• ベストアンサー

地方公共団体の契約は議会の承認なくてよいか

前回の質問で、地方公共団体が市民と損害賠償を含む和解契約をするときは、事前に、議会の承認が必要と回答されました。 そこで、疑問に思ったので質問ですが、地方公共団体の契約、例えばある施設の設置について市民とトラブルになり、その和解契約をするとき、損害賠償を含まない場合(施設の運営などの協定事項だけの和解契約の場合)は、議会の承認は必要ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 「普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない」として、 地方自治法第96条第1項12号に「和解」が挙げられています。ここで言う和解は、裁判上の和解のみならず、即決和解(起訴前和解)や民法の和解契約も含まれます。  ですから、損害賠償を含まない場合であっても、民法で言う和解契約であれば、議会の議決が必要です。ところで、和解契約とは、当事者がお互いに譲り合って(互譲)、争いをやめることを合意する契約です。この互譲がなければ、それは和解契約ではありませんから、議会の議決は不要です。  なお、損害賠償を含まない場合は、和解に該当しないとしても、同法同条同項第13号で「法律上その義務に属する損害賠償の額を定めること」と定められていますので、結局、議会の承認が必要です。    もっとも、議会が、一定の額以下の和解については、市長等の専決処分事項として指定していることがありますので、これに基づいて専決処分をすれば、議会の承認は不要です。(専決処分をした場合は、議会に報告することになる。)

topitopia
質問者

お礼

大変的確なご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.1

>地方公共団体の契約、例えばある施設の設置について市民とトラブルになり、その和解契約をするとき、損害賠償を含まない場合(施設の運営などの協定事項だけの和解契約の場合)は、議会の承認は必要ないのでしょうか? そんなもん、その地方公共団体ごとの定めによるんじゃないいいですか。 ある一定範囲は議会の承認なしに、役所の判断で実施可能。しかしそれを代えた場合は議会での議決が必要、と決まっているんではないんですか? その自治体に問い合わせするのが一番でしょう。

topitopia
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方公共団体との和解契約の話し合い

    相手が地方公共団体の場合、訴状を裁判所に出す前の段階で、和解契約を呼びかけて話し合いを始めること、そして話がまとまれば和解契約を締結することはできるのでしょうか? 地方公共団体の場合は、訴訟の係属がないと和解契約の交渉が正式に開始できないなどの制約があるでしょうか? また、地方公共団体を被告として訴状を裁判所に提出した後は、第一回口頭弁論期日になる前に、和解契約の話し合いを始めて、話がまとまれば和解契約を締結することができるでしょうか? また、一般に、民間人同志が原告と被告になる場合に、訴状を裁判所に提出した後、第一回口頭弁論期日になる前に、当事者同士が和解契約の話し合いを始めることは、ままありますか?

  • 普通地方公共団体と地方公共団体の違い

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 地方自治法92条2項に記載する普通地方公共団体と地方公共団体の違いは何でしょうか? 地方公共団体は、普通地方公共団体と特別地方公共団体の2種類と考えているので。 第九十二条   ○2  普通地方公共団体の議会の議員は、地方公共団体の議会の議員並びに.......兼ねることができない。

  • 地方公共団体の組合の長や議会の選挙について

    憲法93-2と地方自治法1の3の規定から、地方公共団体の組合の長と議会は住民の直接選挙で選ぶ、と解釈しました。 しかしながら、間接選挙されている事例があることを知り、分からなくなっています。 http://www.minami119.hiroo.hokkaido.jp/sab_12/sab_12_a.html これは、地方公共団体の組合における住民の定義を誤解してるのか、と考えて調べてみましたが、答えを見つけることができませんでした。 わたしの解釈のどこに誤りがあるのか、ご教授お願いいたします。

  • 第一審で全面敗訴した地方公共団体による控訴

    第一審で全面敗訴した地方公共団体が、控訴するときは、地方議会の議決が必要ですか?

