• 締切済み

官僚が東大で固めている理由は?

何故ですか? 一ツ橋、早慶で難関資格持ちのほうが強いような気がしますが・・・。

みんなの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.4

そもそも東大は、明治政府へ高級役人を」い繰り込む学校としての、役割をもっていましたから、明治政府内で高級役人を目指すならみんな東大へ行きました。 それがまだ続いていると言うことでしょう。 東大が多いと言っても昔ほどではありません。 岡山大学出身の辣腕通産事務次官もいました。 人数こそ東大が多いですが、それなりに頑張れば、出世するようになって来ましたので、偉くなりたければ、こういう論にあまり惑わされないほうがよいでしょう。

  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.3

再度の回答です。 官僚には、やはり東大出身です。国家公務員I種には群を抜いて 合格率が高く他の大学を全く寄せ付けません。 学力的にはやはりダントツですし、応募者も多いと言うことでしょう。 従って官僚には東大が多くなり、高級官僚の半数どころか三分の二は東大です。 東大法学部はブランドで、その学歴なら中央官庁で出世して行きます。 ちなみに 国家公務員I種 23年度の出身大学別採用数では 東大      207名  44.3% 京大       55名  11.8 早大       28名   6.0 慶応       24名   5.1 九州       17名   3.6 一橋       14名   3.0 毎年これだけの東大出身者が入れば、各庁内は東大で溢れています。 ご質問にあるように 官僚を『東大で固めている』のでは無く、人材として多くいるだけです。 石を投げれば東大出身者に当たるほどです。 仲間内では、出身大学は尋ねることは無いとききます。 なぜならば、殆どが東大出身者だからです。 政治家はこの高級官僚や秘書からその道に入る登竜門でもあります。 最近は少し様相は変わってきているようですが。。。。 政治家や総理大臣にも多いのはこのためです。

  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.2

東大は元々官僚を育成するために創設された学校だからです。 しかし、歴代総理大臣が全て東大出というわけでも有りません。 逆に最近では 総理大臣では東大では少数派になりました。 敗戦後ですが 総理大臣名   出身校 幣原 喜重郎   東京帝国大学 吉田 茂      東京帝国大学 片山 哲      東京帝国大学 芦田 均     東京帝国大学 吉田 茂      東京帝国大学 鳩山 一郎    東京帝国大学 石橋 湛山    早稲田大学 岸 信介      東京帝国大学 池田 勇人    京都帝国大学 佐藤 榮作    東京帝国大学 田中 角榮     中央工学校 三木 武夫     明治大学 福田 赳夫    東京帝国大学 大平 正芳    旧制東京商科大学(現・一橋大学) 鈴木 善幸    農林省水産講習所(現・東京海洋大学) 中曽根 康弘   東京帝国大学 竹下 登     早稲田大学 宇野 宗佑    神戸商業大学 海部 俊樹    早稲田大学 宮澤 喜一    東京帝国大学 細川 護熙    上智大学 羽田 孜      成城大学 村山 富市    明治大学 橋本 龍太郎   慶應義塾大学 小渕 恵三     早稲田大学 森 喜朗      早稲田大学 小泉 純一郎   慶應義塾大学 安倍 晋三    成蹊大学 福田 康夫    早稲田大学 麻生太郎     学習院大 鳩山由紀夫    東大 菅 直人     東工大 野田佳彦     早稲田大

sousoumoutoku
質問者

お礼

>東大は元々官僚を育成するために創設された学校だからです。 で? それがどういうふうに官僚に有利なのか理解出来ませんが?

回答No.1

早慶受かりましたが、 東大生は頭の出来が違います。 ・5教科満遍なく出来る ・計画性を持って学習できる ・入学後も勉強を良くしている 国立大学と言うことで 先輩が多く官僚になっているという風潮があり、 先輩から話を聞きやすいということも大きいです。 難関資格持ちと言っても法律関係か、 金融工学くらいしか官僚の業務と関係がなく 業務上あまり役に立たない気がします。

関連するQ&A

  • とある会社 東大卒で固めてる(?)ところ これは結果論でしょうか?

    たしかに難関の資格をとることが条件でもあるので、そういった面では 東大生は有利かもしれませんが、それでも卒業生が、東大と早慶が9割がたを占めてて、京大その他が1割程度でした。 政治の世界でも卒業大学ごとの派閥があるとか聞いたことがありますが やはりそういった派閥からなのでしょうか?それとも東大や早慶が優れてるからその結果としてその会社にそこの卒業生が9割も占めてるのでしょうか?

  • 東大にもアホはいる?

    東大卒の知り合いが数人いますが、彼らが言うには 「なんでこいつが東大にいるんだろう?というぐらいのアホがたまにいる」 らしいです。 それでも東大に入れたのだから最低早慶より賢いですよね? 推薦は無いし、難関試験を突破したのになんで東大にもアホと言われる人がいるのでしょうか?

  • 早慶と旧帝大(東大京大を除く)はどっちが入るの難しい???

