女性のブッダは存在することが可能か?

このQ&Aのポイント
  • パーリ語のbuddhāですが、これを女性名詞の単数形あるいは複数形の主格と考えて、ブッダを女性にすることは可能ですか?
  • ブッダを女性にする発想が私にはまったくなかったので、驚いて質問しました。
  • sutta nipāta 1.5のCundasuttaによると、ブッダは女性形であっても存在するとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

女性のブッダは存在することが可能か?

パーリ語のbuddhāですが これを男性名詞の主格・複数形 ではなく 女性名詞の単数形あるいは複数形の主格 と考えて、 ブッダを女性にすることは可能ですか? そもそもブッダを女性にする発想が私にはまったくなかったので 驚いて質問しました。 ~~~~~~~~~~~~~ Kaṃ maggajinaṃ vadanti buddhā, (iti cundo kammāraputto):Maggakkhāyī kathaṃ atulyo hoti; Magge jīvati me brūhi puṭṭho, Atha me āvikarohi maggadūsiṃ”. “Yo tiṇṇa­kathaṅ­katho visallo, Nibbānābhirato anānugiddho; Lokassa sadevakassa netā, Tādiṃ maggajinaṃ vadanti buddhā. sutta nipāta 1.5 Cundasutta http://suttacentral.net/pi/snp1.5 ~~~~~~~~~~~~~~~

noname#207067
noname#207067

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214841
noname#214841
回答No.2

文法上は、形容詞の女性複数主格の名詞化とみることもできるのでせう。 (この用例では、動詞が複数形ですから、女性単数形は無理です。) その場合でも、英語の「they」と同様に、男女の区別なしとするのが妥当ではないでせうか。 個人的には、女性であつたほうが、信心します。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 動詞のことに気がつきませんでした。 指摘ありがとうございます。 文法上は女性のブッダも存在できるのですね。 男女の区別無しだとしても十分衝撃的でした。 驚きのあまり考えが変わります。 You searched: buddhā http://suttacentral.net/search?query=buddh%C4%81&target=texts&lang=pi&limit=25&offset=0 他にもbuddhāが出て来る箇所があるようです。

その他の回答 (6)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.7

kazamidori365様、こんばんは。 (何事につけても) そんなに、驚かないでね。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 驚きました。

noname#215306
noname#215306
回答No.6

文法から、女性が第2の悟り・解脱を達成出来るか出来 ないかを尋ねるってどうだろう? ゾクチェンの最終段階に到達できるのは、つまり光の身 (虹の身)を成就できるのは、多くが女性であろう、と パドマサンヴァバは言ったとか 女性達が悟り・解脱に関心・興味を持つかどうかは別に して、私の拙い経験から、第2の悟り・解脱は女性が圧 倒的に優位だろうと

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 女性が成仏できても、女性のブッダがいなければ女性は男性になるしかないわけです。 今回は言葉の問題ですから特に仏教に限らなくてもいいのですが、 複数いるブッダに女性が含まれるかどうかは仏教観が変わります。

回答No.5

仏教の教義上、女性は仏陀になれないんですよ。 その理由は、女性だとお妃さまを持てないから(笑い)。 転輪聖王と仏陀はともに32相を持っているカッパ(仏陀の正体はカッパです。カッパである証拠に水掻きがある!!)だから、 可能性としてお妃を持てなきゃマズいんですよ。 転輪聖王の七宝の一つに ───────── 女宝(イッティラタナ itthiratana):美貌と芳香を持つ従順かつ貞節な王妃。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E8%BC%AA%E8%81%96%E7%8E%8B ───────── があるんで、 仏陀は男でないとマズいんです。 さらに、 32相の一つに馬陰蔵♂があるんで、男ということになってしまう。 この話は、『スッタニパータ』の第3章、セーラにも出てきます。 ゴータマさんは神通力(?)をもって、その様子♂を見せた(ニコニコ)。 (馬)陰蔵 http://labo.wikidharma.org/index.php/%E9%99%B0%E8%94%B5 チベットの交合仏には、お妃(女神)が描かれているでしょ。 それに、ブッダの時代、女性の出家者は仏教以外ではあり得ないので、 buddhaに女性がいたということは、時代的に考えられないですね。

