動き、財産状態)の真実の姿を報告するものでなければなりません。 ◇先ず、「貸倒損失」は、通常の経営努力をしていたにもかかわらず、債権の回収に失敗した場合に計上する勘定科目です。 ところが、本件の売掛金は「時効」によって請求権を喪失しました。民法第百七十三条第一号には、「 生産者、卸売商人又は小売商人が売却した産物又は商品の代価に係る債権を二年間行使しないときは、消滅する。」と言う意味の規定があります。なぜ二年間も請求書を発行しなかったのか。なぜ「時効」になるまで回収努力を怠ったのか。二年間に少なくとも一度、請求書を発行すれば、時効の進行を止めることができたのに。とても「通常の経営努力」をしていたとは思えませんね。経営者の職務怠慢ではないのか。 なので、売掛金を帳簿から消すための科目として「貸倒損失」は使えません。 また、職務怠慢による債権の消滅に伴う損失は、経常損益に反映させてはなりません。これは、企業会計の基本的な考え方です。なので、この損失は「販売費及び一般管理費」にも「営業外費用」にも計上できません。「特別損失」に計上するほかありません。 ◇それならば、この損失を特別損失の区分に計上するときの勘定科目は何か? ・先ず、企業会計原則には、「特別損益は、前期損益修正益、固定資産売却益等の特別利益と前期損益修正損、固定資産売却損、災害による損失等の特別損失とに区分して表示する。」とあるだけ。また同注解には「過年度償却済債権の取立額や過年度における引当金の過不足修正額」など、特別損失の科目を例示しておりますが回答に役立つ記述はありません。 ・次に、財務諸表等規則第九十五条の三(特別損失の表示方法) を見ると、「 特別損失に属する損失は、固定資産売却損、減損損失、災害による損失その他の項目の区分に従い、当該損失を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。ただし、各損失のうち、その金額が特別損失の総額の百分の十以下のもので一括して表示することが適当であると認められるものについては、当該損失を一括して示す名称を付した科目をもつて掲記することができる。 」とあり、この”「当該損失を示す名称」を付した科目”が回答のヒントになります。 で、「当該損失を示す名称」の科目を考えてみたのですが『債権時効損失』を提案します。経営者の”怠慢”を端的に表示しているからです。 〔借方〕債権時効損失 ☆☆☆☆☆/〔貸方〕売掛金 ☆☆☆☆☆ これで問題の売掛金を帳簿から消去すれば良いでしょう。

airabuhibarin
質問者

お礼

企業会計の切り口からの回答をありがとうございます。また、御礼が遅くなり、大変失礼いたしました。質問の経緯はNo.1の御礼欄に記載したとおりです。 素人目からは雑損失が扱い易いと思いましたが、確認したところ、バイト先は、小規模ながら株式会社で決算書も作成しているとのことなので、債権時効損失が適しているように思いました。 ありがとうございました。 (追記) 個人的には、単なる商業簿記ではなく企業会計という視点が必要であることを認識しました。これを機会に会計業務の基礎知識の習得を行いたいと思います。

関連するQ&A

  • 売掛金の時効後

    ネットなどで、売掛金に2年の時効あるのを知りました。 ただ本人が認めれば時効は関係ないみたいですが。 その時効を過ぎた売掛金を払ってない相手に内容証明を出して、反応がない(連絡もなく、払わないなど)場合、法的手段に出れないのでしょうか?

  • 売掛金の時効について

    売掛金の時効は2年ですが、債務を承認してもらった場合は時効は中断されるらしいのですが時効の直前に一部を支払わせた場合も債務承認になり時効は中断するのでしょうか?

