• 締切済み

古文の問題

古文の問題なんですけど、「もてなし給へるしもいみじう、」を品詞分解し、かつ文法的に説明せよ という問題はどのように答えればよいのですか? 回答お願いします!!

みんなの回答

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

答えを載せるのは規約違反なので、別の文で説明します。ただし「し」抜きで。理由は後で説明します。 「歩み侍るまでは美しい」なら 「歩み 侍る まで は 美しい」 これが品詞分解。こんな古文はありえませんが(「美しい」の部分が現代語なので)。 「歩み」は、マ行四段活用の動詞「歩む」の連体形。 「侍る」はラ行変格活用の補助動詞(動詞と答えてもよい)「侍り」の連体形 「まで」は(限定の意味を表す)副助詞( )内はなくてもよい 「は」は係助詞 「美しい」はシク活用の形容詞「美し」の終止形のイ音便 「し」は現代では「寒いだけならまだしも、雪まで降ってきた」の「し」で、訳せない単語です。あってもなくてもよいやつです。ヒントはここまで。品詞はご自分でお調べください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文について

    古文について なにせむかは、世にもまじらはむ これを品詞分解してください。

  • 古文

    こんばんは。 古文の訳し方・品詞分解について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「ある者、子を法師になして」 という文の一文です。 されば、一生のうち、むねと『あらまほしからん』ことの中に、いづれかまさるとよく思ひくらべて、、、 の文の中の「あらまほしからん」の訳し方がよくわかりませんでした。 品詞で分けると・・ あらまほしから / ん 未然形       ? 「ん」の訳し方・使い方がよくわかりません。 古文が苦手ですが、一生懸命がんばります。 よろしくお願いいたします。

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 【古文】品詞分解でわからない一説があります

    【古文】品詞分解でわからない一説があります こんばんは 品詞分解ができません。ご教示ください。 「つゆも物空駆けらば」 の「ら」がどういう意味かがわからないです。 「つゆも物空駆けば」ではいけないのでしょうか? お願いします。

  • 眩しみぬ

    古文で「眩しみぬ」といういい方は正しいのでしょうか。 文法的にはどう考えればいいのでしょう。 出来れば品詞分解を教えて下さい。

  • 古文に不安があります。

    現在高1で、古文の授業を学校で受けているのですが、なかなか理解できません。 活用形と活用の種類は分かるんですけど、品詞が分かりません。だから、品詞分解もあまりできません。 口語訳も適当にやるとほとんど違っていて、辞書を調べながらしたりするのですが、すぐに忘れてしまい、同じことの繰り返しです。 学校で配布された宿題や、次の授業のための予習は欠かさずしています。 口語訳を自力である程度できるレベルくらいにはなりたいと思うのですが、いまいち勉強方法が分かりません。 具体的にどのような学習をすれば良いのか、経験者の方、古文に詳しい方、教育に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 古文について

    私は中3のnora12という者です。 古文が苦手でとても困っています。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す事などは得意なのですが、登場人物の心情や考えを問うような字数制限の多い問題は手も足もでない状態です。 こういった字数制限の多い問題は古文の文法が分かっていないと駄目なのでしょうか?古文の文法は高校でやるそうですが、公立高校を受験する場合も文法をやっておいたほうがよいのでしょうか? また、古文の学習に役立つような書籍なども教えていただけたら幸いです。 皆様の御回答とお待ちしております。

  • どなたか古文の品詞分解が得意な方はいらっしゃいますでしょうか。

    どなたか古文の品詞分解が得意な方はいらっしゃいますでしょうか。 「永き日のしげきの枝にかまびすく鳴くひよ鳥にねぶたげもなし」 この文の「ねぶたげもなし」という部分の品詞分解がわからずに困っています。わかる方は教えていただけないでしょうか?

  • 古文の勉強法の基本について

    古文が苦手な浪人予定の者です。今年のセンター古文は21点でした。 今までゴロゴ、元井の古文読解が面白いほどできる本、はじめからていねいに古典文法・読解、マドンナ単語・読解、古文上達を使って勉強してきました。 はじめからていねいにの読解法に則って今まで勉強を進めてきたのですが、ジャンルの決定の時点で躓いてしまい 結局フィーリングや妄想でストーリーを創造しながら解いてしまい点数は安定しませんでした。 よく文法・単語・古文常識を勉強すればできるようになる!なんて聞きますが 実際問題を解いてみると、単語は活用したり他の語とくっついたりしていて、知っている単語なのに気付かないことがよくあります。 また文章には知らない単語が一杯出てくるので、結局全てをカバーすることができません。 英語のように2~3個ならまだしも、10個も20個も出てくるとお手上げ状態です。 さらに文法を勉強しても、実際の読解でどのように活かせばいいのかわかりません。 いちいち品詞分解して「この動詞は未然形だから下の助動詞は未然形接続の○○で、その中でもこの場合の意味は・・・」 のようにいちいち立ち止まって読み進めていくと、時間が掛かりすぎて問題が解き終わりません。 古文の参考書は溢れかえってますが、古文は全訳に始まり全訳に終わる!だとか 古文に全訳は必要ない!ピンポイントで読めば解ける!だとかそれぞれ違うことを言っているので混乱してます。 古文勉強法の基本を教えてください。

  • 古文の予習は全文書いて全文品詞分解して訳すのが普通ですか?

    古文の予習は全文書いて全文品詞分解して訳すのが普通ですか? 全文書いて全文品詞分解してやくすとなると相当時間がかかりそうなんですが… なにかいい予習の仕方はありますか?