• 締切済み

使役受け身について

「私は、あなたに、彼を説得させた。」 の受け身は、「あなたは、私に、彼を説得させられた。」で良いでしょうか?

  • pchank
  • お礼率94% (629/666)

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

まさに文法が先ですね。 文法的には間違いないかもしれませんが。 表現(言葉)としては最低の部類です。 私なら、最低でも、あなたは、私に、彼の説得をさせられた、とします、「て」「に」「を」「は」=助詞の奥深いところですね。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

私によって、彼は、あなたに説得させられた。 なお、一般的な構文では次のようになるでしょう。 私が、あなたに、彼を、紹介した。 (主格)(与格)(対格) 受身 あなたが、私に、彼を、紹介された。 彼が、私に、あなたを、紹介された。 使役 私が、彼を、あなたに、紹介させた。 私が、あなたを、彼に、紹介させた。 使役受身 彼が、私に、あなたを、紹介させられた。 あなたが、私に、彼を、紹介させられた。

  • edgehooda
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

それで問題ないでしょう。 目的語が二つあるので、 受け身となったときのもう一つの主語の可能性として 「彼」がありますが、その場合の述語は「説得された」となってしまい 説得「させる」、という使役の述語とは繋がらなくなります。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 使役の受身について

    make+人+動詞の原型等のいわゆる使役系を受身で使うケースはありますでしょうか? 私の経験上では一度もありませんでしたが、ふと疑問に思いましたのでお尋ねしてみました。 また、make+人・物+形容詞の人・物を形容詞の状態にさせるという第五文型は受身に するケースはあるのでしょうか? 例) he is made happy. Was he made happy by her? 恐らく、普通はDid she make him happy?と思いますが。

  • ”払う”という言葉を使役受身にすると何と言いますか

    日本語を習っている外国人に質問されましたが、 調べれば調べるほど、どれが正しいのか分からなくなってきました。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 ”使役”の使い方を習っているそうで、 ”使役受身”のところで、 ”払う”について調べてみると 1)払わさせられる 2)払わせられる 3)払わされる この3通りの回答が有りました。 3)の払わされるが自然かと私は思うのですが、 3つとも正しいのでしょうか? みなさんのご意見、お教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 使役動詞の受身形を作り方について

    使役動詞、例えばmakeなどを受身にする場合、なぜtoが入るのですか。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 例えば以下のような例: 能動態:I make him drink. (私は彼にお酒を飲ませる) 受動態:He is made to drink by me. (彼は私に飲まされる) この時のmadeとdrinkの間のtoです。 これはなぜ、必要なのでしょうか。

  • 使役・推量・受け身・推定の語源

    教えて欲しいのですが、 使役・推量・受け身・推定の語源を知りたいのですが、ご存知でしょうか? 意味は分かるのですが、語源が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 中国語で受身と使役の区別で困りませんか?

    rang や jiao は受身と使役の両方の意味になるそうですが、混同されることってありませんか?

  • 「好まれる」はどんな受け身?

    このような文があります。 「好き嫌いがない人はアメリカでも好まれていますか」 このときの「好まれる」、受け身ですよね? 受け身には直接受け身や間接受け身などありますけど、この「好まれる」はどんな受け身ですか? 本で調べてみたら受け身なのに受けていないものがあって、たとえば、 「新しい法律が国会によって制定された」があります。これに似ているのでしょうか?

  • 目的語の部分が使役の受け身?

    I'd like to see them made to eat this. このmakeはどのような使い方になっているのでしょうか? They are made to eat this. という使役のmakeの受け身だと思うのですが、 この文のようにThey are made to eat this.の部分が目的語になって使われる場合は、 areが取れてこの文のような形になるのですか? 文全体の構造が良く理解できておりません。 目的語の部分が使役の受け身という形の例文も併せて教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 受け身

    合気道の受け身で柔道の投げ技に対応できるでしょうか? それとも柔道の投げ技だったら柔道での受け身、少林寺拳法の投げ技だったら少林寺拳法の受け身しか駄目なんでしょうか?

  • 「持たす」の使役・受身形はどうなる?

    A君はB君にカバンを持たせられている。 A君はB君にカバンを持たらせられている。 表現はおかしいでしょうか?

  • 脅す、脅かすの使役は「おどさせる」「おどかさせる」?

    「脅す・脅かす」の使役の形はどうなるのでしょうか? えっと、五段活用なので、おどすの「す」を「さ」に変えて、「せる」をくっつける と 「おどさせる」となります。 「脅かす」も同じようにすると、 「おどかさせる」となります。 あっていますか? 普段あまり聞くことないんですが、、、 それから、この「脅す・脅かす」の使役受身形はどうなるのでしょうか? 「おどさせる」の「る」をとって、「られる」をつける 「おどさせられる」「おどかさせられる」 これでいいのでしょうか? かなりかんがえたのですが、こういう言い方ほとんど聞きませんが。。。 それぞれの形はまちがっていませんか? またつかわれていますか? おしえてください