noname#207067
質問者

お礼

女性のブッダがいないと 女性は男性になるしかないということになってしまうのがなんとも。 32相はバラモン教由来だと思います。 セーラもバラモンですから。 バラモンとかムニとか片っ端から女性がいないのかと考えたくなってしまいましたが それだけ男性社会だったのでしょうね。 スッタニパータのセーラ経は557の詩句で 557 師が答えた、「セーラよ。わたしがまわした輪、すなわち無上の<真理の輪>(法輪)を、サーリプッタがまわす。かれは<全き人>につづいて出現した人です。 ゴータマ・ブッダのいわば後継者がサーリプッタになっていますから これはこれで後で話題にしたい経です。

noname#214841
noname#214841
回答No.4

回答番号2の「お礼」拝見しました。パーリ語関連のネット情報にお詳しいのですね。私はいまだに紙の本が頼りです。パーリ語については、特には勉強してゐません。サンスクリット語からの類推です。今後とも御教授くださいませ。

noname#207067
質問者

お礼

いわゆる原始仏教を調べるのにパーリ語のテキストが必要なのに誰も教えてくれなかったので ネットで調べていた頃の名残です。私は語学が苦手です。

noname#214841
noname#214841
回答No.3

『ダンマパダ』とか『テーラガーター』などで、buddhāの使用例を調べてみたのですが、女性に限定されたものは見あたりませんでした。丁寧に見ていつたわけではありませんので、どこかに用例があるかもしれません。女性のブッダが存在しても不思議はないやうな気がします。なんともいへません。 http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-529.htm

noname#207067
質問者

お礼

少し調べてみましたが、どうやら女性に限定された箇所はなさそうですね。 あればとっくに話題になっているかと思ったり。あれば興味深いのに。 女性のブッダがいないのも奇妙な気はするんですが。

回答No.1

辞書にない以上、無理じゃない。 韻律の関係で長音化していると考えるべきなんじゃない。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 女性のブッダがいることになると、かなり考えが変わりそうです。 ~~~~~~~~~~~ buddhaパーリ語辞典 水野弘元著 buddha:a.m.[bujjhati の pp.] 覚った,目覚めたる,覚知せる; 覚者,仏陀,仏.- http://palidictionary.appspot.com/#/browse/b/buddha ~~~~~~~~~~~ 名詞・形容詞の変化(-a)/演習のやり方 http://www.manduuka.net/pali/basic/index.cgi?no=5 ~~~~~~~~~~~~ 85 鍛冶工チュンダはいった、「目ざめた人々は誰を<道による勝者>と呼ばれるのですか? また<道を習い覚える人>はどうして無比なのですか? またおたずねしますが、<道によって生きる>ということを説いてください。また<道を汚す者>をわたくしに説き明かしてください。」 86 「疑いを超え、苦悩を離れ、安らぎ(ニルヴァーナ)を楽しみ、貪る執念をもたず、神々と世間とを導く人、──そのような人を<道による勝者>であると目ざめた人々は説く。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ここで、目ざめた人々(buddhā)が複数形であることに注意せよ。 次の詩でもbuddhāと複数になっている。つまり、ここの教えをシャーキャ・ムニ(釈尊)が説いているのではない。 「わたしが説くのだ!」とは言わない。そういう傲り高ぶった気持ちをかれはもっていなかった。 ブッダたち(ジャイナ教やそのほかの当時の諸々の聖者たちを含めて)が説くのである。 当時の聖者たちの説いていること、真理を、釈尊はただ伝えただけにすぎないのである。かれには<仏教>という意識がなかったのである。 ワイド版岩波文庫 ブッダのことば スッタニパータ 詩句85の註 270ページ ~~~~~~~~~~~~~~~ You searched: buddhā http://suttacentral.net/search?query=buddh%C4%81&target=texts&lang=pi&limit=25&offset=0

