• ベストアンサー

「たい」について

外は雨が降っているみたいだ。 と言いますが、このみたいの「たい」は、 雨がやんだら外に出たい。 の「たい」と関係あるのでしょうか。語源的にという意味ですが。

  • ahkrkr
  • お礼率87% (568/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

「みたいだ」という助動詞があります。  「意味」は「比定・例示」の助動詞と呼ばれます。語源的には「見たようだ」から出たと考えられます。 詳しくは下記サイトを。  http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A0&match=beginswith&itemid=DJR_mitaida_-010  それに対して、「たい」は「希望・願望」の助動詞です。語源的には直接関係ないようです。  「見る」に接続した場合のみ「見たい」となるので関係ありそうに見えるだけです。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関係ないということですね。

その他の回答 (1)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

・・・みたい、確定はできないが酷似している、という意味、したがって、見る+たい、ではありません。 助動詞らしいが、形容動詞と全く同じ活用で使用可能です。 外に出たい、たい、希望の助動詞

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • latent の語源

    latent は潜在的なという意味だと思います。 これの単語は、lateと、語源的な関係性はあるのでしょうか。 潜伏期間があって後で現れるという(語源的な)意味かと、ずっと思っていましたが、ちょっと調べたところではlateとの関係性はみあたらなかったので。

  • メモモーション分析の語源

    メモモーション分析の語源は何でしょうか? メモモーション memomotion は低速度撮影?という意味なのかもしれませんが、 memoの語源がどう関係しているのか、わかる方教えていただけませんでしょうか。

  • 【日本語・堂々巡り】日本語の堂々巡りの語源が京都東

    【日本語・堂々巡り】日本語の堂々巡りの語源が京都東山の清水寺の本堂を民衆が江戸の飢餓が無くなるように夜通し仏に願いを掛けるために本堂の外をグルグル回ったのが語源となったと言われていますが、願掛けの意味がなぜ堂々巡りという同じことを繰り返すという悪い意味になってしまったのでしょうか? 堂々巡り=神様への願掛けなら分かりますが、 堂々巡り=同じことを繰り返すこと、 という悪いニュアンスで解釈されている理由が分かりません。 なぜこういうネガティヴの解釈になったのか堂々巡りの語源の歴史を教えてください。

  • エクソシストの語源を詳しく教えてください

    エクソシストの語源を知りたくてネットで調べていたのですが、「退散させる」を意味するギリシア語「exousia」が語源であると書いてあるサイトと、ギリシア語で「強く誓わせる」を意味する「エクス・ホルコス」が語源とするサイトの2つがあり、どちらが本当の語源かわかりません。 「exousia」で調べたところ、「exousia」は「権威」という意味で、「ex」は「外に」という意味だとわかりましたが、「ousia」は所有物、存在、本質、願うなどサイトによって別の意味で紹介され、「ousia」の意味を正確に知ることができませんでした。また、「exousia」が「退散させる」という意味を持つと紹介してるのはエクソシストとエクソシズムのサイトだけで、ほとんどのサイトが「権威」という意味で使用しているのが気になりました。 「ホルコス」で調べたところ、ギリシャ神話の「誓言の神ホルコス」であることはわかりましたが、この場合だと「エクス・ホルコス」の「エクス」は強くという意味になると思うのですが、エクスについて言及しているサイトを見つけることができませんでした。 結局「エクス・ホルコス」と「exousia」のどちらが本当の語源なのかを知ることができませんでした。誰か詳しく知っている方教えてください。

  • resumeの語源は?

    resumeには再開すると、履歴書とまったく関係性がない意味があります。ラテン語とかでresumeは再開するというのがちょこちょこでますが、履歴書に関しての語源がでてきません。 履歴書の語源はありますか? なぜ同じスペルなんでしょうか?

  • fawn onの由来というか語源

    fawnはもともと「小鹿」という意味みたいですが、 fawnが動詞で使われると、 「こびる」「へつらう」 という意味になるのですが、 「小鹿」と「へつらう」には一見関係がないように思える のですが、語源とか由来があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の「utter」について

    utterは動詞ととると「声などを発する、はっきり言う」という意味ですが、形容詞になると「全く、完全な」という意味になります。 語源はラテン語の「外に出す」という意味らしいのですが、動詞と形容詞の意味に少しの 関連性も見いだせず、語義を止揚することができません。どなたかこの語の成り立ちを 教えてください!

  • ダカフェ風という言葉の意味

    ダカフェ風という言葉の意味を教えてください。 写真関係の書き込みに良く見られるようですが。 ネット検索しても、意味は分かりませんでした。 語源は「だあちゃんのカフェ」を略したものらしいですが・・。 語源ではなく、具体的な色彩、構図、等がどのような物を言うのでしょうか? あるいは全く違うことを意味しているのでしょうか? 一度、「趣味―その他」のカテゴリで質問させていただきましたが、 ご回答を頂けなかったので、こちらで新たに質問させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 柿について

    炒粉・・・むきこがしの語源または意味を教えてください。 柿に関係ある言葉(方言)と思います。

  • 中国語 副詞「在」の有無

    次の二つの文について質問があります。 1.雨还在下着呢。 2.外面还下着雨呢。 1は「雨がまだ降っている。」 2は「外ではまだ雨が降っている。」 という意味ですよね。 ここで、1について、状態を表すときは「在」などの副詞は付けないと聞きましたが、なぜこの文には付いているのでしょうか。 「雨がまだ降っている。」とは、状態を表しているのではないんでしょうか。 また2について、1に「在」が付くのになぜ2では付かないんでしょうか。