• 締切済み

四十九日法要と実際の49日目

先月親しい友人が亡くなりました。 お寺様のご都合と曜日の関係で、実際の49日目より十日ほど前倒しで四十九日の法要と納骨が行われます。 この場合、(適切な表現が分かりませんが)『本当の四十九日』はどちらになるのでしょう。 一般的に四十九日までは成仏せず中陰をさまよっていると言われていますが、 四十九日法要が行われた日から実際の四十九日目までの間はどう捉えればいいのでしょうか。 四十九日法要が終わってしまえば成仏したとみなすのでしょうか、 それとも法要はあくまでも行事であって四十九日目までは霊魂はまださまよっていると考えるのでしょうか。 お花が大好きな人だったので、私には見えませんがまだ彼女がその辺りにいるのならば花を絶やしたくありません。 四十九日法要に花をおくりますが、その花は四十九日目まで持ちそうもありません。 四十九日目「用」の花をおくっていいでしょうか。 ご遺族とも親しくさせて頂いており、花友達だったのはよくご存知です。 季節が一巡りするまでは折々に季節の花をお供えするつもりなので、 実際問題としては今回は大きい花にするか小さい花にするか、程度のことなのですが、 慣習や宗教的な意味合いではどう考えるのでしょうか。 うまく表現できなくてすみません、 気持ちの問題ではありますが、形も疎かにしたくないのです。 宜しくお願いします。 (真言宗です。四十九日法要に参列します。)

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

さまようという表現は好ましくないですね。行き場がない訳じゃなくて次に行く為の準備をしているのですから。 たとえば友人が遠くに引っ越すことになり、送別会を開くとしましょう。当然送別会は引越しより前ですよね。 でも友人は引越しの日までは貴方の近くに居て忙しく引っ越し準備をしているわけです。 四十九日の法要はあくまでも法要。 一説には四十九日を以って仏の世界、人間界、外道などの次の生まれ換わり先が決まるといわれています。それまでは故人が仏の世界に生まれ変われるようにと仏に救済を願うのだとも言われています。 だから行き先が決まる前に法要をするのだと。 儀礼的には法要を以って完成ですが、実際には四十九日は49日目なのであまり大げさにではなく故人のために祈ることが大切ではないでしょうか。 本来は7日ごとに法要があります。あくまでもそれを省略しているに過ぎず、実際には中陰の間はずっと祈るための期間なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 No1の方がおっしゃるように、生きているものの都合です。 で、それで私もいいと思います。  たとえば葬儀の後の骨揚げをし、そのまま初七日を済ますことが多いです。 これは遠方からの親戚などに配慮しているわけですが、考えれば変な話ですよね。  また、四十九日を待たず三十五日で切り上げる場合もあります。 たとえば四十九日がお盆の時期に重なると、いわゆる新盆は来年になるんですね。お盆に入った時にはまだ仏さんになっていないってことです。なので早めの三十五日で満中陰とし、1週間後なり10日後なりのその年のお盆を新盆とします。  それもこれも残された家族の都合です。 そして、なによりも亡くなった方は我が家族がすることになにも文句はないと思います。  問題は残された家族であれ、質問者さんのような友人であれ、故人を偲ぶ気持ちですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155869
noname#155869
回答No.2

本当の49日は死んだ日から数えての49日です 何派(宗派)ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

法要を前倒しするのは、今を生きる人の「都合」です。 本来は、七日ごとに種々の仏さまに出会って、少しずつ「あちら」へ向かって行き、七七四十九日で「あちら」の人となります。 わが家の場合、法要はあくまで「行事として行なうべきもの」と受け止め、お寺さんや法要に来ていただく方の都合によって行ないました。 しかし、心情的には実際の四十九日ではないのだからという思いがあって、四十九日当日には家族だけで仏壇の前に集まって故人を偲びました。 ただ、現実には法要が行なわれたことをもって「あちらへきちんとお送りした」と考えてそこで「区切り」とする方も多くいらっしゃいます。 四十九日の考え方や法要というものは、亡くなった方のためのものではなく、残された者のためにあるもの(残された者が気持ちの整理を付けるための区切り)だと私は考えています。 ですから、残された者がどう受け止めるかによって、どちらでも構わないと思います。 本来の四十九日にお花をお送りしたいということでしたら、送っても構わないでしょう。ご遺族の方とも親しくされていらっしゃるのでしたら、質問者さんの「思い」をきちんと受け止めてくださるのではないかと思います。 もしどうしても気になるのでしたら、法要の時に、「また四十九日の日にお花をお送りしますね」と一言、言っておけばよいのでは。 もしご遺族が「今日の法要をもって終わりにしたい」というお気持ちだったら、そのように言ってくださると思います。 あるいは、法要の後、お寺さんにお聞きするのもいいかもしれません。 でも、こういうことは、実はお坊さんによっても考え方が違うことが多いのです。 「あなたのお気持ち次第ですからどちらでもいいですよ」と答えるお坊さんもいれば、「いや、法要をもって区切りとなさるとよいですよ」と答えるお坊さんもいるのです(仏教って結構アバウトなんです)。 ですからあまり宗教的(仏教的)なことにこだわらず、質問者さんの「思い」を優先すればいいのではないかなあと、個人的には思います。 ちなみに、私も数年前に身近な人を亡くしました。 しばらくは「あ、まだこのあたりをうろうろしているな」と「存在」を感じることがしばしばで、「四十九日を過ぎ、納骨したら感じなくなるかな」と思っていましたが、いつまでたっても「このあたりにいるな」という感じはなくなりません(さすがに回数は減りましたが)。 私の中では「まだ生きている」んです。ですから「四十九日もへったくれもないな」というのが正直な気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三十五日切り上げ法要の際のあいさつ

    こんにちは。 四十九日が、三か月目に当たる為、四十九日を前倒しし、三十五日繰り上げ方法とする事にしまし た。 この際、喪主のあいさつを下記のような感じにしようかと思っているのですが、 切り上げ法要を ”四十九日”と表現したらいいのか、 ”三十五日”と表現したらいいのか、また別の表現の仕方があるのか。 色々調べてもよくわかりませんでしたので、教えて頂ければ助かります。     本日は、ご多用中を、亡き ○○の四十九日の法要にお集まりいただきまして、     まことにありがとうございました。 おかげさまで、納骨の儀も無事にすませることができま     した。     これといったおもてなしもできませんが、心ばかりの粗餐を用意いたしました。ごゆっくりと     お過ごしいただければ幸いでございます。     本日は、まことにありがとうございました。

  • 49日法要の切り上げ

    9月19日に姉が亡くなり 49日を考えているのですが、3か月にまたがるとの事で35日切り上げで10月19日にすると親族が言っております。 あまりに、切り上げが早すぎるのではないかと私は思うのですが。 35日ではなく10月26日の日を49日の切り上げとして満中陰を行うのはおかしいのでしょうか。 姉がお釈迦様の所まで無事に行くには35日より前ではあまりにも早いのではと思います。 無知で申し訳ございませんが、35日と49日の間に7日ごとの法要の42日がありますが、10月26日は42日の前にあたってしまします。 それでも49日の切り上げとしても問題ないでしょうか。 宗派は真言宗になります。

  • 四十九日法要の仏壇飾りについて

    近く姉の満中陰(四十九日)を迎えます。 宗派は、真宗興正派です。 中陰の間は、お仏壇の打敷を白に、花瓶に樒を供えておりますが、色打敷、色花に戻すのは、四十九日法要が終わったあとと考えています。 法要向けにお供えの準備は行いますが、中陰の祭壇や仏壇飾りを特に替えなくとも誤りでは無いでしょうか?お花は、白菊など派手な色にならない程度に添える方が良いのでしょうか? 正しい作法をご存知の方、教えて頂けますでしょうか?

  • 法要ののし

    親戚のご不幸で疑問・・・ 四十九日法要として35日に法要と納骨をされます。一緒に準備をしているので大事なことは指摘する役目です。 35日ですが香典の返しの、のしは「七七日忌 志」でできています。それでもいいのでしょうか?一応店員さんも見てのことですが・・同じ質問者で満中陰志とかありましたが、できているので差しつかえないのであればこのままで! も一つ、納骨ですが墓石の敷地内に土のところがあり掘り上げると骨がでてきます。そこに祖父の骨壺を埋めていいのでしょうか? 和尚は知らないといい、墓を建てたときの人が不明で・・・ 墓に生前から戒名も彫ってあったので確か色を塗り替えると思いますが、自分たちで赤⇒黒に上から塗っていいのか? たくさん疑問があります。よろしくお願いします

  • 49日の法要について

    経済的に困難なため、49日法要を家族のみで行おうと考えております。 お坊さんも呼ばずに、家族のものがお経をあげる予定ですが問題ないのでしょうか? また、墓石もまだなく納骨は先になります。

  • 四十九日の法要で教えて下さい。

    四十九日の法要で教えて下さい。 父が亡くなり葬儀を終え四十九日の法要を行なうのですが、 家族のみ(母と自分家族3人、弟家族2人)なので自宅で行なうつもりです。 何も分からないのと経済的な事もあり、全て葬儀屋さんにお任せしたのですが、 僧侶は父母の自宅に来てもらい読経してそのままお帰りになるとの事です。 この時に準備をする物は何が必要なのでしょうか? 今現在仏壇は無く納骨も出来ずに自宅に遺影とお線香台と一緒においてあります。 葬儀屋さんの話ですと、故人を思う気持ちが重要なので、その状態でよろしいとの事 だったのですが、本位牌だけ用意してくださいと言われそれだけ用意しました。 それ以外ではお花(菊でいいんでしょうか?)くらいを用意するだけで大丈夫なのでしょうか? それと、支払いは全て葬儀屋さんなので、僧侶には車代など払わずそのままお帰りに なってもらっていいと言われたのですが、やはりお車代位は払った方がよろしいのでしょうか? すみませんがよろしくお教え願います。

  • 法要、納骨のお布施について悩んでいます。

    四十九日に納骨が出来なかったので百か日の法要後に納骨を行う事となりました。百か日は自宅で行い、その後近くのお墓で納骨をする予定です。 納骨と法要を一緒に行う場合、お布施は1つの袋に入れたほうが良いのでしょうか。それとも別々に分けてお渡ししたらいいのでしょうか。また渡すタイミングもあれば教えて下さい。 また、お布施はこちらの相場では百か日法要に2万円くらい、納骨には2万くらいと聞いています。(ちなみに四十九日は3万円にしました。)一緒にお布施を包むとしたら合わせて4万円になりますが、数字的にあまり良くないような気がします。だからと言って3万だと少ない気がするし、5万だとちょっと多いかなという気もするし・・・など、考えれば考えるほど悩んでしまいます。 気持ちの問題なんだとは思うのですが、周りに相談できる者もないので、なにかいい案というかアドバイス的なものがあればよろしくお願いします。

  • 四十九日法要、仏壇、中陰飾り(浄土真宗西本願寺)

    義父が亡くなり、四十九日法要をする予定です。 今日、仏壇がきましたので 今は仏壇と中陰飾り(一段)があります。 はじめての事で常識がまったくわからず 色々なサイトを見ていたのですが 何が良くて何が悪いのか頭がぐちゃぐちゃになって わからなくなってきました。 どうすれば良いのか教えて頂けますでしょうか。 (1)中陰飾りと仏壇の花は四十九日法要当日まで 色花(仏花)ではなく樒の方がいいのでしょうか。 (今は普通の色の入った仏花を供えています。) (2)部屋の角にある仏間の横が幅70cmほどしかない 小さい床の間なので 幅60cm、高さ30cm程の中陰飾りを仏壇の横に置くと ちょうどまともに床の間の前をさえぎる形となります。 角なので反対側にはおけません。 この小さい中陰飾りは仏壇の前においた方がいいでしょうか。 (中陰飾りに遺影もあります。) その場合はまた、その中陰飾りの手前に経机を置くのでしょうか。 どうすればよいでしょうか。 (3)中陰飾りに今は遺影、位牌、お骨、仏花、仏飯、香炉、ろうそく立て を置いていますが法要の時もこのままですか。 仏壇にも同じような仏具がありますので重なってしまいます。 中陰壇で何か省く物はありますか。 (4)葬儀屋さんで中陰飾りの左右に置く一対の大きな造花とちょうちんも頂いております。 これは飾っておくべきですか。中陰壇を前に置くと仏壇の左右に飾る事になりますが。 (葬儀屋さんのミスがあり少しトラブルがあったので聞けません。) (5)法要の時、お寺様のために経机の上には本来何もおかないのですか。 線香立てや香炉などは仏壇の中に入れておく物!? (6)法要時、りんは経机の右下に置いておく物でしょうか。 (7)順番に回す焼香セットはどこに置いておく物ですか。 (8)そんなに大きくない仏壇ですが三具足とよばれる物だけで 大丈夫でしょうか。 やはり法要は五具足用意するべきですか。 (9)当日はどんな物を仏壇にお供えすれば良いですか。 具体的に教えてください。 (7)身内兄弟の8人程の小さい法事ですが 帰りに何かお土産みたいな物は用意しておくのでしょうか。 その場合はどんな物!? (8)仏壇の飾り方の一番わかりやすいサイトがあれば教えてください。 (図ではわかりにくいので写真の物がいいのですが。) 仏壇のサイズが大きくないのでサイトの説明の様にできず、 かといって小さすぎるサイズでもないのでよくわかりません。 なかなかわかりすいサイトが見つかりません。 長々とすみませんがわかる物があれば教えて下さい。 本当に無知ですみません。

  • 法要について…

    祖母が先月11月26日になくなったのですが通夜・お葬式等すべて終えた後にご住職に今後の7日毎の法要の日付が書かれた中陰繰出表を貰ったのですが、亡くなった日は間違ってはないのですがその後の初七日が12月1日になっててネットで計算できるやつでやったら初七日は12月2日と出たのですが… ご住職にもらった表の通りにやってくと初七日・二七日…全部1日早くやってることになるのですがそれは別に問題ないのでしょうか? このズレ?についてネットで検索したら正式な初七日は12月2日だけどその前の日の1日が逮夜といってその日が一番大事だから逮夜から2日に渡って個人を偲んでお勤めをする…みたいなことが書かれてあったので貰った中陰表に書かれてるのは逮夜の日付なのかな?と思ったのですが… 実際のところはどうなんでしょう? ちなみに見たのはこのサイトです https://kaxtukei.com/taiya-shonanoka 宗派は曹洞宗です

  • 真言宗の49日法要のお経次第を教えてください

    19歳学生です。 私は両親は早くに他界し 先月、育ての親の祖母が亡くなりました。 49日法要を控えているのですが 金銭的な問題で住職にお願いするのが難しいです。なので意味があるか無いかはわかりませんが形ばかりでも私が仏前でお経をあげれればと思っております。 祖母は生前から熱心に真言宗を信仰しており小さい頃から家では祖母が毎日勤行を行っていた為、幼い頃は私も一緒に勤行をしてみたりしていました。その為私もある程度のお経は見れば唱えられます。 ですが49日法要でのお経の次第がわかりません。仏前勤行次第はてもとにあります。 真言宗でもいろいろな派はあると思いますが代表的な49日法要の次第がわかる方いましたらご教示願います。 素人がやるべきでないなど周りからもご意見頂きましたがどうしても自分で上げてあげたいのです。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう