• ベストアンサー

上総、下総は上下がなぜ反対なのですか?

地図で見れば上が下総、下が上総になっていて妙な印象を受けます。 上下といってもいろんな観点があるだろうと思いますが、どういうわけで地図の上側を下総、下側を上総としたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>上下といってもいろんな観点があるだろうと… 都に近いほうから順に上・中・下、あるいは前・中・後とされているのです。 都とは、古くは奈良周辺、その後は京都の時代が長かったのです。 したがって、京都に近いほうから上・中・下 (前・中・後) と考えれば良いのです。 たとえば備前・備中・備後は京都に近い東側が前 (上)、越前・越中・越後は逆に近い西側が前 (上) になるのです。 おたずねの房総半島の南側は、京都から行くのに東京湾をぐるっと回るより、三浦半島の久里浜・浦賀あたりから舟で渡ったほうが早いので、南側が上 (前)、北側が下 (後) となりました。 >どういうわけで地図の上側を下総、下側を… 地図を作るのに北を上と決めたのは、西洋人が地球儀を持ち込んだ安土桃山時代以降のことです。 武蔵とか上総とかの国名は、奈良時代にはもうできていますので、現代の感覚でいう「上が北」は当てはまりません。

nishikasai
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

天皇がおられる京都に近い方が上方なのです。これに似たものが越前・越中・越後や備前・備中・備後のように京都に近い方が前なのです。

nishikasai
質問者

お礼

当時は江戸ではなく京都が中心だったんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

国の名前に「上」「下」や「前」「後」と付くものがいくつかあるが、 いずれも都(近代以前の概念では畿内)に近いほうが「上」「前」と考えられている。 上総国と下総国の場合、元々東海道は海つ道(海路)であり、房総半島の南部の上総国の方が畿内により近い位置関係にあったのがその由来とされる。 そうです。\(^^;)...マァマァ

nishikasai
質問者

お礼

たいへん勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

今と違って、武蔵・下総間は当時湿地帯で、陸沿いに行くことが困難でした。そのため、三浦半島から船で房総半島に向かったため、南が上総なのです。

nishikasai
質問者

お礼

なるほど。 たしかに印旛沼とかありますよね。 それに荒川や江戸川があるし。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 千葉県の下総、上総ってなんで逆?

    地理のことで分からないことがあるのですが、 1つの質問枠に対して1つの質問にしたほうがいいと思ったので連投しました。 本題ですが、下総、上総ってなんで上の北側が下総で逆が上総なんでしょうか? 城とか都に近いからと聞いたことがあるんですが、具体的に何に近いからなんでしょうか?

  • 上総と下総の名前の由来について

    旧国名についての質問です。 越前・越中・越後や、上野・下野等、 旧国名は都の京都から近い順に、前・中・後、上・下と名づけられていると聞きました。 しかし、上総と下総の場合、下総の方が京都に近いと思うのですが、上総と下総の名前の由来について是非教えて下さい。

  • なぜ上総が南で下総が上なのか?

    都(京都)が南で上総が南で上、下総が北で下と聞きましたが 東京湾岸を通って房総は南下していけば都から見れば北が上、南が下になりますよね? 船では効率が悪いように感じますが。 なぜ北が上で南が下なのですか?

  • 旧分国名称(上下と前後)

    旧分国名で  上総・下総  上野・下野 は上下に分割されていますが、これ以外の国々は前中後に分けられています。  例 備前・備中・備後 私的には、下総国と下野国が常陸国に接していることやら、親王領ということで上総介・上野介は存在しても上総守・上野守は存在しなかった、ということに理由があるのではと想像しているのですが、なにか文献的・史的な根拠があるのでしょうか? ご教授ください。

  • 上下関係?