  • 地方公共団体の外郭団体において

    わかる方いたらお教えください。 当方、ある地方公共団体の外郭団体において、経理事務を行っています。 当団体で指定管理を受託した施設があるのですが、運営経費の節減策をいろいろ検討しています。その中で、定例的な委託業務(清掃・警備等)を複数年で業者を選定・契約するという方法を考えました。複数年契約を行うことにより経費の節減になるかと思っています。 もちろん、業者の選定については適正に行います。 今までは外郭団体ということで地方公共団体に準じて年度ごとに業者選定・入札・契約を行ってきていますが、このような契約方法の変更は問題ないでしょうか? 法的に問題なければ所管の団体と調整したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 憲法93条2項 東京23区は地方公共団体とは言えない。

    恐れ入ります。質問があります。 なぜ東京23区は憲法上、地方公共団体とは言えないのでしょうか? 地方公共団体は・・ 1.議事機関としての議会の設置 2.長、議員などの直接公選 3.条例制定権 などが条件で23区は上記を満たしていると思われます。 昭和38年3・27の判例を読んだのですがよくわかりませんでした。 普通地方公共団体と特別地方公共団体ということで23区は後者ということも学びました。しかしなぜ前者に該当しないのか理解できません。 どなたかご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 地方公共団体ってどういったものですか?

    私は、これから自身の音楽活動で創業を考えていて 助成や支援を受けようと思っています。 そこで自分なりにネットで調べてここに助成をしてくれないかと電話しました。 http://www.jafra.or.jp/ すると、うちは個人や民間ではなく地方公共団体に助成していると言われました。 そこで質問なのですが 地方公共団体というのはどういった組織なのでしょうか? 会社のように設立は可能なのでしょうか? あるいはそこに所属することなどできるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。

  • 地方公共団体と宗教法人の用地契約について

    地方公共団体が施設を建設するために用地を借りる場合、その土地が宗教法人所有の土地であった場合には、無償で借りることは可能でしょうか?方法があるとしたら、どのような方法でしょうか?

  • 地方公共団体と一般企業との契約関係

    公法と私法のスキマの疑問なんですが、 民法108条(双方代理)の規定は、地方公共団体の長と、長が機関になっている会社との契約の場合にも適用があるのでしょうか? また、これまで契約によって行われていた「公の施設」 の管理運営は、指定管理者制度という方式におきかわるようですが、その場合はもう契約ではなくなるので双方代理の問題にはならないのでしょうか?

  • 不況が地方公共団体に与える影響と地方銀行の経営について。

    こんにちは。 現在、時事問題の対策をしています。地方銀行の業界団体を受けようと思っていて、面接日が明日なので、ここで質問させていただきます。 質問は以下の三点、時系列順にさせていただきます。主な質問内容は地方公共団体と地方銀行の関係についてです。 一つは、夕張市のことについて。 夕張市が破綻したとき、夕張の指定金融機関は損害は被ったのでしょうか? 地方債受入の中心的プレーヤーである地方銀行は諸に損害を受けていると思うのですが、実際どうなんでしょうか? 二つは、サブプライム・ローンに端を発した不況の影響について。 新聞を読んでいて、リーマン債の損失を受けている地方公共団体もあると書いてあった記事があったと思います。 とすると、地方公共団体としては損失分がほとんど全額なくなったということになると思うのですが、不足分の資金はどのように賄うのでしょうか?このときにも、地方銀行が果たす役割はあるんでしょうか? 三つは、道州制について。 「地方分権」の名の下に、小さな政府を目指している現在、地方公共団体は資金面で大変心配されていると思います。 交付金削減等、国を頼れなくなる地方公共団体は、その団体の指定金融機関から資金を調達するということになるのでしょうか? 最後に、これらの3つを組み合わせて、サブプライム不況→地公体にも影響→(道州制も関わってくる)→最終的に地方銀行の経営に影響する、という流れで話すのは変でしょうか?