• ベストアンサー

紙が無い時代どうやって先生は生徒に授業してた

blackhill224の回答

回答No.5

 筆記用具はスレート(石盤)を使いました。  添付のURLの画像、5段目の右端に、現在でもフランスの小学校で使われている石盤の画像があります。クリックすると説明が読めます。 https://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP472JP472&q=%E7%9F%B3%E7%9B%A4&sa=X&oi=image_result_group&ei=doQuVIL8JsuA8QXSlYD4CQ&ved=0CBQQsAQ

noname#199416
質問者

お礼

持ち運べるサイズの石版にチョークだとそこに書ける文字の数は相当限られる気がしますが、当時の人はあれで大量の文章量を記憶したり計算したりできてたんですね。 しかも紙が無いから先生のほうは当然あたまの中だけで全部覚えてる。 回答ありがとうございました。 昔の学者や教師は歴史の記録に残ってなさそうな人でも今生きてたら大天才扱いされそうな人ばっかりですね。

関連するQ&A

  • 面白い学校の先生の“爆笑授業”アンケート

    小生はもう少しで25歳になります。 中学高校時代は楽しくなかったものの、 (大学は東京に出てきて楽しかった) 時々懐かしく思うこともあります。 面白い個性的な先生がいたからです。 ◎天体半球を頭にかぶりながら授業をした理科の先生 ◎居眠りをして授業に来なかった先生 ◎歳のため物忘れが激しく、  同じ授業内に同じプリントを何度も配る時間講師の書道の先生 ◎授業中に突然「こみ上げて来た」などと言って廊下に行き、  「カーッ、ペッ、ペッ!!」等と教室まで響く大きな音で、  痰を吐き出し、そのティッシュをご丁寧にも正方形にたたんで、  教室に持ち帰り、ゴミ箱に捨てたオジイチャン先生 (番外編)これは小学校時代の話です。  教室の後ろのドアから入ってくる先生はたまにいますよね?  外から給食を入れる専用の小さな扉が各教室にあったのですが、  そこから教室に入ろうとしていた先生もいました。 中高生時代は暗かったとは言え、今思えばとても懐かしいです。 皆さんも同じような思い出はあるでしょうか? 笑える話、聞かせてください。 ポイントは小生が笑えた順に付けます。

  • 高校時代の化学の授業について

    高校のときに化学の授業が1番難しかったですし つまらないとも思いました。 毎日の授業は、化学記号を覚えるだけが多く、 たまにある実験でも、 粉を混ぜて、化学変化を見ていました。 今やったとしても、あれは、つまらないと思います。 化学好きの人は、ああいう授業をどう思ってますか? 楽しいと思っていますか? TVで、レギュラーの化学番組がないのは、 学問として視聴率が取れないからだと思います。 視聴率=面白くないとはいいませんが、 一般人の興味は無いと言うことだと思います。 (科学番組はたくさんあります) 数学番組もありませんが、 いちお、数字は、身近に使われるものなので、 勉強している上で、抵抗はありませんでした。 他の学問は、歴史、地理、生物、天文など どれを見ても、興味はある人が多いと思います。 化学は、興味も持てないし、 多国語並のワケの分からぬ記号を用います。 化学をつまらないし難しいと思うのは、 自分のわがままということで 片付いい問題なんですか? この意見に間違いは、あると思いますが 化学について疑問を持っていたので質問してみました。 ちなみに高校時代に 化学の平均点が100点満点中18点ということがありました。

  • 美術の授業はどうですか?

    先日、絵画教室へ初めて行きました。デッサンの触りだけやるもので、絵を描くのは中学校以来でしたが親切に教えてもらえ楽しかったです。線を重ねて立体図形にするようで、へぇ~と感心しながら描きました。 教えてもらった内容は、中学時代はとても出来ませんでした。出来ないというか教えてもらえませんでした。画用紙配って、描かせて終わり。何十年も前の公立中学で当時は疑問に思いませんでしたが、今思い出してみると、1回行っただけの絵画教室と比べても差は明らかで、素人でも出来そうな授業でした。たった一回のレッスンが3年間のカリキュラムを上回ってます。もうちょっと何かしても良かったのではと腹立たしく思ってます。 今の中学美術の授業はどうですか?描いて終わりですか?もうちょっと授業らしきことをしますか?

  • 先生を変えるべきでしょうか?

    近くの音楽教室にヴァイオリンを習い始めて8ヶ月になります。 個人レッスンなのですがここ数ヶ月、30分の授業が15~20分 くらいしかおこなわれていません。 というのも、私の前の生徒の授業が10分位おして終わり、 私で時間調整をするように私の後の生徒は時間きっかりで始まります。 たまになら気にしないのですが、毎回になると私には教えたくないのでは?と考えてしまいます。 こんな気持ちで居ながら教えてもらうよりは、思い切って先生(学校)を変えるべきでしょうか?

  • 授業がおもしろくなければ教室から出ていい?

    ある本の中で出てきた話題です。生徒は「おもしろくない授業を何で聞かなきゃならないの?」という。大人は「授業を聞くのが礼儀だ」と言う。 私はかつて大人しくちゃんと授業を聞いていた生徒の一人として、「生徒は授業をちゃんと聞くもの」という常識的な大人の意見を当然のものと受け止めます。 しかし、そうかといって、「興味を引くような授業をしない教師が悪い」という生徒の主張も、そう言われるとそうだよな~と思ってしまう。 こういう考えの生徒に、大人はどう授業を聞く礼儀を教えればいいのか、私は言葉に窮してしまいます。 「先生の授業がおもしろくなければ、生徒は教室から出て行っていい」このことの是非についてどう思われますか? 聞くのが礼儀だとしたら、生徒にそれをどう教え諭せばいいと思われますか? 私が実際にこのような状況にあるとか、困っているとかいうのではありませんが、ちょっと気になったので、いろいろご意見をお聞かせください。

  • 大量の本の保管について

    本を何百冊も持っています これからも増える予定です 本を大量に所有している皆さん、部屋の床は大丈夫ですか? 私は家賃の安いワンルームマンションなので、床が薄く抜けないかと心配です また長期保管に際して大切な事があれば教えて下さい ※倉庫などはありません

  • 寺子屋の授業形態について

    江戸時代の教育機関である寺子屋について調べています。 (純粋に興味で・・・) テレビの時代劇から想像すると、 現代の学校のように、机を並べて、一斉授業を受けているようなのですが、実際のところはどうだったのでしょうか? 推測ですが、現代でいう個別授業だったのではなかったのでしょうか? 特に読み書きそろばんは、年齢やレベルが違う子供たちが習いに来ていたと思うのです。 だから、一斉授業よりも、個人が課題をして、できれば先生に見せにいくような教室だったのでは?と思うのですが。 この推測はどうでしょう? また、寺子屋についてのWEBサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • マンツーマン授業について

    マンツーマン授業について 実は今資格の学校に通っており、メインの授業が終わり、先週から復習のような授業が始まったのですが、その授業で1回目は60名程入る教室で私を含め4名しかきておらず、そのうちの2名が休憩中に帰ってしまい、残りの1時間程は2名で受けていました。 そして2回目、もしかしてマンツーマンになるかもと思い1時間程遅れて行ったら案の定誰も来ていなくて、先生だけが教室に1人でおられ、マンツーマンで授業を受ける事になりました。 教室の扉も周りは特にうるさくなかったんですが、閉められてしまい、先生との距離も近く1時間中とても苦痛でした。(因みに私は女性、先生は男性です) そんなに嫌ならば受けなければいいんですが、3月頃から通っていて学校の授業料は親に出してもらい、給付金を返さなければならず、条件として80回の授業で80%以上受講していないと終了証がもらえず、給付金の手続きが出来ない為、出席日数の為にはその授業をあと5回程受けなければいけないんですが、正直あと5回も密室でマンツーマンの授業を受けるのはかなり苦痛です。(先生曰く、今後も多分この授業に来るのは私1人だろうとのことらしいです) そこで考えたんですが、その学校のほかの階にオープンスペースで個人面談できるような机と椅子があり、そこでならマンツーマンででも何とか我慢できると思うんですが、こういった場合相手(先生)を傷つけずに上手く言う方法はないでしょうか? またこういった場合は学校の誰に言えばいいのでしょうか? 真剣に悩んでいます、良きアドバイスお願いします。

  • 授業の邪魔を繰り返す生徒はどうしたら良い?

    授業妨害を繰り返す生徒は、どのようにしたらいいのでしょうか? 教育書・マスコミ・ネットでは ○「うちのクラスで毎日のように授業妨害をしている人達が居ます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137629143 ~授業はいつもきりが悪い所で終わり、何回も授業ストップになって~平気で私語でお喋りをしていて五月蝿い~今日はそいつの携帯が鳴り、先生がそいつに注意をして、また授業がきりの悪いところで終わって~普通に不用物を持ってきて授業妨害をしている迷惑者~どうにかなりませんかね?」 ○「モンスター・ペアレンツの子どもは、叱る事が困難であるという状況をどうしたら良いでしょうか? http://qa.itmedia.co.jp/qa3369443.html そういった親と子どもと同じ学年の保護者です~2年生のとき、娘のクラスは学級崩壊しました。 ~その方と六年間同じクラスです。おまけにその方は今PTA会長やってます。やりたい放題ですよ!毎年学年で誰か先生が休職します~だから、先生もその子が何かやらかしても見ないことにするようです~私も含めて周りの保護者も、呆れて関わりたくない様子~」 と、授業を邪魔して面白がる生徒の問題が挙げられています。 どうしたら良いのでしょう? 原因は、親の「幼稚化」「大人の責任放棄」にあるのかもしれず、新聞に寄稿された小説家の曽野綾子氏は 2000年5月7日付 毎日新聞「時代の風」コラム要約 ・・・日本の教育が予想以上に腐敗と荒廃の度合いを深めているのは、学生だけではなく社会人も父母も皆が「おかしくなっている」と言う。 原因の共通項は日本人の幼児化だ、と専門家は指摘する。 幼児化は、大人が子供に適切な愛情と厳しさで接しなくなり、ただ甘やかしてご機嫌とりをした結果、子供の嫌がることは一切させなかった結果である。 「ご飯の後片づけをしなさい」 「ボク、宿題あんだよ」 「あいさつをしなさい」 「何であいさつしなきゃなんないんだよ」 「テレビばかり見ていないで本を読みなさい」 「AちゃんもBちゃんもこの番組みているよ」 そこで大人は黙るのである。 幼児化を防ぐには幼い時に、問答無用でさせる癖をつけることだろう。その時までならば親が感情的にならない範囲で、軽い体罰も有効である。少し大きくなれば体罰などいらない。会話で十分である。 あいさつをさせるのは、他者との最低限のつながりを保つことを教えるためだ。食事の後片づけは、人間が生きるための基本的な営みの重要性を体で覚えさせるためだ。 そしてテレビだけでなく本を読むのは、バーチャルリアリティ(仮想現実)に頼ってどんどん実人生から離れることを防げる。不思議なことに読書も直接体験ではないが、辛抱も身につき哲学も残る(引用終わり)。 ○この曽野綾子さんが指摘する「子供に適切な愛情と厳しさで接しない」「ただ甘やかしてご機嫌とり」をする親がおり、そういう子供がしばしば地域社会や学校で問題を起こす事はネット・教育書・マスコミが報じています。 つまり先生や他の保護者がその無軌道ぶりを注意するとその親も含めて逆に腹を立てるために、なかなか適切な指導ができないのです。 下に引用した様に注意した他の保護者が嫌がらせをされたり、注意した先生を逆恨みして仲間を作って些細なミスをいろいろ集め、懇談会で長時間攻め立てたりする場合さえあると知り合いの先生が嘆いてました。 ○「ローラーシューズで店の中を滑っていた子供を叱ったら、その子の母親に酷い目にあわされ、精神的なショックで・・・」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049349130 もちろん注意する側にほんの少しでも落ち度があればすかさず反論しますし、様々なへ理屈を言います。 皇子山中のように他のクラスメートをイジメ殺さないだけましと諦めるか、私立に逃げる以外ないのでしょうか? また原因は、親の「幼稚化」「大人の責任放棄=しつけ不足」にあるのでしょうか?

  • 授業参観を見ず廊下で喋っているだけの母親たち

    今日、甥の授業参観日に行ってきたのですがびっくりしたことがありました。 授業が始まっても、教室に入ってきちんと聞いている親は5人ほどだけで あとの親10数人は、廊下でおしゃべりをしているのです。 子供の様子をほとんど見ていないような親もいました。 授業を見ないのなら帰ればいいのに・・と思ったのですが そういう人たちは一体何のために学校に来ているのでしょう? 子供の様子や他の話があるなら参観が終わった後にすればいいし、 どうしても話しこんでしまったのなら別の場所ですればいいと思います。 なぜわざわざ廊下で? おしゃべりでうるさいし、先生もなぜ一言「教室に入ってください」 と言わないのでしょうか。 私たちの子供の頃はそんなことはなかったのに、などとイライラしっぱなしでした。 本当に、こどもたちもかわいそう! 妹に聞いてみると「だいたいいつもそんなもんだよー。 でもきちんとしたお母さんは教室に入ってちゃんと聞いてるからね。」とのこと。 なんだか納得が行きません。 廊下でおしゃべりをしているお母さん、なぜ教室に入って聞かないのですか?教えてください。