• ベストアンサー

49日法要の切り上げ

9月19日に姉が亡くなり 49日を考えているのですが、3か月にまたがるとの事で35日切り上げで10月19日にすると親族が言っております。 あまりに、切り上げが早すぎるのではないかと私は思うのですが。 35日ではなく10月26日の日を49日の切り上げとして満中陰を行うのはおかしいのでしょうか。 姉がお釈迦様の所まで無事に行くには35日より前ではあまりにも早いのではと思います。 無知で申し訳ございませんが、35日と49日の間に7日ごとの法要の42日がありますが、10月26日は42日の前にあたってしまします。 それでも49日の切り上げとしても問題ないでしょうか。 宗派は真言宗になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

四十九日法要(納骨)を死んだ日から三月にまたがらないで済ます風習の地域に住まいしています。 たいていの場合、五七日の日の前の日曜日に予定を組みます。 ですので、10月19日なら、通常の納骨日時かと思います。 なお、その日に、四十九日前の法要(七日ごとの法要)も併せて行いますので、卒塔婆が何枚にもなります。 決められた日に行わず、前倒しで行うことを取り越し法要と呼んで、遅れて行う法要(追善法要)より良しとしています。 日曜日しか出来ない場合、週末に亡くなると、早く感じますが、それで良しです。 場合によっては百ヶ日の法要も一緒にやる場合もあります。 その地その地の風習ですので、参考程度にお読み下さい。 キッチリしたい場合は、三ヶ月にかかってもきちんとした日(平日でも)に行うべきです。

moumama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 家族と相談し月末の26日に決めました。 不明な事ばかりでしたので助かりました。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>26日は6×7日の前になってしまいますが… 7×6 なんて習慣はありません。 そんな半端な日程はだめです。 7×7 か 7×5 のどちらかを目安とし、その日が皆さんが集まりにくければその直前の休日です。 一般には 7×7 で四十九日を忌明けとしていますが、女性の場合に限り 7×5 の三十五日を忌明けとする風習もあるのです。 >私自身26日まで伸ばしてほしいと思っております… そもそも、あなたはどんな立場なのですか。 葬儀や法事は一族郎党全員の共催行事では決してありませんよ。 葬儀や法事は喪主・施主家の単独行事です。 姉が独身のまま亡くなって、親がいないかいても高齢だとかで、あなたが喪主を務めたのなら、法要の日程もあなたに決定権がありますが、そうでなければあなたは言われた日程によほどの事情がない限り、その日にお参りするだけですよ。

moumama
質問者

お礼

何度もご回答下さりありがとうございます 私は喪主になります 無知なもので3月にまたがるので二月目の最終休日が26日ですので、その日でも良いと言うことになりますね 位牌も19日までに出来上がらない可能性もございました ありがとうございます

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

先ず、お坊さんに相談してください。(僧侶の都合で、10月19日日曜日が他の家の法事と重なりできない場合もありえる)

moumama
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 お寺様はいつでもいいとの事なのですが、私自身26日まで伸ばしてほしいと思っております。 26日は6×7日の前になってしまいますが、その日を49日の切り上げとしていい日なのでしょうか。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

女性の場合は五七日、「ごじゅうしち日」でなく「ごしちにち」、すなわち 7×5 = 35日目を忌明けとする場合があります。 その直前の休日にということで、お書きの日程で特に問題はないかと。

moumama
質問者

お礼

早々にご回答くださりありがとうございます。 私自身、気持ちの整理ができず切り上げを10/26まで伸ばしてほしいと思っております。 お寺様もどの日でも良いとの事なのですが、26日は質問事項にも書かせて頂きました7×6日の42日前になります。 その日を49日の切り上げとしてもよろしいのでしょうか。 お礼に再度の質問申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 四十九日法要の仏壇飾りについて

    近く姉の満中陰(四十九日)を迎えます。 宗派は、真宗興正派です。 中陰の間は、お仏壇の打敷を白に、花瓶に樒を供えておりますが、色打敷、色花に戻すのは、四十九日法要が終わったあとと考えています。 法要向けにお供えの準備は行いますが、中陰の祭壇や仏壇飾りを特に替えなくとも誤りでは無いでしょうか?お花は、白菊など派手な色にならない程度に添える方が良いのでしょうか? 正しい作法をご存知の方、教えて頂けますでしょうか?