関連するQ&A

  • ブッダの複数形は何を意味するか?

    buddha(ブッダ)という単語の複数形が経典に登場する そうですが、するとブッダは複数いたのでしょうか? それとも、ブッダは一人だけど弟子も含めた ブッダの複数形なのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ パーリ語 アイウエ?オ(7) http://www.j-theravada.net/sakhi/pali-aiueo-2.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まずは、上のサイトで、ブッダに複数形があることを確認。 次に、検索してみたら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ところで、「仏教の開祖は釈尊」という辞書の解説は疑う余地がないのであろうか。  実は筆者は釈尊自身にはおそらくそういう認識はなかったものと考えている。釈尊は諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたという自覚を持っておられたからである。それを最も象徴的に示すのが、「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」という句である。「是諸仏教」という句のパーリ語の原語は‘etaM buddhAna sAsanaM’であって、‘buddhAna ’は‘buddha’の複数形所有格であって、「諸」は「教え」にかかるのではなく「仏」にかかるのである。そこでこれは「七仏通誡偈」とも「諸仏通誡偈」とも呼ばれる。諸々の仏は、それぞれ時代や環境や衆生の機根の異なる世界に生まれられたので、その教えはさまざまなものとなったが、この句だけは共通して説かれたという意味である。  確かに釈尊は無師独悟されたとされている。釈迦牟尼仏は誰かに教えられて仏になったのではないが、一方では諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたにすぎないという自覚も持たれていたのである。  もっとも釈尊自身はそうであったとしても、仏弟子たちはやっぱり仏教は釈迦牟尼仏が説きだされた独創的な教えだと考えていたかも知れない。しかしながら仏弟子も『テーラガーター』という仏弟子たちの言葉を集めた経典の中で、「智慧ある者は諸々の仏の教え(buddhAna sAsanaM)に思いを凝らすべし」などと言っているから、やっぱり同じような見解をもっていたといってよいであろう。  その証拠に仏弟子たちが編集した原始仏教聖典にはブッダの複数形が無数に出てくるし、毘婆尸仏(ヴィパッシン仏)などの具体的な釈尊以前の仏たちの行状に関する伝承が記され、釈尊滅後100年か200年ほどしてインド半島を統一した護教の王として名高いアショーカは、過去の仏の1人であるコーナーガマナ仏の仏塔を修復したという碑銘を残している。 http://www14.plala.or.jp/hnya/tokubetukikou-.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 上のサイトがヒットした。 >ブッダの複数形が無数に出てくる。 と書いてあるわけですが、 どう思いますか?

  • ロシヤ語の対格

    ロシヤ語の男性名詞の対格は、基本的に、活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのは良いんですが、女性名詞の複数形の場合、対格はやはり活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのでしょうか? あと、亡くなって動かない方(チャイコフスキー、トルストイとか)も、男性活動体名詞として扱うのでしょうか?

  • 目上の人を呼ぶ代名詞

    女性が複数の目上の女性を呼ぶ代名詞に「貴方」以外に何があるでしょう?できるだけ固い表現でいいんですが・・・ 「貴殿」は男性が女性を呼ぶ場合で単数代名詞なんですよね?

  • イタリア語:男性・女性名詞による冠詞の変化は必要?

     添乗員付きのツアーでヨーロッパに行きます。 イタリアで自由時間があり食事も個人なので最低限 必要な会話だけでもできればと思って、イタリア語の テキスト(会話用)を購入しました。  イタリア語は、名詞が男性か女性か、単数か複数か によって冠詞・指示形容詞などが変わりますよね。 正確に言わないと伝わらないのでしょうか?例えば、 "il borsa"(女性名詞なので本来は laが つく)では通じませんか?  後、数週間しかないので、細かい文法よりも、よく 使う単語や例文を覚えたほうがいいのではないかと 思っているのですが。

  • アショーカ王の時代の言葉でしょう?

    入力が大変でした。 誤字脱字がかなりあるかもしれません。 水野弘元のパーリ語文法に出てきた カターヴァットゥがネットにありました。 ですが、アビダンマの項目にあったので、 マガダ語とかいわれても、それはブッダのことばと関係ないのでは? 水野弘元の説明は無理がありませんか? なぜアショーカ王の時代の言葉が使われたと説明せずに 無理やり、ブッダの言葉と結び付けているのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~ Collection: Pāli Theravāda Abhidhamma Division: Kathāvatthu (Kv) http://suttacentral.net/kv ~~~~~~~~~~~~~~~~ Kv 1.1 Puggalakathā http://suttacentral.net/pi/kv1.1 [PTS Vol Kvu 1] [\z Kv /] [\f I /] [PTS Page 001] [\q 1/] [BJT Vol Kvu 1] [\z Kv /] [\w I /] [BJT Page 002] [\x 2/] Abhidhammapiṭake Kathāvatthuppakaraṇaṃ http://www.xin-yuan.com/Pali_Tipitaka_utf8_html/Abhidh1_utf8_html/Kv_I_utf8.html この2つのサイトでテキストが微妙に異なっていました。 さらに本では文字の表記がṁでした。サイトではṃで異なっていました。 ~~~~~~~~~~~~~~ (12)パーリ語とマガダ語との間には、上述のような顕著な差異が認められるけれども,然しパーリ語の中にも, rであるべき場合にマガダ語的にlとなつていたり,または男性や中性の単数主格の語尾がパーリ語本来の-oや-aṁでなくして,マガダ語的に -e となつていたりする場合が時にあるのである。この例として特に著しいのは,アソーカ王時代にマガダの首都パータリプッタ(Pāṭali-putta)で行われた第三結集 (仏典編纂会議)で,議長モッガリプッタ・テッサ(Moggaliputta Tissa)によつて作られたとせられる 論事(Kathā-vatthu)におけるものである。 本書は他部派の異説二百十七項目に対する問答論破をなしたものであるが,その問答の中に屢々マガダ語的色彩が現れているのである。それはこの問答がマガダの地で行われたために,その面影を伝えるためにマガダ語的口調を残したのかもしれない。 パーリ語文法 水野弘元 著 山喜房佛書林 平成12年5月23日 第10版 25ページ ~~~~~~~~~~~~~ 論事の中に見えるマガダ語的口調には次の如きものがある。 vattabbe=vattabbaṁ 又は vattabbo 「言わるべきである」(KV.p. 1 ff.) niggahetabbe=niggahetabbaṁ 「論駁せらるべし」(KV.p.2;p.4 etc.) ese ce dunniggahite = eso ce dunniggahito 「若しこの論駁が不十分ならば」(KV.p.3; p.6 etc.) ye kate niggahe se niggahe dukkaṭe, sukate paṭikkamme = yo kato niggaho so niggaho dukkaṭo, sukataṁ paṭikkammaṁ (kv.p.4;p.7etc.) ese se ekaṭṭhe same samabhāge tajjāte = eso so ekaṭṭho samo samabhāgo tajjāto 「これはそれであり,一義であり,同様であり,同分であり,同じ種類である」(kv.p.26ff.) パーリ語文法 水野弘元 著 山喜房佛書林 平成12年5月23日 第10版 25ページ ~~~~~~~~~~~~~~ (http://suttacentral.net/pi/kv1.1 では niggahetabbāだったが他のサイトではniggahetabbaṃがあった。  http://www.xin-yuan.com/Pali_Tipitaka_utf8_html/Abhidh1_utf8_html/Kv_I_utf8.html) (http://suttacentral.net/pi/kv1.1 では ye kate niggahe se niggahe dukkaṭe. Sukate paṭikamme. 本ではpaṭikkammeあるいはpaṭikkammaṁで、サイトではpaṭikamme。kがどうなっているのか。) (http://suttacentral.net/pi/kv1.1 では esese ekaṭṭhe same samabhāge tajjāteti?であり、eseseだったり、?があったりする) ~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 初歩的なフランス語について質問です。得意な方お願い致します。