  • 売掛金の時効

    ゴミ回収業者の売掛金の時効は何年ですか? いろいろ調べても1年いや2年いや3年ってあるものですから、教えて下さい。

  • 売上/売掛帳と売上帳なんですが・・・・・・・

    売掛で売上たものは、とりあえず売上/売掛帳に記入するのはわかりますが、現金で売り上げたものは、なにに記入するのですか?現金出納帳簿に勘定科目「売上」でいいですか?それとも売上帳と、売上/売掛帳簿の二つをつねに持っていて現金の場合は売上帳に記入するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 売掛金の時効について(鍼灸院の場合)

    鍼灸院の場合の売掛金の時効は何年になりますでしょうか? 病院は3年、商品は2年と聞きますが、鍼灸院や整骨院の時効がネットで検索しても見当たりませんでした。 鍼灸院でも医療費控除の対象に入りますので、病院と同等になるのでしょうか? 恐れ入りますが教えて頂けますと助かります。

  • 売掛金の相殺科目について

    請求金額が1.000として実際に入金されたのが800で相殺が200の場合で相殺の明細として労務費(当社の不手際で客先に迷惑をかけた迷惑料)とされました。この場合相殺の科目は何になるのでしょうか?売掛金として処理したいのですが。

  • 売掛金債務と時効について

    以前農業に従事していた祖母の家のことなのですが、 大変杜撰な性格の祖母でお恥ずかしいのですが、 肥料やビニール代といった農業関係の売掛金の債務が200万ほどあり 現在は生活保護を受けて生活しています。 業者は祖母に話してもラチがあかないと思ったのか 最近長女である母の連絡先を聞いてきたそうですが母は連帯保証人ではありません。 母もどうにかしようとはしているのですが、こちらの生活も決して豊かではなく考えあぐねています。 売掛金の消滅時効は2年(もしくは5年?)とお聞きしました。 債務自体は5年~10年ほど前のものになります。 定期的に祖母の方には督促をして、祖母がどういう返答をしているのかは定かではありません。 これまで何度か母のほうにも話はされているようなのですが 母は『払う』とも『払わない』とも主張していません。 また、売掛金債務に年利10数パーセントの利子をとり 翌年はその利子を加えた総額に更に利子をとるという ちょっと信じられない業者さんです。(私が知らないだけでこういうものなのかも知れませんね。。。) 何かよい解決方法はありませんでしょうか?また、ことを有利に運ぶにはどのような対応をとるのがよいのでしょうか? かなり困ってます。

  • 年をまたぐ売掛金の記帳について

    当方、個人事業主です。 昨年12月までに売掛金が発生した取引で 売掛金の入金が1月だった場合、 売掛帳の売掛金が発生した項目の相手科目を「売上高」ではなく 「売掛金」として記帳すれば良いのでしょうか? それとも売掛金発生の旨、通常時と同様に記帳しておけば 計上した事になるのでしょうか? この処理を売掛帳に記帳するのかも明示して頂ければ助かります。 また、年明け1月の記帳には上記の取引案件の入金は 売掛帳に記載しなくても良いのでしょうか? 通常、売掛金の入金の際は、源泉税で引かれた分の記帳も あわせて売掛帳に記帳しておりますが、それはいつ、 どの帳簿に記載すれば良いかもご教授下さい。 初めての経理で困っております。 宜しくお願い致します。

  • 売掛金の時効 2年7ヶ月経過してます

    知り合いなのですが、売掛金の未収が2年7ヶ月経過してるそうです。 2年で時効成立というのはわかるのですが、相手が債務の承認をすれば2年が経過したあとでも引き続き請求できるのでしょうか? 請求して相手が即時効を主張してきたらアウトですよね。 しかし相手が時効を主張する前に、残高確認書に署名してもらったり、いくらかでも入金してもらえれば、債務を承認したとみなされるのでしょうか?相手は時効の利益を放棄した事になるのでしょうか? また一度債務の承認をしてもらえれば、後から時効を主張してきてもそれは無効なのでしょうか? そこらへんがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 売掛金と売掛帳の金額表示について

    平成17年1月の総勘定元帳(勘定科目売掛金)の繰越残高は表示されますが 平成17年1月の売掛帳の繰越残高がゼロ表示になっています。 (2月以降はマイナス表示が続いています。) 対処法をご存知の方おりましたらご指導お願いいたします。 ちなみに勘定科目残高に表示される売掛金は総勘定元帳(売掛金)と同じ数字が表示されています。