    一般世間では早慶ブランドは絶大で、あたかも旧帝大(東大京大を除く)を凌ぐほどの評価を得ているような気がします。けれど、やはり国立はセンター、2次と2段階の試験を突破してきているわけですし、やはり勉強量は私立より多い気がします。それに比べて、私立は3科目か、多くて4科目。いくら早慶と言えどもこの3、4教科に的を絞って集中的に勉強すれば難関国公立よりは受かりやすい気がするのですが、どうなんでしょうか?もちろん東大京大が早慶を凌ぐのは周知ですが、阪大や名大、東北大、東工大、一橋などと早慶は現実どっちが難しいのでしょうか?

  • 東大と早稲田が肩を並べられる理由

    よく本やTVで、「東大、早稲田、慶應などの難関校を目指す方」とか、TVの政治の番組で、「本日は東大、早稲田、慶應のエリート達に集まってもらいました」とか、東大と早稲田と慶應がビッグ3でエリート達と言われている社会な気がします。 東大はもちろんわかりますが、早稲田とかって低い学部だとそれほど難しくないらしいです。むしろMARCHとさほど差がないくらいです。それに教科数も7教科と3教科で全然違うし、東大と早稲田の間に旧帝大が入ります。 この3つが同じくらいなら、無理して血のにじむような努力して東大行くより、高校3年から頑張って早稲田とか慶應行ったほうがよくないですか?いろんな本で、ずっと偏差値低くて勉強してなかったけど、高3からでも早慶は入れたとか、すごい人では夏から猛勉強して入れたとか聞きますし・・。 みなさんはどう思いますか?また東大と早稲田が肩を並べられる理由を知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 早慶がかくも人気校になった理由

     考えるとフシギだな、と思うことがあります。というのは早稲田・慶應って なぜ、かくも人気になったんですかね? たぶん当初は大したことなかった はずですよ。それがいつのまにか「難関」大学になってしまった。 例えば「なぜ、東大はかくも難関大学に・・・・」などは論ずる意味はない。  でも単なる私学の早慶については今日の姿はフシギですね。 いろんな方にお考えをお聞きしました。  そこで出てきた答えは早稲田などはどうも草創期に地方で無料の聴講を 行ったからだ。という声が根強くあります。もちろん六大学野球は理由の 一端でしょうが・・・。  いつのまにか早慶は旧帝大・一橋に勝るとも劣らぬ 学校になりました。今日に至ることになった人気の理由で「これだ」という のがあればお聞きしたいです。

  • 東大等の滑り止めで満足?

    よく東大・京大・一橋の滑り止めで早慶を受験、結果として東・京・一に不合格、早慶に入学。かたや小・中・高のどこかで早慶の附属に入学し、はやばやと早・慶大学と決めてしまう方もいる。なぜ滑り止めの早慶で妥協出来るのか、また、なぜ東・京・一の可能性を蹴って高校までの段階までに早慶と決めてしまえるのか、当方の頭では理解しかねます。 まあ東・京・一には無理だから早慶となるのはわからなくもないのですが、東・京・一の滑り止め(僕はこの言葉とても屈辱的だと考えます)という位置に置かれている早慶に、その東・京・一に合格出来る可能性あるとして、チャレンジすることなく早慶に決める方の考え凡人の私にはさっぱりわかりません。賢明なここの回答者様教えて下さい。

  • 東外大

    ふと思ったのですが、東京外語大学の英語学部(?、恐らくここが一番高いですよね)の評価ってどの程度なのでしょうか? ここは国立ですからそれなりに評価も高いと思うのですが、例えば早慶と一ツ橋・東大等なら後者の方が明らかに高評価ですが、東外大の場合、早慶よりも扱い的には上なのか?まあ、他学部同士比べても意味は有りませんが、社会的に東外大はどの程度の扱いなのか気になったので。 宜しくお願い致します。

  • 二浪東大について

    今慶應に通っている一浪生です。もう一度東大を受けようか迷っています。一つ気になることがあります。それは二浪東大というのはどのぐらいの就職時の肩書きなのでしょうか?一浪早慶より下ですかね?現役早慶より上ですかね?それとも現役京大より上ですかね?上とか下とか言ってすいません。ただ東大の肩書きが就職時にどれほどのものなのかを知りたくて質問します。やはり東大は特別ですか?もちろん東大って肩書きだけでやっていけるわけはありません。

  • 高認→東大→官僚って有り得るものなのでしょうか?

    高認→東大→官僚って有り得るものなのでしょうか?

  • 国公立と私立の勉強量と受かりやすさ

    タイトル通りなのですが、代々木ゼミナールのランク表は (http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html) 国公立と私立の勉強量や受かりやを比べるにあたって参考になると思います(国公立は二次ランクをみます)。それによりますと学部は違いますが、慶応の商学部が低くて64に対して一ツ橋も経済が64です。しかし感覚的なものでしかないのですが、慶応落ちて一ツ橋にうかったというよりも一ツ橋に落ちて慶応にうかったという例のほうが圧倒的に聞きます。 だいたいは納得いく数字なのです(うちの高校では名大が二人くらいで早慶も計二人くらいです。そして同志社が10~15なのでなるほどとは思うのですが)ので、やっぱりランク表の数字が同じなら勉強量や受かりやすさは同じと考えていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう