• 締切済み

何かを教えているサイトの著作権?について

cypress2012の回答

回答No.3

著作権という権利について考えると、著作権を保護する役目は「著作権法」という法律がになっています。 ところが、守られる対象としての著作物には定義と条件があり、「思想又は感情を創作的に表現したもの」でなければなりません。この条件に当てはまらなければ、そもそも、著作権の問題にはなりません。多少表現が似ていても、です。ですから、似ているというだけの理由での抗議をしても無視してよいでしょう。 さて、例えば、英語の文法の説明ですが、英語の本家の英国にあるオクスフォード大学やケンブリッジ大学が昔から文法書をいろいろ出版していて、日本の英語学者はその受け売りをしているだけと言ってよい程です。同じ文法の説明でも、元が同じなので、似通ってくるのは当然とも言えますから、よほど個性的な表現や説明でもしない限り、著作物にはならないでしょうから、著作権侵害にもならないでしょう。 また、読む方の人も、どれも同じような内容なので、信用度にもよりますが、あまり歓迎しないし、見てくれないのではないでしょうか。逆に、間違いなどあると、炎上するかも知れません。

kaienzz
質問者

お礼

ご丁寧にご説明頂きありがとうござます。 著作権の定義を少しだけ勘違いしていました。 詳しくご指導をして頂きましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 著作権の範囲

    ホームページ上に記載する内容がどこまで許されるのか、 特に以下の場合の判断をお聞きしたいと思います。 1.本の目次の転載    目次は許されると聞いたことがありますが、例えば図鑑の全項目(内容以外)でもOKでしょうか?    (項目の羅列自体が本の目的で内容のない場合は違反だとは想像できますが) 2.映画・舞台などのスタッフ・キャストの転載    スタッフ・キャストの書かれたサイト上には、「転載禁止」と書かれていたりしますので、    それを、コピー&ペーストするのがその努力に対して悪いような気もしますが、    法律上は、著作ではないような気がしますがどうなのでしょう?    また、問題ない場合は、「転載禁止」は無効と考えていいでしょうか?

  • 自分のサイトへの英文引用(著作権問題)

    少し専門的な問題になるかもしれませんが、どうぞ教えて下さい。 私が、仮に、和文英訳のサイトを開設するとします。 開設に利用するのは、日本語の著作とそれを訳した英語の本。 サイトの基本構成は、<問題>として日本文をあげ、その英訳として英語の本の中の文を<訳例>としてアップする。 たとえば「『万葉集』と『古今集』とのもうひとつの大きな違いは、時間に対する態度にかかわっている」という日本語を挙げ、解答例として、日本語原著の英語訳をあげる、というような方法です。 この場合、著作権はどのように考えればいいでしょうか。 原則として、一冊の本のうち「○○パーセントまでは転載可能」という法規定もあったような気がします。 いかがでしょうか。どうぞ宜しく御教示下さい。

  • 著作権・出版権について

    実はある本を執筆し、電子本化して販売しようと思っています。ある電子出版社はどんな出版でも受け付けてISBNコードも取って委託販売代理などもしてくれるというので頼んで見ようかなと思うのですが、以下の事が気になります。 1 一度ある出版社に頼んだ場合、同内容の著作物は他の出版社からは出版できないのか?また何をもって「同内容」というのか? 2 その出版社が紙媒体の出版を受け付けていなければ、紙媒体でも出版したいと思ったときどうすればいいのか? 3 例えば同時に自分のWEBサイトからもダウンロード販売したい場合は、その出版社から発行の本、という形での販売になるのか?その場合自分で自由に販売は出来なくなるのか(つまり自分のサイトでダウンロード販売した場合も一定の額を出版社に払う?自分の作ったファイルを売る事は出来ない?) 著作権や出版権、印税のシステムなど全く知らない素人の質問です。申し訳ありません、お手柔らかにご説明くださるとありがたく思います。また3つのうちの1つでも答えていただけたら嬉しく思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 著作権

    ニュースサイトを見ていると、 「朝日新聞記事の無断転載を禁じます」 などという表現をしばしばみかけます。 そのニュースを掲示板などで話題にしたい場合、 1.見出しの無断転載ぐらいは許される 2.リード部分の無断転載ぐらいは許される 3.商用でないHPなら、全文転載も許される 4.いっさい許されない のどれなのでしょうか? 要約ならば事実上、禁止できないと思うのですが……。

  • 次に読むべき本、サイトを教えてください

    以前ここで質問をして、中学英語から復習しているものです。 現在、高校のとき使用していた チャート式シリーズ 基礎からの 新総合英語 (数研出版) を読んでいます。 もう少しで読み終わります。 英文法はこれで充分なんでしょうか? 充分でないならば、足りないところを補える本やサイトを教えてください。 できれば、どういうところが足りないとか、アドバイスをもらえるとうれしいです。 よろしくお願いしますm(._.)m

  • 二次創作物の著作権について

    同人活動やホームページなどでアニメや漫画のキャラクターの絵を書いて公開している方がいらっしゃいますが、大抵のところは 「無断転載禁止・場合によっては訴えます」といった趣旨の内容が書いてあると思います。 さて、質問です。話を簡潔にするため個人のホームページでアニメや漫画の二次創作絵を書いているAさんについて考えます。 AさんのサイトにはB社が権利を持つ○○というアニメのキャラクターの二次創作絵が置いてあります。B社は特に許可も出していなく黙認状態です。 Aさんのサイトには上記のような無断転載禁止云々の文句が書いてあります。ここで、Aさんのサイトに置いてある絵はB社に無断で不特定多数に公開しているわけで法律に違反していると思うのですが、こうした場合Aさんのサイトの○○の絵の権利はAさんとB社のどちらにあるのでしょうか。また、B社に無許可で絵を公開していたAさんはAさんのサイトの○○の絵を無断転載した場合訴えることができるのでしょうか。 私見ではどの権利もB社にあるものだと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • サイトに載せる画像の著作権…

    本やマンガなど著作権を有する作品の一部をスキャナで取り込んで、サイトに掲載する場合、著作権の問題に関してどのような手続きをふめばいいのか、詳しく教えてください。よろしくお願いします。 たとえば、出版社に手紙を書くとか…??

  • 著作権について教えて下さい💦

    英語の勉強もかねて、英語の文法などのマニュアル本を購入し、とても分かりやすかったので、その本の内容の、伝え方、ニュアンスを少しづつ変えて動画を自分でつくり、投稿した場合、著作権違反になりますでしょうか? また、その動画でお金をもらう場合でも著作権は侵害になるのか教えて貰いたいです。

  • 著作権の問題

    書物や他サイトの文面やイラスト等を勝手に自作のHPに転載したり、リンクを貼ったりするのは厳禁だというのは常識と言うよりマナーですが、「Aというページの紹介が書いてあるBと言う本を読み、興味を持って自作サイトにAのページへのリンクを貼った」とします。 こういうとき、Aの管理者に対しては前述のマナーということとして、このとき、Bの本の作者及び出版社に対して著作権の問題は発生しますか? (Bの文面を写すと問題になると思いますが)

  • 著作権について

    日本語がちょっと危ういものからの質問です。作家が亡くなって50年以上たった場合、著作権というものがなくなるのですか?いろいろのサイトで日本文学、また外国文学がテッキストとしてでているのですが、、、。ということは、誰でもその本を売ったり、翻訳したりして売ってもよいということなのですか?この事に関して、各国の法律に拠るのですか?その権を遺産として相続した者、また出版に際、権利を買った会社の場合はその権利は無効になるのですか? 良く解らないので、そのことが説明してあるサイトを紹介していただけるとうれしいのですが。