    今独学でフランス語を学んでいるのですが、さっそくつまづいてしまったのでここで質問させてください。 フランス語の名詞には女性名詞、男性名詞の二種類がありますよね? etudiantは男性名詞、しかし女性形もあります。 etudianteは女性形で、 Elle est etudiante.という文を作ったとき、 主語の性と名詞の性が一致しています。 しかし、professeur は男性名詞で教授です。 女性形がないので、 このとき、 Elle est professeur.(彼女は教授です) という文を作ると、主語の性と名詞の性が不一致になってしまいますが このように用いて大丈夫なのでしょうか? また、主語の性が特定できない場合(Je,tuなど)で、名詞に 男女二つの性の形がある場合(etudiant,etudiante/japonais,japonaise) Je suis japonaise.(japonaiseは女性単数形) Je suis etudiant.(etudientは男性単数形) となるようなのですが、どうしてjaponaisの場合は女性形を使い、etudiantの場合は男性形をつかうのかわかりません。 主語の性が特定できない場合は、男性形、女性形どちらを使うのですか? 法則のようなものはありますか? そもそも、主語と名詞の性はまったく関係の無いものなのでしょうか? 馬鹿な質問の上、分かりづらくてすみません、教えてくださると助かります。 間違っていることがあったらそれも教えてください。

  • 男性名詞 女性名詞

    こんにちは。 イタリア語・フランス語・スペイン語を分析(?)しています。 これらは、名詞に男性名詞・女性名詞があると説明されていますが、これは、ひとつの名詞に男性名詞と女性名詞があるということなのでしょうか? それとも、ひとつの名詞が男性名詞か女性名詞のどちらか一つ<のみ>を持つということを意味するのでしょうか???? お答えをお待ちしています(__)

  • ●フランス語の女性名詞と男性名詞ってどんなもの?●

    ●フランス語に限らず、日本にはない「女性名詞」「男性名詞」というものがあるという のを知ったのですが、これは、フランス語の名詞を男性名詞と女性名詞に分類した ということなのでしょうか?それとも、女性名詞は女性が使うもので男性名詞は男性が使うもの ということですか?(同じ一つのものを指すときに、男性と女性で呼び方が違うとか?)よくわからないので、女性名詞と男性名詞とは何かから教えてください。 ●それと、フランス語で、何が女性名詞で何が男性名詞なのか分かる法則があったら教えてください。

  • ルーマニア語の複数形

    本当にちょくちょくとなのですが、「CDエクスプレス ルーマニア語」を使用しながら、ルーマニア語を独学で勉強しています。 まだ始めの方なのですが、単数から複数への語尾変化がどうしても分からず、早速止まってしまっています。周りに聞ける相手が居らず、ここで質問させていただきます。 男性名詞の方はiにしか変化しない様なので、まだ理解出来るのですが、中性名詞がどういう時にuriあるいはe、女性名詞がどういう時にeあるいはiに語尾変化するのかがどうしても理解出来ません。 これは覚えるしかないんですかねぇ…。どなたかルーマニア語の出来る方、どうか教えて下さい。

  • ラテン語

    初級ラテン語入門77ページで、pueri nigriを黒い少女の与格、奪格単数と訳したら、正解は、黒んぼの少年の主格、呼格、複数となっていました。どうやれば見分けられるのでしょうか。教えてください。