    同胎のオスメス2匹買っています。玄関に棚をおいてキャリー載せ台にしています。棚の間隔で上側に主にメスを運ぶもの、下にオスを運ぶものを置いています。メスはキャリーで昼寝が好きみたいで、いつものキャリー、上側に入るようです。オスがこれが気にくわないときがあるようで喧嘩になるようです。在宅時見てましたがすごいです。泣き声・唸り声・・オスがメスを噛んでいるようです。キャリーなのでメスは逃げにくいようで、ギャーギャーないているようです。在宅時はオスを引っ張り出し「お前がわるい」と怒ります。留守のときは自然決着みたいです。(毛があっちこっちに落ちているが血を見ることはないみたい) 喧嘩しても仲が悪いわけでもないようでベッドでいっしょに昼寝しているときもあります。最近メスは下側のキャリーに入るようになり、出かけの時もキャリーと言うと下に入るようになりました。下のキャリーは樹脂製の丈夫なもの、上は布製でオスの体重では強度に問題があるものです。(そこが抜けそう)(オス:9Kg  メス:5Kg) Q1:喧嘩を止めることは問題なしでしょうか? Q2:オスだけ怒るのは? 怒るといっても体罰をするわけでなく顔近くでにらみつけ、「お前がわるい」というだけですが・・ Q3:棚は組み立て式なので棚板組み返して上側に樹脂キャリーを置けるようにしたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 上げ下げ窓のリフォーム(改造)

    自宅の上げ下げ窓ですが、下から上に移動して下側のみ開閉できるシングルハングです。それを上下逆に改造したいのですが可能でしょうか? 二階の窓ですが位置が低く腰のあたりで開くため、隣家から丸見えになっています。 風を入れるためよく開けるので、下側は何かで覆って隠して上側を開けるように変更できればと考えています。 不便なため悩んでおります。

  • 浴衣の帯の上下を逆に使うには

    浴衣の半幅帯について教えてください。 模様が上側(下側?)に長く端から端までついている帯なのですが、 最初に着付けをしてもらったときに模様が下側になりました。 今回自分で着付けをしようと思っているのですが、 模様を上側に使いたいと思っています。 しかし最初の着付けのときの「て」の折り癖がついていて、 今回逆側を「て」にすると、両端に折り癖がついてしまいます。 私の本には、浴衣の帯の「て」は一度決めたら変えてはいけない (帯結びに支障がでるから)とあるのですが、 こういう場合、どうすればよいでしょうか。。 自分なりに考えたのですが、帯を完全に左右逆に巻くと上下逆になると 思うのですが、着物の着付けとしてはルール違反でしょうか? (結び方は文庫結びを考えています) 他には、この帯は文庫結び専用にすると割り切って、 両側に「て」の折り癖をつけてしまうことも考えています。 帯の先を内側に折り込んでいく結び方なら折り癖も隠れるかなと。。 ただ今後は他の結び方も試してみたいので、できれば避けたい方法です。 よろしければ、アドバイスをいただけませんか? そもそも帯の模様は下に持ってくるべきだったりするのでしょうか…?

  • 20%上下って?

    100円の20%上下って 上:120円(100×1.2) 下: 80円(100×0.8)? それとも 下:83.3円(100÷1.2)ですか? こんなこともわからないで40年生きていますが、 どなたか教えてくださいませんか よろしくお願いします。

  • エコー写真の基本的な見方がわかりません。上下について。

    第一子を出産した病院は、古い個人院で、 妊娠初期から出産までお腹の皮膚越しに写し出す超音波だけでした。 そのエコー写真は、そのまま写真の上部が子宮の上側、下部が子宮口側に写っていると解釈していました。 現在、第二子を妊娠中で、今回の病院は、妊娠初期は膣からの超音波です。 膣からの超音波写真は、子宮(体)の上下が逆になって映し出されているのでしょうか? (下から上に向かって子宮を写しているわけだから、と思うのです) それとも、プリントされる写真はちゃんと上下正しく写されてるのでしょうか? 基本的なことがわかりません・・。 自分なりに調べましたが、わかりませんでした。 教えてください。

  • 地球儀の上下2

     地球儀の上下のことでは、http://okwave.jp/qa5491932.htmlにてお教えを頂き、真にありがとう御座いました。  そこで、athanasiusさんから 「船乗りの間では方角を知る方法では北極星を指標にすることがかなり昔から知られています。  そして大航海時代に発展した世界地図が船乗りに合わせて作られるのは自然な流れかと思われます。  地図を持って北極星の方角を知ろうとするなら北が上の方が都合がいいはずです  また、世界地図を当初から作っていたのは北半球の人々で彼らが言う意味での新世界が南側に探検した結果なわけで  そんな背景が世界地図にある以上、地球儀が北を上にするのは自然な流れかと思われます。」  という説得力のあるお教えを頂きました。  ありがとう御座います。  これも決して否定できないお話です。  そのほかに、地球儀や地図で上が北になってきている事情や理由がありましたら、或いは考えられましたら、どうかお教えを頂きたいのですが、よろしくお願い申しあげます。