• ベストアンサー

”払う”という言葉を使役受身にすると何と言いますか

日本語を習っている外国人に質問されましたが、 調べれば調べるほど、どれが正しいのか分からなくなってきました。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 ”使役”の使い方を習っているそうで、 ”使役受身”のところで、 ”払う”について調べてみると 1)払わさせられる 2)払わせられる 3)払わされる この3通りの回答が有りました。 3)の払わされるが自然かと私は思うのですが、 3つとも正しいのでしょうか? みなさんのご意見、お教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

文法的には、2)3)は正しく、1)は誤りとされます。 使役の助動詞は「せる」「させる」がありますが、「せる」は五段とサ変、「させる」は上一段、下一段、カ変の各動詞に使うというように明確に使い分けられます。 「払う」は五段活用の動詞なので、使役の助動詞をつなぐ場合は「せる」の方を使って「払わせる」とするのが正しいです。「払わさせる」という表現も最近よく聞きますが、一般的には「さ入れ言葉」と呼ばれる誤用とされます。 一方、「払わせる」と同じ意味で「払わす」という表現も存在します。「払わ-す」と分けて「-す」が「-せる」の変形したものとする説もあれば「払わす」全体で一つの動詞(使役動詞)と解釈する説もあるようですが、いずれにせよこちらは五段活用動詞特有の変化として文法的には間違いではないとされます。 したがって、「払わせる」「払わす」に受身の助動詞「れる」「られる」を接続した 「払わせられる」 「払わされる」 が「払う」の使役受身としては正しい表現となります。

その他の回答 (3)

回答No.3

使役:払わせる 使役受身:払わされる さ入れ言葉:払わさせられる が正しいと思います。 払わせる→払わせられる→払わされる・・・になるのかな?

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

原形の払うの使役は、払わせる ○○せるの受身は○○される。例えばやらせる→やらされる。 そうしてみると払わせる→払わされる というのが正しいということです。ですので3)。 1)は、最近言葉が崩れている一態様ですね。やらせていただきます、というところをやらさせていただきます、という人が増えていますが、それと同じ変形で、本来は誤りです。 3)の払わされるのされるをさせられると受身が二重になった感じです。 2)は、払わせる、の「せる」の部分を「せられる」と変化させていますが、やらせるに置き換えると、やらせる→やらせられる、となり、おかしいことがわかります。 正しい、やらされると、やらせられるとを比較すると、もっと判ると思います。

回答No.1

1)払わさせられる ↓短縮形 2)払わせられる ↓短縮形 3)払わされる ではないでしょうか? 素人ですが

関連するQ&A

  • 「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」のような構造で困っております……

     日本語を勉強中の中国人です。回答文に理解できない文法がありましたのでご解釈をお願い致します。 「『別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください』では何を聞かせて欲しいのかが不明確です。」 「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのかはっきりしないのです。」 1.「聞かせて欲しい」 「聞かせて欲しい」とはどういう意味でしょうか。「使役+て欲しい」のような構造がとても苦手です。「誰が誰に」のように、対象の省略なしの完備した構造で教えていただければ非常に助かります。 2.「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのか」 「解説をお聞かせ頂きたい」、「ご意見をお聞かせいただきたい」、「感想をお聞かせいただきたい」は尊敬語でしょうか。それとも謙譲語でしょうか。 「解説」と「感想」の前は、「ご」が抜けているのでしょうか。  敬語を使わないで、質問2の元の文はどのような文でしょうか。「解説を聞かせもらいたいのか、意見を聞かせもらいたいのか、感想を聞かせもらいたいのか」になるのでしょうか。「誰が誰に」のように、対象も補足していただければ有り難く思います。また、「使役+もらう」と「使役+てもらう」とは違う構造なのでしょうか。  重箱の隅をつつくような質問で本当に申し訳ありません。「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」は外国人の私にとってはとても難しいです。日本語勉強の難関です。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 中国語で受身と使役の区別で困りませんか?

    rang や jiao は受身と使役の両方の意味になるそうですが、混同されることってありませんか?

  • 目的語の部分が使役の受け身?

    I'd like to see them made to eat this. このmakeはどのような使い方になっているのでしょうか? They are made to eat this. という使役のmakeの受け身だと思うのですが、 この文のようにThey are made to eat this.の部分が目的語になって使われる場合は、 areが取れてこの文のような形になるのですか? 文全体の構造が良く理解できておりません。 目的語の部分が使役の受け身という形の例文も併せて教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。

  • 日本語教師に質問

    「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • 次の日本語受け身文は韓国ではどう言いますか?

    韓国語上級を勉強中の日本人です。辞書を引いても見つかりません。 1.考えさせられる 2.決断が下される 3.~させられる(使役の受身) 4.裁かれる 5.真価が問われる 6.働かされる 7.任される 8.支援が求められる 9.贈り物が渡される 以上です。よろしくお願い致します。

  • 韓国語の受動態、使役

    韓国語では受け身や使役をどのように表すのでしょうか? 詳しく説明してくれると嬉しいです。

  • 使役形の文に適応する助詞

    日本語を勉強している外国人がいますが、先日その人と次のような会話をしました。 外国人:「あのビルの広さは私『を』驚かせました」はおかしくて、本来ならば「あのビルの広さは私『に』驚かせました」ではありませんか? 私:「それは違います。あのビルの広さは私『を』驚かせましたでなければおかしいですよ」 外国人:「自動詞の使役形の文なら助詞は『を』を使い、他動詞の使役形の文なら助詞は『に』を使う」と教わりました。その具体的な使用例は 1.先生は鈴木さんをそこへ座らせました。 ←「座る」は自動詞なので、使役の対象に「を」を使う 2..父は妹にピアノを習わせます。 ←「習う」は他動詞なので、使役の対象に「に」を使う 私:「……」 ここで私は次のような疑問が生じましたが、うまく説明できなくなってしまいました。 1の文ですが  先生は鈴木さん「を」そこへ座らせました=先生は鈴木さん「に」そこへ座らせました  ではないでしょうか? また「あのビルの広さは私を驚かせました」は、どうして「私に」と書き換えることができないのでしょうか。 さすがに2の文を「父は妹をピアノを習わせます」と書き換えると違和感を覚えますが、これについてはどうでしょうか。 このあたりのことを外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 「難しいことを考えず、理屈抜きで覚えてもらえばいい。赤ちゃんはみんな文法理論なしで覚えたんでしょ」という類の回答は、ご遠慮ください。

  • 動詞の受身の使い方について

    今日本語勉強中の外国人です。動詞の受身の使い方について、質問があります。どうか教えてください。 「犬に手を噛まれた」を「手を噛まれた」と略してもいいでしょうか。または、「手が噛まれた」と言う使い方はないでしょうね? つまり下記のことが正しいかどうか教えてください。 犬に手を噛まれた↓ 手を噛まれた○ 手が噛まれた×

  • 使役の相手の「に」と「を」

    使役の文で、自動詞のときは使役の相手に「を」をつけます。   例文1  私は 彼を 座らせた。 他動詞のときは使役の相手に「に」をつけます。   例文2  私は 彼に 本を持たせた。 なぜですか? 私も日本語を母語としている者なので「私は彼に座らせた」とは言いません。しかし「私は彼に座ってもらった」はOKですよね。なぜここで、「を」でなければならないのか、「に」でなければならないのか、ここにあげた例文1、2を使って説明していただけませんか。