• ベストアンサー

この教科書の一番上の読み方考え方を教えて下さい。

よろしくお願いします。 この教科書のモルガンの法則は分かるのですが 一番上の読み方、書き方、意味を教えて下さい。 どこにもかいてないのですが。又授業も受けてないので どなたか説明をして教えて下さい。 よろしくお願いします。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.4

A で、かつ Aじゃない ものはないので、空っぽ。 空っぽのことを「空集合」という。 一般には、ギリシャ文字のΦ(ファイ)を使う。 A または Aじゃない ものは、集合全体のこと。

ashidesu
質問者

お礼

又又大変分かりやすく本当にありがとうございました。 とてもよく理解できました。 φファイですか?集合全体のこと、なるほど 全て理解できました。本当に、本当にありがとうございました。 後少し進めばみんなに追いつくと思います。 投稿させていただいて、とてもよかったです。 心から感謝します。ありがとうございます。 又よろしくお願いします。お礼まで。

ashidesu
質問者

補足

「Aじゃない」じゃない = A もありがとうございました。 これで3つとも良く理解できました。 本当に嬉しいです。よかったあ。又お願いします。 こちらでもお礼申し上げます。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

横棒が2本あるんですね。 画像が小さくて、よく読めませんでした。 要するに、 補集合の補集合を求めると 元に戻る、ということです。 「Aじゃない」じゃない = A

ashidesu
質問者

補足

すぐに教えて頂いてありがとうございました。 ああ、そういうことですか、つまりAバーはAじゃないということ ですからもう一回線を引くことで又Aじゃないものっていう否定をするとAと言うことになりますね。わかりました。 左端の=の右側直径の印のようなのは何て読んで どのように理解すればいいですか? あと真ん中もです。理解しにくいのですが。 もう一度すみません。 分かりやすく教えて下さってありがとうございました。 又よろしくお願いします。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

いちばん上って、どれですか? 「補集合については…」のすぐ下の行のことですか?

ashidesu
質問者

補足

早くにお答え下さってありがとうございます。 そうです。「補集合については次のことが成り立つ」の すぐ下の3種類の見方です。横2番目までの 左辺はわかりますが、=の右側、右辺の 読み方、意味がわかりません。 又3番目の左側の( )の中のAの上のバーは どうして二本あってどのように呼んでどんな意味がありますか? よろしくお願いします。 何度もすみません。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>この教科書のモルガンの法則は分かるのですが ド・モルガンの法則です。ド・を抜かしたら間違いです。 AUBの上に横線がついたもの=Aの上に横線∩Bの上に横線:  集合Aと集合Bの和集合の補集合は、集合Aの補集合と集合Bの補集合の積集合に一致する。 A∩Bの上に横線がついたもの=Aの上に横線UBの上に横線:  集合Aと集合Bの積集合の補集合は、集合Aの補集合と集合Bの補集合の和集合に一致する。

ashidesu
質問者

補足

早くに教えて下さってありがとうございました。 はい!分かりました。ド・を忘れずに気をつけます。 又とても丁寧な説明をしていただいているのですが。 これはこのページのド・モルガンの法則の所の 説明ですよね。 私の間違いかな? えっと。「補集合については次のことが成り立つ」 のすぐ下の左辺は分かるのですが右辺というか=の右側 の読み方意味がわかりません。 もう一度お願いします。すみません。何度も。 よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 確率の上付き文字について

    「あたらしい確率」という本の中に コルモゴロフの公理、ド・モルガンの法則などで E∈BならばE^c∈B(コルモゴロフの公理) (E1∪E2∪E3∪…)^c=E1^c∩E2^c∩E3^c…(ド・モルガンの法則) などと出てくるのですが、この上付きのcの意味は何を表しているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 法学部で学ぶ教科で普通に生きる上で役に立つ教科って何ですか?民法の授業

    法学部で学ぶ教科で普通に生きる上で役に立つ教科って何ですか?民法の授業で教授が「民法は日常生活を送る上ではほとんど役に立たない」と言っていたので気になりました。出来れば犯罪者にならない為の知識などを学びたいんです。

  • 英米法を学ぶのに適した教科書は?

    法学部に入学した大学生です。 今年、大学の授業で「英米法総論」という授業を履修しているのですが、 レジュメがなく先生の説明もよくわからないので、全く英米法がわかりません。 そこで、教科書で理解しようと思うので、英米法を手っ取り早く学ぶのに適した教科書を教えてください。 できれば初心者向けの薄めのもので、英米法総論の全体像がつかめるようなものがいいです。 よろしくおねがいします。

  • 教科って何?

    大学の授業で『教科』とは何か?考えてください。と言われました。何だと思います?

  • 一番難しいと思う教科は何ですか?

    皆さんの一番難しい教科は何だと思いますか? たくさん書いちゃってください! 私が思うには、数学とか社会、英語あたりだと思います。 数学・・・法則や覚える語句が多いことと計算が複雑なものが多い 社会・・・語句が多いこと(限がない) 英語・・・単語を覚えるのが大変(一番将来で役立つけどね^^)

  • 教科書の書き方の教科書ありませんか?

    Wikibooksというところでフリーの教科書を読んでみました。 フリーなのは大変良いのですが、執筆者が教科書を書きなれていないようで読みにくいところがいくつかありました。 たとえば、その教科書の後の方で初めて出てくる用語を、教科書の最初の方で何の説明も無く使ったりしています。 Wikipediaの姉妹サイトなので、自分で修正することもできるのでやってみようかと思うのですが、私にも教科書を書くノウハウは全くありません。教科書をどのように書けばいいのかということに関する本、資料などありましたら教えてください。 Amazon, Googleなどで「教科書 書き方」などでも検索してみましたが、当てはまる本は見つかりませんでした。

  • 教科書がほしい・・・

    数学の教科書がほしいのですが、私の住んでる周りでは手に入りません。教科書ではなく本なら手に入るんだけど・・・変な説明や、はしょった説明が多く、役に立ちません。 大学のわかり易い教科書が手に入るサイトはないですか?

  • ディジタル回路の設計の初歩問題について!!

    電験三種でブール代数について調べてるのですが、私が持っている教科書には詳しくのっておらず、ちんぷんかんぷんになってます。 まず、ブール代数則 交換則、結合則、分配則、吸収則、ド•モルガンの定理 と見慣れない式が書いてあるのですが、これは法則なのですか? またこの式全て覚えた方がいぃのですか?? Y=A+B=A•B上に棒線あり これが言いたい意味が良く解りません 分かる方よろしくお願いします。

  • どちらの教科書が適しているのでしょうか?

    数学Bを未履修の上これから教わることもありません。 なので参考書を購入したのですが、参考書の説明だけでは理解しがたい問題などが多々あり困っています。 そこで教科書の購入を勧められたのですが、どちらの教科書を注文したらよいか悩んでいます。 実教出版 数B304 A5判 184項 ISBN 978-4-407-20213-7 か 実教出版 数B303 A5判 184項 ISBN 978-4-407-20212-0 のどちらかで迷っています。 どちらが自分に適してるかということを理由を込みで教えていただければと思います。 また、これ以外の教科書でもこちらの方がおすすめというのがあればそちらでも構いません。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』