• ベストアンサー

水力発電

水力発電について教えてください。 素人の質問です。 有効落差 25メートルにおいて 出力1MWの発電を行う場合、水量はどのくらいとなるでしょうか。(水量は m3 /sec で教えていただけないでしょうか。) また、その水量を得るためのパイプの直径はどのくらいでしょうか。 斜度が 垂直、30度、45度、60度でパイプの直径は変わるでしょうか。 数式を含めて教えていただければ助かります。 また水車は、この例に適した物を教えていただけないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

有効落差と出力の関係は、次式で表されます。 P=9.8QHη P:発電出力(kW)、Q:水量(m3/sec)、H:有効落差(m)、η:効率 ご質問には、効率が示されておりませんので、仮に効率100%(=1)として、数値を当てはめると、 1000=9.8×Q×25 よって、Q≒4.1(m3/sec)となります。 パイプの直径は、流速によって変わります。ご質問では流速が示されていませんので、決めることはできません。パイプの直径と流速の関係は以下の式で表されます。 Q=vπ(D/2)^2 Q:水量(m3/sec)、 v:流速(m/sec)、D:直径(m)、π:円周率 尚、π(D/2)^2は、パイプの断面積を表すことはお分かりですね。(円の面積=π×半径^2) つまり、流速が倍になれば、パイプの断面積は半分で済むということです。 ちなみに流速は、斜度によっても変わりますが、流速に影響する条件は、斜度以外にも多々ありますので、斜度だけで流速を決めることは難しいでしょう。 また、適した水車は、こちらの選定表などが参考になると思います。 http://www.smallhydro.co.jp/products/syutsuryoku.html#sentei

yamamoto2000
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがとうございます。 効率ですが、一般的にはどの程度でしょうか。(95%ぐらいは期待できるでしょうか)

その他の回答 (4)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.5

>効率ですが、一般的にはどの程度でしょうか。 一般的に、水車の効率が90%ちょっと、発電機の効率も90%ちょっとです。 よって、全体の効率は、80%より少し高い程度でしょう。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.4

環境に依りますが水力発電の効率はざっくり80%くらいらしいですね。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

#1です >別のアドレスを教えていただけないでしょうか。 ごめんなさい。 コピペで間違って、この質問自体のURLを貼ってしまいました。 正しいのはこちら http://eleking.net/study/s_hydroelectric/sh-hydropower.html 他に見つけたのはこちら http://www.seabell-i.com/stream-generation/ http://ve.cat-v.ne.jp/ni.eimy/uesaka/hyro.pdf

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>有効落差 25メートルにおいて 出力1MWの発電を行う場合、水量はどのくらいとなるでしょうか。(水量は m3 /sec で教えていただけないでしょうか。) ご自分で計算してみてください。 http://okwave.jp/answer/new?qid=8771502 http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chosei/documents/30.pdf

yamamoto2000
質問者

補足

http://okwave.jp/answer/new?qid=8771502 へアクセスすると、「質問者は回答することが出来ません。 改めて操作手順をご確認ください。問題が解決しない場合は、FAQをご確認の上、お問い合わせください。」となってしまいます。 別のアドレスを教えていただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 水力発電所の出力について

    [問題] 最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m] の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%] とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。 ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 [答え] 年平均使用水量=15×0.6=9[m^3/s] 有効落差=110-10=100[m] 発電機出力=9.8×9×100×0.9=7938[kW] 7938×24×365×10^-6≒69.5[GW・h] とあるのですが、流量は単位時間(1秒)当たりに水車に流入する水量ですよね? そうであれば60×60=3600(1時間)も 7938×24×365×10^-6 の式に追加して掛けてあげる必要があると思うのですが、 なぜ1時間分は省けるのでしょうか?

  • 【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】

    【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】 水力発電に使われている水車の種類として大規模ダムには「ペルトン水車」、中規模の貯水池なら「フランシス水車」、農家の農業用水は「プロペラ水車」が使われているとのことですが、 ペルトン水車の適用水量は「小」となっていてフランシス水車は中、プロペラ水車は「大」となっていました。 この適用水量ってどういう意味ですか? 大規模ダムの放水のイメージはドバーーーーと排出されているイメージでしたがあれは貯水量オーバーで水力発電のペルトン水車を通さずに余剰分を発電に使わずに排出してるからあのドバーーーーって感じの絵になるのであって、、、 実際の発電に使われているのは目に見えないところかチョロチョロと排水されているところがペルトン水車で発電している排出口なのでしょうか? それとも排出口は水の中で見えない?ところで排出されている? なぜペルトン水車なのに適用水量は大ではないのでしょう? ドバーーーーと流して巨大な水車を回しているイメージでしたがチョロ出しの適用水量小で大型ペルトン水車を回せるのはなぜですか? それとも適用水量の意味を履き違えている?

  • 水力発電の簡単な計算問題の質問です。

    水力発電所において、最大出力98Mw を発電する為に必要な流量は? ただし有効落差250m、総合効率を80%とする。 この公式は、Q=P/Hη =98×10^6/250×0.8ではないのですか? 因みに答えの単位はm^3/sです。

  • 水力発電の発電量の問題です。

    3種電検の問題です。教えて下さい。 問題。最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m]の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%]とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 という問題で、模範解答は年平均使用水量は、15X0.6=9[m^3/s]。有効落差は110-10=100[m]。したがって発電所出力は、9.8X9X100X0.9=7938[KW]になります。年間の電力量[GW・h]は次のように計算できます。7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]。答え69.5GW・hとなっています。 ここで分からないところは、年平均使用水量は9[m^3/s]なので9.8X9X100X0.9=7938[KW/s]だと思うのです。それが後ろの計算では 7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]となっています。なぜ単位が[GW・s]の筈が、3600倍されていないのに[GWh]になっているのかを教えて下さい。

  • マイクロ水力発電について

    はじめまして。 突然で申し訳ないのですが、マイクロ水力発電(小水力発電)について教えて下さい。 (1)水車の種類(色々な形があると聞きました) (2)発電機設置時の条件(河川法など) (3)発電容量の計算式(落差や流量から得られる電力の計算の仕方) などです。 どこかのサイトを紹介していただければ助かります。 図解があればとても嬉しいです。 急遽、発電について発表しなくてはいけなくなり、資料集めに難攻しております。ちなみに工学部なので多少難しいものは理解できますが、簡単なもののほうが有り難いです。 難しいお願いですが、ちょっとした資料でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水力発電の2ヶ所の取水場所について

    小型水力発電について教えて下さい。 今、水力発電機から100mくらいの高さのところに川があり、そこに小さいなタンクを設けて、そこから配管で100m下の水車に水を流して発電しています。 流量は、10m3/hくらいだと思います。 発電機は、3kWのものを使用していますが、2kWも発電していないようです。 そこで、60mくらい高さのところに池があるので、この水も現状の配管にティーで接続して、発電量を増やしたいと思っていますが、可能でしょうか? 途中の池に100m上の川の水が流れ込んでしまいますか? やってみようと思いますが、その前に誰か教えて下さい。

  • 3種電検、水力発電発電量の問題

    3種電検の問題です。教えて下さい。 問題。最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m]の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%]とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 という問題で、模範解答は年平均使用水量は、15X0.6=9[m^3/s]。有効落差は110-10=100[m]。したがって発電所出力は、9.8X9X100X0.9=7938[KW]になります。年間の電力量[GW・h]は次のように計算できます。7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]。答え69.5GW・hとなっています。 そこで分からないところは、年平均使用水量は9[m^3/s]なので9.8X9X100X0.9=7938[KW/s]だと思うのです。それが後ろの計算では 7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]となっています。なぜ単位が[GW・s]ではないのかを教えて下さい。

  • オルタネータについて

    落差10m 水量5L/sec で発電できる小型水車を作って、発電機として24V出力可能なオルタネータを使い24Vのバッテリーに電気を充電しようと思ってますが可能ですか? オルタネータはトラック、もしくはフォークリフトのを使用するつもりです。

  • 水力発電について

    【問題】 最大出力10000kW,最大使用水量15m^3/s,有効貯水量218000m^3の貯水池を有する水力発電所がある。 河川流量が6m^3/sで一定の日に、調整値を活用して図のような発電を行った。 出力Pは何[kW]か。正しい値を次のうちから選べ。ただし、出力は使用水量に比例するものとし、 また調整池は、時刻t1において満水となり、時刻t2において最低水位になるものとする。 【解答・解説】 出力と使用水量は比例しているので、Pm=10000kWに対応するQp=15m^3/sとなる。 10000:15=P:Q (1)Q=1.5×10^-3P・・・(1)となる。 (2)図を書きなしてみると、図の斜線の部分が有効貯水量に等しい。V=3600{(Q-Qa)×4+(Qp-Qa)×4} 題意より、Qa=6m^3/s,Qp=15m^3/s,V=218000m^3を代入。 218000=3600×4{(Q-6)+(15-6)} Q≒12.13m^3/s,式(1)より P=Q/(1.5×10^-3)=12.13/(1.5×10^-3)≒8087kW とあるのですが、なぜQaが6m^3/sになるのでしょうか? そもそも「有効貯水量」とはどういうことなのでしょうか? t1の時刻において満水になってるわけで、もしそれが有効貯水量なら その時点で最大出力ができるわけですよね? 「調整池」「河川流量」「有効貯水量」 がキーポイントになりそうな気がするのですが、 それぞれ違いも含めて、この問題の解説をお願い致します。 左が問題の図で、右が解説の図です。 ↓

  • 電検3種です。

    電検3種です。 有効落差50m損失落差5m総合効率85%有効貯水容量6.48*10^5m3 の貯水池をもつ水力発電所。貯水池に流入する河川流量が30m3/sであるとき この貯水池を全て有効に使用して8時から17時まで連続して昼間帯に 出力を増加させる運用を行う場合、昼間帯および夜間帯の出力MWを求めなさい。 お手数ですが計算過程を含めどなたかご教示ください。