• ベストアンサー

「神がかった」「紫がかった」などの「がかった」とは

「がかった」を文法的に説明してくださいませんか。 よろしくお願いします。 単語に分解できないので辞書で引く事が出来ません。 品詞分解して文法的に説明してくださいませんか。 「が」は「お母さんが身を清める」の「が」なのか? 「かった」は「お母さんは邪念に勝った」の「かった」なのか? なお国語文法は学者によって学説が異なる様ですから 学校文法と呼ばれる橋本文法でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

-がかる 文法的説明    接尾語。名詞の下に付いて動詞を構成する。活用は五段活用。語源は「掛かる」の連濁接続。    「-がかった」は、「-がかる」の連用形(音便形)に助動詞「-た」がついたもので、この「-た」はたいてい連体形。    したがって「-がかった」は連体修飾(adjective)に使われる。述語的に使うときには「-がかっている。」 用例と英訳    彼女は赤みがかった髪の毛をしている。 She has reddish hair.    彼は芝居がかっている。He is beeing dramatic.    青みがかった緑のドレス a green dress with a blue cast / a bluish-green dress    青みがかった赤 red with a dash of blue    彼は不良がかっている。 He is criminally inclined.    彼女の髪は心もち茶色がかっていた。Her hair was a thought browner.    彼女は褐色がかった髪をしている。(ドイツ語) Sie hat braeuliches Haar. 辞書の見出しになっているもの    じだいがかる(時代がかる)  しもがかる(下がかる)  かみがかる(神がかる)

noname#198942
質問者

お礼

ありがとうございます。 「がかる」という単語なんですね。 それが活用で「がかっ」になって、 過去をあらわす助動詞「た」がついたんですね。 品詞分解して文法的に説明してくださって、 ありがとうございます ずっと分からなかったんです。 質問して良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.3

 下記では。 http://kotobank.jp/word/%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%83%BB%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=02970600 ================引用開始 デジタル大辞泉の解説 がか・る 【がか・る】 [接尾]《五(四)段型活用》名詞に付く。 1 …に似たようになる、…のふうになる、の意を表す。「神―・る」「芝居―・る」 2 …の色を帯びる、の意を表す。「赤み―・った月」 ================引用終了

noname#198942
質問者

お礼

ありがとうございます。 「がかる」という単語なんですね。 それが活用で「がかっ」になって、 過去をあらわす助動詞「た」がついたんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.2

学校文法、まして橋本文法を知らないけど。 「○」「が」「かった」じゃなくって、「○」「がかった」で区切るんじゃない? 100%の「○」とは断言できない(要素がある)が、ほぼ「○」の状能、じゃないのかな? 紫はアレだが、「神がかり」なら辞書で引けそうな気がします。

noname#198942
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば神がかりとか言いますよね。 「がかる」という単語が存在するみたいで、 「がかった」は単語に分けると、 「がかっ」「た」の2つに分かれるみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.1

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37972/m0u/%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B/ かかる。とりつかれる。傾向を帯びる。なんとか法とやらはしりません。

noname#198942
質問者

お礼

ありがとうございます。 「かかる」とか「がかる」とか、なんですね。 傾向を帯びるって感じですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形態素解析ツール「茶筌(ChaSen)」について

    品詞分解の質問に対して、形態素解析ツール「茶筌(ChaSen)」という ものを使って回答されている方がいらっしゃいます。 その結果を見ると、いわゆる学校文法による分類法とは、かなり懸隔が あるようです。 「茶筅」は、いったいどんな文法学説に基づいて品詞分解をしているの でしょうか。 機械のすることだから間違いがある、ともいえるでしょうが、「2年間」 を「2」と「年間」に分けるとか、サ変の複合動詞を語幹と「する」に 分けるとか、「の」を名詞(自立語)とするとかいったことは、単なる 間違いとするには程度が低すぎるようです。 開発者が何らかの学説に基づき、確信犯的に上記のような分類をするよ うソフトを作っているのなら、それはそれで構わないのですが。 どなたかお詳しい方がいらっしゃったらお教えください。

  • 国語の文法の分け方

    テストが近いので回答お願いします 国語の文法で単語に分ける方法と,品詞に分けるやりかたを教えてください

  • 国語(品詞・副詞・代名詞)

     国語の品詞に関する質問です。 (1)いつ 東京を 出発しましたか。 という文における「いつ」の品詞は何ですか?学校では、どのように分類し、教えていますか?  多くの辞書や『日本文法事典』では、代名詞と考えているようです。  しかし、教科書準拠のある問題集では、「いつ」を呼応(陳述)の副詞と考えているようです。また『国語学新講』(東條操)などでも、陳述副詞と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • 学校文法について

    学校文法に関して教えてください。 「静かです」を品詞分解すると、「静か」が形容動詞語幹、「で」が形容動詞活用語尾だと思うのですが、 そうすると「す」が分解できませんよね? 学校文法では、このような場合、どのように分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国語の品詞

    中国語の辞書には、英語のように品詞が載っていないですが、あれはどうしてなのでしょうか。 英語のように動詞が活用しないからだ、と誰かが言っているのを聞いたことがありますが、でもだからといって品詞を書かないのはどうして??といまだにすっきりしません。 中検2級を目指していますが、もっと文法をきっちり勉強したいんですが、品詞が載っていたらもっと勉強しやすいのになあと思います。 例えばこの文の中でこの単語はどんな働きをしてるのか、とかそういうところが気になるんです。 また、オススメの文法勉強方法とかあったら教えてください。

  • 古文の問題

    古文の問題なんですけど、「もてなし給へるしもいみじう、」を品詞分解し、かつ文法的に説明せよ という問題はどのように答えればよいのですか? 回答お願いします!!

  • 品詞の識別問題がしたいです

    国語の文法の問題で、品詞の識別問題をやって品詞の識別をマスターしたいです。 よく、短文の単語に線が引いてあって「この品詞を答えなさい」という問題は見ます。 私はそういうのじゃなくて、長めの文章の中にいくつか線が引いてあって「品詞を答えなさい」っていう問題とか、長めの文章の中で「この中から動詞・形容詞・形容動詞を見つけなさい」っていう問題とか、そういうのが解きたいです。 学校のテキストにはそういった問題がありません。 かなり簡単な問題ばっかりです。 ネットにそういう問題があると聞いたんですが、見つけられませんでした。 どこかそういう問題がおいてあるサイトはないですか?

  • 中学 国語文法

    国語の教科担当の先生が、「明日国語の文法テストします」 と言うのです! 80点以下は居残りだそうで…私はさっぱり文法が分からないのです… 今から本を買う時間もないので、わかりやすいサイトや、今この場で文法を教えて下さる方はいらっしゃいませんか…?? 文法といっても、品詞、活用、単語・文節…とにかくどこが出るか分からないテストを作ってくるそうなのです!! 助けてください…

  • 単語の定義とは何ですか

    大学の学部二年生で、国語学を勉強しています。 非常に初歩的な質問なのですが、単語というものの定義を教えてください。 辞書を引いてもあまり分かりませんでした。 特に、疑問点は三つあります。 1)複数の品詞になる語は、一つの単語か。品詞ごとに異なる単語か。 例えば「色々」は名詞・副詞、形容動詞として使えますが、 これは一つの単語がそれぞれの品詞の形を取りうるということでしょうか。 それとも、三つ別々の単語として扱うのでしょうか。 2)語尾を変えることで違う品詞として使えるものは異なる単語か。 形容詞「恥ずかしい」、動詞「恥ずかしがる」などは、それぞれ一つの 単語としてみるのでしょうか。 3)連語は一つの単語か 「いけない」のような連語は一つの単語でしょうか。また、一つの単語 でないなら、「酒屋」「山水画」のような例が一単語なのはなぜですか。 不勉強で恥ずかしいですが、質問させていただきます。 どなたか教えてくだされば幸いです。

  • 英検の勉強法について。

    私は今、英検3級を持っていて、準2級を受けたいと思っています。 しかし、3級までは学校や塾で扱われた文法で勉強をそこまでしなくてもどうにか乗り切りましたが、 準2級からはあまり見た事のない単熟語や文法も出てきていて、正直困惑しています。 単語や熟語を覚えるのは、あまり得意ではないのですが、 好きな歌の歌詞に出てくる単語などは何となく記憶出来ています。(モンパチなど) 単熟語や文法をマスターする上で、なにかコツはありますか? (単語や熟語は、品詞の種類?や使うタイミングなども不安です……)