  • 母親の四十九日を切り上げ

    高野山 真言宗です。 今日は 二七日でした。 お坊さんに 35日に満中陰をと話したら あまり勧められませんといわれました。35日が4月21日で 満中陰が5月5日ゴールデンウィーク真っ只中になり みなさん忙しいと思うのでと話しました。 やはり お坊さんの言う通りにすべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 満中陰の法要でお香典のお返しをする場合

    義父の四十九日(満中陰)の法要をすることになりました。 葬儀の時にお香典をいただいた方にお返しをしたいのですが、四十九日の法要に来てくださる方にはこの時にお渡ししてもいいのでしょうか? その場合挨拶文はどうしたらよいのでしょう? 四十九日の法要に来られない方に後日お送りする場合には「・・・○月×日に満中陰の法要を無事に執り行い・・・」となると思うのですが、当日お渡しする場合はこれはおかしいですよね。 何もわからずお恥ずかしいのですが教えてください。 地域は大阪です。

  • 満中陰志について

    通常、49日の法要をした場合、法要に来ていただいた方には満中陰志の表書きでお返しをします。法要は普通は喪主側で行い、お返しも喪主側で用意をします。 次のような例外があるようなので、ご存知の方は教えて下さい。 喪主側の法要時に、他の親族からも、法要に来ていただいた方に何かお礼の品をわたすことはあるのでしょうか? その場合、喪主側は「満中陰志」、他の親族の方が法要に来られた方にお礼の品を渡す場合の熨斗はなんと書くのがいいのでしょうか? 喪主側「満中陰志」、他の親族も「満中陰志」では2重になりおかしいですよね。こんなお返しがダブるような法要はあるのでしょうか? 上手く質問が伝わらないかも知れませんが宜しくお願いします。

  • 四十九日法要と実際の49日目

    先月親しい友人が亡くなりました。 お寺様のご都合と曜日の関係で、実際の49日目より十日ほど前倒しで四十九日の法要と納骨が行われます。 この場合、(適切な表現が分かりませんが)『本当の四十九日』はどちらになるのでしょう。 一般的に四十九日までは成仏せず中陰をさまよっていると言われていますが、 四十九日法要が行われた日から実際の四十九日目までの間はどう捉えればいいのでしょうか。 四十九日法要が終わってしまえば成仏したとみなすのでしょうか、 それとも法要はあくまでも行事であって四十九日目までは霊魂はまださまよっていると考えるのでしょうか。 お花が大好きな人だったので、私には見えませんがまだ彼女がその辺りにいるのならば花を絶やしたくありません。 四十九日法要に花をおくりますが、その花は四十九日目まで持ちそうもありません。 四十九日目「用」の花をおくっていいでしょうか。 ご遺族とも親しくさせて頂いており、花友達だったのはよくご存知です。 季節が一巡りするまでは折々に季節の花をお供えするつもりなので、 実際問題としては今回は大きい花にするか小さい花にするか、程度のことなのですが、 慣習や宗教的な意味合いではどう考えるのでしょうか。 うまく表現できなくてすみません、 気持ちの問題ではありますが、形も疎かにしたくないのです。 宜しくお願いします。 (真言宗です。四十九日法要に参列します。)

  • 49日法要はやるべきなのか?

    先週父が他界致しました。訳あって遺骨を本家と当方とで分骨しました。 本家では、火葬の後、「納骨法要」と「49日法要」を同時に済ませました。 当方は、お寺の住職に「49日には、まだ早い」と言われ、分骨された遺骨で 「納骨法要」のみを済ませお墓に埋葬しました。この場合は、「49日法要」を別に行う必要があるのでしょうか? また、来月が「お彼岸」ですが、49日前なので、通常のお墓参り でよろしいのでしょうか?複雑なパターンで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。宗派は「浄土真宗」です。

  • 49日法要について

    3月上旬に49日法要を行う予定です。 本来なら49日で納骨が一般的かと思いますが、 こちらの事情(市の霊園に申し込もうとしたのですが、 県外から転居してから日が浅く、条件に満たないのです。) 納骨は半年以上先になりそうです。 今の時点で考えてるのは、自宅にてお坊さんを呼んでお経をあげていただこうと 思ってます。(子どもが亡くなり、夫婦で色々仕切るのですが 経験もなく又、宗派やお墓は決まってません。) 戒名もなく、俗名もまま葬儀を終え49日の際には黒塗りの 位牌に魂を移すのでしょうか? この場合、事前にどこかに頼むのでしょうか? 他、やらなければならないことなどアドバイスお願いします。 全くの無知で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 仏壇と寺が遠距離の場合の百か日法要について

    いつもお世話になりありがとうございます。 さて、6/26に父が亡くなり、先日、無事に満中陰法要・初盆供養を終えました。 お寺より、百か日の法要をどうするかと書面で確認がありました。 現在、父の仏壇(母・兄一家)が東京・寺(納骨済み)は兵庫にあります。 お寺で百か日法要をするのが一般的なのでしょうが、母・兄とも遠方のため来れないそうです。 私(長女・既婚)は大阪ですので、お寺にお参りできますが、この場合、お寺でも百か日法要のお経を上げていただき、 仏壇のある東京でも百か日のお経を上げていただくべきでしょうか。 また、初彼岸というのもあるようですが、初彼岸と百か日の法要を一緒にしてもよいのでしょうか。 宗派は浄土宗です。 お寺に相談することも考えていますが、愛想の悪い方なので相談しづらいです。 母・兄ともにこのような仏事には疎く、相談できる親族もいません。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 法要について…

    祖母が先月11月26日になくなったのですが通夜・お葬式等すべて終えた後にご住職に今後の7日毎の法要の日付が書かれた中陰繰出表を貰ったのですが、亡くなった日は間違ってはないのですがその後の初七日が12月1日になっててネットで計算できるやつでやったら初七日は12月2日と出たのですが… ご住職にもらった表の通りにやってくと初七日・二七日…全部1日早くやってることになるのですがそれは別に問題ないのでしょうか? このズレ?についてネットで検索したら正式な初七日は12月2日だけどその前の日の1日が逮夜といってその日が一番大事だから逮夜から2日に渡って個人を偲んでお勤めをする…みたいなことが書かれてあったので貰った中陰表に書かれてるのは逮夜の日付なのかな?と思ったのですが… 実際のところはどうなんでしょう? ちなみに見たのはこのサイトです https://kaxtukei.com/taiya-shonanoka 宗派は曹洞宗です

  • 浄土真宗の初盆について

    祖父が7月10日に亡くなりました。 初盆について教えて下さい!! 現在七日参りの途中で、明日五七日を迎えます。 満中陰法要は8月24日です。 インターネットや本に「49日を過ぎて初めてのお盆が初盆」とあり、父母も来年だとのんびり構えていましたが、先日、お寺さんより初盆の案内のハガキが来て驚きました!! 電話して確認したところ、今年が初盆になるそうです。 49日の数え方は、満中陰法要(49日)と数えるのではなく、 七日参りの四七日や五七日で数えるのでしょうか? 今年の初盆は、亡くなって一ヶ月と数日で、僧侶が5人来られます。 例年のお盆は、お供え、白玉団子、灯篭などを用意していますが同じようでいいのでしょうか? 何か用意するものはありますか? (ちなみに浄土真宗大谷派です) お布施、お膳代、お車代、石屋さんへの志を用意する他に、 親族への初盆のお返しも用意しますでしょうか? お盆前の忙しい時期に、無知で申し訳ないのですが、 日が迫ってきていて、困っています。 教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう