• 締切済み

平和と唱えて働かないものは生きるなという倫理は?

戦争は繰り返してはいけない。犠牲者をだしてはいけない。 この時期になると、よく見かけます。 しかしながら、「働かざるもの食うべからず」(これは実際には資本家に向けられたことばですが)という言葉や、「働かないなら死ね」という言葉が氾濫しています。 どうして、そういう矛盾した思考が出てきてしまうのか不思議です。 どうしてなのでしょうか?

みんなの回答

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.8

義務を果たさないモノには権利を主張する資格がない。 そういう論調ならば、共産党や民主党の事務所へ向かいましょう。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

> どうして、そういう矛盾した思考が出てきてしまうのか不思議です。 簡単な話しで・・。 「戦争は繰り返してはいけない」と「働かないなら死ね」が、同一人物の言葉なら矛盾ですが。 別人なら、何か不思議がありますかね? むしろ「同じ人間なら、平和主義者と独裁主義者でも、同じ言葉を発すべき!」と言う考え方の方が、不思議ですが。 質問の本質的な部分に関しては、生活保護制度が判りやすいと思います。 即ち生活保護は、自然権に含まれる生存権を基に整備された制度ですが、これは勤労義務を放棄した人間に付与される権利ではありませんし。 あるいは現在、生活保護制度が問題視されている理由は、権利主張に見合う義務を果たさない、一部の不正受給者などにより、権利が脅かされているとも言えるでしょう。 更に、現在は当然と思われている基本的人権などの自然権も、昔から付与,担保されていたワケでもなく、長い年月をかけ、大勢の人間が苦労して、勝ち得た権利で、その権利が永遠に保障される保証も無いのです。 権利の獲得後、その座にあぐらをかいていると、そう言う事態になりかねません。 我が国は、憲法9条+憲法25条などで、「平和的生存権」が担保されていると言う考え方も存在しますが、それとて他国からの侵略や、我が国の憲法改正で、いつその権利が喪失するか判らないのですよ。 それにも関わらず、平和的生存権のみを主張し、現実的な努力をしない輩には、社会貢献度など「現実的な生きる価値」は、乏しいと言わざるを得ないのでは?とは思います。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

<ボランティアで無償で働いている人はどうなのか、という疑問があります。よろしければ、追加でお応え下さい> 「競争」は「怠惰」を退けて人間社会を動かす大事な経済原理ですが、競争「だけ」では殺伐とした社会(「働かざかる者」は文字通り「死ね」)となりかねません。競争に勝った勝者はよいが、敗者はたまりません。自殺者が増えたり、暴動が起きたり、共産主義・イスラム原理主義などが芽生えます。これも人間のサガなのですね。一寸の虫にも五分の魂。動物も若いオスは老齢になったボスに決闘を挑みます。 つまり暴動や戦争を未然に防いで社会を安定させるためには競争を補う意味の各種の互助制度は必要なのです。先進国が後進国、発展途上国を助けるのは重要です。国内でも公的な制度(年金、失業保険、生活保護...)を用意し、ボランティア活動なども公的な制度を補う意義が認められて国も支援しています。 ただし弱者救済をやり過ぎると「共産主義の失敗」にたどり着きます。たとえばボランティアでやっていることをすべて国が公費でやるようなことをすると国家財政が肥大化・破綻して失敗するわけです。 これまで「競争」の重要性を強調して「弱者救済」を最低限に抑えて来たのは米国ですが、最近では経済の活性化のためにも「弱者救済」制度の具現化が重要だという認識が少なくとも学者の間では広まり始めています。経済を活性化出来る、21世紀に有効な弱者救済制度とは何か?が学術テーマなのですね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

戦争は罪のない人を多く犠牲にします。 しかし、働かない人は罪のある人です。 働けるのに働かない、それで他人や国家に 寄生する、てのは罪です。 つまり、戦争がイケナイのは、罪の無い人を 犠牲にするからです。 死刑が存在するのと同じで、罪のある人が 死ぬことになっても、それは仕方が無いことです。 従って、この間に矛盾は存在しないことになります。

tenku65820
質問者

補足

「働かないのは罪」はどこの文章にあるのでしょうか? 憲法というならば、憲法は国民ではなく、国に対する法律のため 「労働の義務」の解釈は、一歩譲っても、「国が全ての失業者に職を斡旋する義務」と解釈すべきでしょう。

回答No.4

衣食住が揃わなければ生きていけませんからね。遊んでては揃わなくなります。当然生きられなくなんのです。犠牲者を出す軍師は、最低だからでしょう。深く考えるとそんな、結論になります。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

質問者もニートじゃなくなればその意味が理解できますよ。 労働者が得た所得で働かないデクがのうのうと生き延びていたら 死ねと思うのが普通でしょう。穀潰し、この言葉の意味を辞書で調べましょう。 それと、戦争は何の関係も無い。心療内科の専門医に相談しましょう。 心身の平衡を欠いており、通常の日常生活すら不可能なレベルですから。

tenku65820
質問者

補足

人間はそう考えてしまうため、 「穀潰し」を始め 「島流し」「姥捨山」「精神矯正施設」「ガス室」こういったものを否定するために 「基本的人権」という理念が存在します つまり、生まれながらにして生きる権利をもっているということです。 お分かりになりますか?

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

人間は複雑ですが、多数ある動物の種の一つと考えれば理解出来ます。 よく「働かざかる者食うべからず」と言います。文字通りの「死ね」と理解するのではなくて、何もしないで過ごす「怠惰」はダメという意味で使うわけですね。ライオンが育てた子供を群れから追い出すのと同じ理屈ですね。 仮にあなたの兄弟姉妹が五体満足なのに働かないで貴方に養って欲しいと言い出したら怒るでしょう?  よくロシアの共産主義が欧米の資本主義に負けたと言いますが、共産主義の平等主義が怠惰を生み、競争を尊ぶ資本主義に負けたわけです。 平和は大切です。しかし残念ながら人間には闘争心があって、個人レベルばかりか国レベルでも戦うことがしばしばあります。これも人のサガです。縄張り争いする動物も同じですね。

tenku65820
質問者

補足

ボランティアで無償で働いている人はどうなのか、 という疑問があります。 よろしければ、追加でお応え下さい

  • hikokurow
  • ベストアンサー率21% (75/341)
回答No.1

「働かざるも食うていける」という人もいますし、「働くも働くも食うていけず」という人もいます、当り前のことです。 「平和平和と唱えてるダケ」で戦争になって多くの人が死んでいる国もありますし、「戦争したけりぁイツでもするで」と平和が続いている国もあります、当り前のことです。

tenku65820
質問者

お礼

回答有難うございます そうかもしれません

関連するQ&A

  • 平和のための戦争?

    こんにちは、 中3(受験は終わりました)です。 先日、公民の授業で現代社会の戦争・紛争について学びました。 その中で先生が「アメリカはイラク戦争の後、日本にGHQが来た時のように、米兵をおいてイラクを資本主義国にしようとしました」と言っていて、私はなんでわざわざ資本主義にしたがるのかが気になったので授業の後に聞きに行きました。 先生は「アメリカは資本主義がいい考え方と考えていて、世界中を資本主義にして平和な世界にしようとしてるんだ」と言っていたのですが、 それを聞くと、平和な世界にしたいなら、戦争なんて始めなきゃいいのにと思いました。すると先生は「矛盾しているようだけど、平和のために戦争をしてるんだよ」みたいなことを言っていました。 正直意味わからなかったです。 平和のためには多少の犠牲は必要ってことですかね? 先生の説明が間違って聞いているところがあるかもしれませんが、だいたいこんな感じでした。 ●なんでアメリカは戦争の後に、資本主義国にしようとするんですか? ●世界が平和になるには戦争で解決しないといけないんですか? 気になってもやもやします… 回答よろしくお願いします。

  • 日本人に、戦争をする覚悟、しない覚悟!?

    あの激しい戦争から、もう数十年すれば、まるまる一世紀、日本本土は、大きな戦争を経ることなく平和な時代を送ることになります。たくさんの戦死した昔の日本人には、想像もできない平和な時代です。それが、米ソ冷戦時代を超えて、戦争経験者が消えつつある今になって、お隣の資本主義経済を導入した中国脅威論が台頭し、憲法の改正も、にわかに現実味を帯びてきています。実際に、戦争をする相手が、北朝鮮なのか、中国なのか、アラブ諸国となるのか、それはまだわかりません。そこで、質問です。 日本人に、実際に、多くの犠牲を伴う、「戦争をする覚悟」はありますか!? 逆に、日本人に、多くの犠牲を伴う、「戦争をしない覚悟」はありますか!?

  • 倫理や道徳、正義とは?

    倫理とか道徳とか正義とかって、結局何ですか? 倫理や道徳や正義ってその時々、または地域によって、違いやずれみたいなものがあると思うのですが、例えば、殺人や差別や嘘や盗み、人を奴隷にしたり人身売買をしたりなどは、現在では許されないはずで(多分)、非人道的な行為だとかっていいますし、実際に窃盗の容疑、強盗殺人の罪、って感じで法律でやってはいけないと明記されていると思います(多分)。 それでも、過去には実際に奴隷制度が存在していた国もあると思いますし、それに絡んで人身売買や差別も実際に行われていたと思いますし(多分)、それが当然だというような風潮が少なからずあったと思います(多分)。 また、嘘や盗みは昔から駄目だったというイメージですが(僕の中で)、殺人は神への供養や川などの氾濫を抑えるための人柱のような形で公的に行われていたと思います(多分)。そこには親類や友人達、そして本人の激しい悲しみや恨みや絶望などは当然あったと思いますが、その時代の倫理や道徳といった点では、おそらく許容されていたのではないか、と思います(多分)。 戦争や紛争、テロ行為は現在でも頻発してますし(多分)、そこにはその人たちの思想や宗教、過去の歴史、経済的理由等が絡んでいるのでしょうが、その人たちと僕の中の倫理感や道徳感に若干ずれがあるような気がします。(正直、そこまで強い道徳感や正義感というものを僕は持ち合わせてはいないかもですが。。。) 戦争やテロの正当性を世界に認めさせる大義名分として、正義のために、とかって言っているけど、そこに違和感を感じる場合が多いです。 (建前である可能性がかなり強いと思っているからかもしれないですが。) 倫理や道徳、正義というのは一体、どこから来て、どのように決まっていくのですか? 倫理や道徳、正義とは何者ですか? (かなりぐだぐだな文章になりました。わかりづらかったり、そもそも意味を履き違えていたらすみません。。。)

  • 戦争について

    戦争史に興味があります。 心のそこから、戦争反対、です。 どうして戦争と言うものが起こってしまうのか、 どうして戦争を止めることができないのか、 どうすれば戦争の犠牲になる人を少しでも減らすことができるのか、 理論的な点から・また実際的な点から「戦争」と言うものに 迫りたいと思っています。 今はただ、戦争について書かれた記事を読んだり、 講演などを聴くだけで、自分では全く何も出来ていません。 大学でそういった方向について勉強できるところはあるでしょうか? また大学だけではなく、実際に戦争について取り扱っている組織などがありましたら、教えていただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 哲学で平和・調和に何かできないものでしょうか?

    哲学者の疑問は尽きませんが その一つに 何の為に哲学をしてるのだろう?と言うのがあるかと思います。 何のための哲学なんでしょうか? 他人は額に汗して働いたり 経営に苦心したり いかした彼女と遊んだりしてるのに 何の為に哲学をしているのでしょうか? 哲人政治を理想とするといった向きもありました。中庸を重んじる哲学が政治にも必要です。 世界を平和に調和させる為 我々に何が出来るでしょうか? 今日本は平和憲法から離れて 実際に戦争もじさない国になろうとしています 公明党もそれを止められませんでした それに限らず人口爆発の問題やエネルギー問題 それらを解決するために ここらで ビシッと奇警な言葉を投げかけられないものでしょうか? もしできれば簡潔な言葉でお願いします。我と思わん方は是非ぜひ。m(_ _)m

  • こんな質問をされたら何と答えますか?

    昨今の様々なニュースを耳にして ふと思いました‥。 日本史や世界史、歴史小説や映画‥。 人間って何で何かを犠牲にして生きてるんだろ? 宇宙戦艦大和‥映画版‥子供の頃は好きで読んでいました。真田が好きでした。 命をかけて自らを犠牲にしたってシーン‥。 ところが 最近映画版をみて この犠牲になるって事が今更ながらに残酷で‥ぐるぐるしてきました。 もし誰かに聞かれたら‥と仮定して 何と答える私なのかな‥って。 皆さんなら 仮に誰かと犠牲についての会話があったとして‥何て答えますか?説明しますか? 人が犠牲になる事が戦争映画や小説等では美化されている。 犠牲に対しての矛盾を感じませんか?

  • 太平洋戦争 終結のタイミング

    戦争を肯定するつもりは、ありませんが、太平洋戦争は戦争をしないでいたら、戦争犠牲者以上の餓死者に、国家分断、主権も失い植民地化に陥っていた、との定説 あの時代、戦争突入も否定もできない選択だったのでしょう (この点、誤りがればご指摘ください) ただ、末期の、沖縄戦や東京大空襲等の本土空襲、更には広島・長崎への原爆投下 非戦闘員である民間人に、多くの犠牲者が出ました そこまで至ったので、敗北を認め、終戦に至ったのでしょうか? あるいは、もっと早い時期に終戦(敗北)させ、上記の多大な非戦闘員の犠牲を回避出来ていたタイミングは、あったのでしょうか?

  • 平和とは

    安倍総理のハワイ真珠湾訪問が今日、戦艦アリゾナの上にあるアリゾナ記念館 での慰霊礼拝を終えました。安倍総理の日米両国の戦没者に対する真摯な態度 でのスピーチがありましが。 それを報道する側は日本とアメリカではかなり温度差があるようです。また ハワイ在住のアメリカ人にも完全にわだかまりが払拭されたかと言えば、そ うではないと思えるインタビューも映されています。 映画「トラトラトラ」での凄まじい爆撃と魚雷攻撃、ゼロ戦の機銃掃射の映像 を見たとき戦慄を覚えたことを思い出しました。 日本人は戦中を戦った人でも真珠湾攻撃を見た人は、攻撃に参加した人しかいな かったのです。あのような凄まじい攻撃を受けたアメリカの兵士はどんな思いを 持ったのでしょう。 安倍総理が、なぜ今この時期に真珠湾を訪れたのか。それは第三次世界大戦の靴音 が段々と大きくなってきている。と感じられているからです。 政治家はしかも首相ともなれば、未来に対しても責任を負わなくてはいけません。 平和は願っていても踏みつぶされるのが落ちです。実際に戦争を回避する行動を 起こさなければ、どんどんと突き進んでいきます。 それを、日本の野党はどう考えているのでしょうか。 どう思いますか。 野党の党利党略で世界の情勢が変わることはありません。それどころか刺激して もっと大変な事態になることも考えられます。

  • 災害死亡者はなぜ「犠牲者」?

    手元の国語辞典によると、犠牲者とは、「戦争や災害などで死んだり、大きな被害を受けたりした人。」とありますので、災害死亡者を「犠牲者」と呼ぶことは、国語として間違ってはいないでしょう。 しかし、もともとの「犠牲」という言葉は、「神に捧げるために生き物を殺すことやその儀礼。また、その生き物。いけにえ。供犠(くぎ)。」ということで、「かけがえのないものを捧げる」「身代わり」のイメージを持ちます。 ですので、例えば、「青春のすべてを犠牲にして打ち込んだ」とか「戦争の犠牲者」というのは、何となく分かります。 前者は、青春時代の楽しい時間を捨ててまで取り組んだ、という意味でしょうし、後者は、彼らの死があったからこそ、今の平和な社会がある、と考えられるからです。 でも、災害による死亡の場合、確かにお気の毒ではありますが、「身代わり」というイメージはわきません。 「犠牲者」、「犠牲者数」ではなく、単に「死亡者」(又は「死者」)、「死亡者数」(又は「死者数」)と言えばいいのではないでしょうか。 どうして、災害死亡者に対しても「犠牲」という言葉が使われるようになったのか、ご存知の方、教えてください。 (報道の例) http://www.asahi.com/special/070716/TKY200710160184.html

  • ナポレオン戦争と一般の人々

    ナポレオン戦争に一般の人々がどのように関わっていたのかを調べています。 絵等では民衆らしき人が血を流している姿などもあるようですが、実際には民衆が犠牲になるようなことはあったのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。