• 締切済み

一辺の長さ20mm 正五角形の角度について

一辺の長さ20mmの正五角形を書くための角度の考え方について教えてください。 小学3年生に分かりやすい説明方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#215361
noname#215361
回答No.4

ANo.3の回答者です。 まだ締め切られていないので、正五角形の1つの内角の大きさの求め方について、色々と考えてみます。 ANo.3では、正五角形が円に内接することから、中心角を、 360°÷5=72° として、大きさの等しい5つの二等辺三角形を考えました。 この二等辺三角形の残りの2つの角の和は、 180°-72°=108° これが、正五角形の1つの内角の大きさになります。 この理由は、正五角形のそれぞれの内角では、大きさの等しい2つの二等辺三角形が隣り合っているからです。 以上を1つの式にまとめると、 180°-360°÷5=108°―(1) また、正五角形が、大きさの等しい5つの二等辺三角形に分けられることから、5つの二等辺三角形の内角の和は、 180°×5=900° これから、中心に集まっている360°を引くと、正五角形の内角の和が求まります。 さらに、これを5で割ると、正五角形の1つの内角の大きさが求まります。 よって、正五角形の1つの内角の大きさは、 (180°×5-360°)÷5=180°×5÷5-360°÷5=180°-360°÷5=108°―(2) これは、(1)とまったく同じ形になります。 また、正五角形が円に内接することを考えましたが、このことを知らなくても、同じように求められます。 正五角形の中に1点(円の中心でなくていい)を取ります。 そして、この点と正五角形のそれぞれの頂点を結ぶと、やはり5つの三角形が出来ます。 同様に、5つの三角形の内角の和は、 180°×5=900° これから、取った点の回りに集まっている360°を引くと、正五角形の内角の和が求まります。 さらに、正五角形の1つの内角の大きさを求めても、(2)と同様になります。 また、(1)または(2)における、正五角形の内角の和を求める式を変形すると、 180°×5-360°=180°×5-180°×2=180°×(5-2)=180°×3=540° これは、正五角形が三角形3つの集まりであることを意味します。 以上から、正n角形の場合の1つの内角の大きさは、、(1)または(2)において5をnに置き換えればよく、 180°-360°÷n―(3) になります。 (3)において、n=4(正方形の場合)とすると、 180°-360°÷4=180°-90°=90° になり、正しいことが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.3

正三角形・正方形・正五角形・正六角形などは、すべて円に内接するということを覚えておくといいと思います。 これを言い換えると、問題の正五角形であれば、5つの頂点がすべて同じ円周上になるような円があることになります。 一辺の長さ20mmなので、少し大きめに半径50mmの円を描きます。 この円の中心から円周上に直線(厳密には線分)を1本引きます。 360°÷5=72°なので、この円の中心から円周上に、中心角が72°になるように続けて4本の直線を引き、5本の直線と円周がぶつかった5点を順に直線で結ぶと正五角形が出来上がります。 (円の中に出来上がった5つの三角形は、すべて同じ大きさの二等辺三角形です。) 後は、、三角定規2枚を用いて出来上がった正五角形の辺のうちの一辺を平行移動させて、1辺の長さ20mmになるように調整します。 1辺の長さ20mmが1箇所決まったら、コンパスで20mm測り取り、円の中心から円周上に引いた残りの3本の直線上に、1辺の長さ20mmになるよう順に点を取ってこれらを結ぶと、目的の正五角形が出来上がります。 (1辺の長さ20mmが1箇所決まったら、その場合の円を描いて考えても同様です。)

hanakabi
質問者

お礼

ご丁寧で分かりやすいご回答をどうもありがとうございます。早速 子供と一緒にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

ANo.1の別解 正5角形の1つの頂点から引いた2本の対角線によって 正5角形は3個の三角形に分けられます。 三角形の内角の和は180度なので3個分で  180+180+180=540度 となります。これは正5角形の内角の総和ですから、 正5角形の1つの角は、頂点の数=5で割って  540÷5=108度 となります。 1つの20mmの辺の端から、左回りに分度器で 108度の角度で20mmの辺を書き、その辺の端から、 さらに左回りに分度器で108度の角度で20mmの辺を 書き加えます。最初の辺に4回辺を書き加えると 最初の辺の右端につながって正5角形が完成します。

hanakabi
質問者

お礼

ご丁寧な回答をどうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

辺の長さは関係ないですね。 ぐるっと1周まわって元の場所にもどってくるわけですから、外角の和は360度です。 外角の和が360度ってのは3角形でも4角形でも5角形でも同じです。 5角形は5つ角があるので、360÷5=72 1つの角の外角は72度。 内角は180-72=108 で、108度ですね。 図を描いて説明すればよいと思います。

hanakabi
質問者

お礼

分かりやすいご説明をどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正五角形を作りたい(1辺が5センチ)

    1辺が5センチの正五角形を作りたいです。正五角形の描き方はネットで調べて判っています。1辺が5センチ正五角形の寸法の出し方を教えてください。

  • 直角三角形の角度と辺の長さの求め方を教えて下さい

    添付の直角三角形の角度(AとB)と辺の長さ(a)の求め方を教えていただきたいです。 三平方の定理やsin、cos、tan等を用いて解くのだと思うのですが 根本的にこれらが理解できていないため、どう解いていけばよいかのかがまったくわからず困っています。 どなたか、こんなど素人でもわかるよう一つ一つ初歩的なところから丁寧にご指導&ご説明いただければ、とても助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 三辺の長さから角度を求めたい(3回目の三角形の質問・・・)

    こんにちは。 以前、三角形についての質問をさせて頂き、三角形の3点を移動させられるようになりました。 そこで、辺の長さの求め方も教えて頂きました。 今回の質問は「三辺の長さから角度を求める方法を教えて欲しい」というものです。 「辺の長さから角度」と思いつき、余弦定理を思い出したのですが、元々うろ覚えだった為に実装する事が出来ないで居ます・・・。 分かる方、教えていただけませんか? 三角形ABCの3辺をそれぞれabcとして余弦定理に当てはめると cosA = (b*b)+(c*c)-(a*a) / (2*b*c) というようにして求められると思ったのですが・・・。

  • 四角形の角度の求め方

    ど忘れしたので教えてください! 辺の長さがそれぞれ500,500,500,560mmの鋭角、鈍角の角度の求め方はどうするのでしょうか??

  • 4辺の長さが違う部屋の四隅の角度を知りたい

     部屋に絨毯を敷きたいのですが、部屋の形がいびつで、4辺の長さが違う四角形です。それぞれの辺の長さは測りましたが角度が解らなくて困っています。数学で解けますでしょうか? どなたか教えてください。

  • 立方の対角線が辺となす角度θ求め方

    立方の対角線が辺となす角度θ求め方を教えてください。 お願いします。

  • 正五角形の書き方

    一辺が9cmの正五角形を書くには、どうすればいいのでしょうか。 家には、分度器なるものがありません。 (これは、勉強でなく趣味です。) よい方法を教えて下さい。お願いします。

  • 正五角形の面積の求め方について

    1辺の長さと半径の長さが分かっているときの正五角形の面積の求め方ってありますか?簡単に詳しくご説明いただければ幸いです。

  • 角度換算について

    教えて下さい。 趣味で色々工作をしているのですが、例えば58mm×43mmの長方形のブロックがあります。このブロックには直角度があり、58mmの辺を基準に48mmの辺の直角度が±0.5mm以内と記載されていた場合、角度に換算する場合、どのように計算すればいいのでしょうか?

  • 半径1の円に内接する正五角形の一辺の求め方

    タイトル通り、 「半径1の円に内接する正五角形の一辺の求め方」を教えてください。 正十角形の一辺の求め方がヒントのようです。 よろしくお願いします。