• 締切済み

古文

こんばんは。 古文の訳し方・品詞分解について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「ある者、子を法師になして」 という文の一文です。 されば、一生のうち、むねと『あらまほしからん』ことの中に、いづれかまさるとよく思ひくらべて、、、 の文の中の「あらまほしからん」の訳し方がよくわかりませんでした。 品詞で分けると・・ あらまほしから / ん 未然形       ? 「ん」の訳し方・使い方がよくわかりません。 古文が苦手ですが、一生懸命がんばります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#40710
noname#40710
回答No.1

「まほしから」は希望(そうであってほしい)を表す助動詞「まほし」 の未然形(まだ実現していない)です。「ん」は(「古語辞典」角川 新版)1259頁の説明では、「用言・助動詞の未然形に付く。助動詞「む」が平安中期ごろからしだいに発音上の変化を起こして撥音化し、それに伴って「ん」と表記されるようになったもの(以下略)」。とありまして、同1110頁の「む」の項をみますと、(1)推量の意を表す、(2)未来のことを予想する…(以下略)などありますが、文脈から、(7)(多く、自己の意志のままならないことについて)希望の意を表す。…たい。したがって、大雑把に訳すと「そうであってほしいものだ(そうであってもらいたい)」になるのではないかと思われます。まちがっていたらごめんなさい。

kittyo_cha
質問者

お礼

ThomYさん ありがとうございました

関連するQ&A

  • どなたか古文の品詞分解が得意な方はいらっしゃいますでしょうか。

    どなたか古文の品詞分解が得意な方はいらっしゃいますでしょうか。 「永き日のしげきの枝にかまびすく鳴くひよ鳥にねぶたげもなし」 この文の「ねぶたげもなし」という部分の品詞分解がわからずに困っています。わかる方は教えていただけないでしょうか?

  • 古文の勉強法の基本について

    古文が苦手な浪人予定の者です。今年のセンター古文は21点でした。 今までゴロゴ、元井の古文読解が面白いほどできる本、はじめからていねいに古典文法・読解、マドンナ単語・読解、古文上達を使って勉強してきました。 はじめからていねいにの読解法に則って今まで勉強を進めてきたのですが、ジャンルの決定の時点で躓いてしまい 結局フィーリングや妄想でストーリーを創造しながら解いてしまい点数は安定しませんでした。 よく文法・単語・古文常識を勉強すればできるようになる!なんて聞きますが 実際問題を解いてみると、単語は活用したり他の語とくっついたりしていて、知っている単語なのに気付かないことがよくあります。 また文章には知らない単語が一杯出てくるので、結局全てをカバーすることができません。 英語のように2~3個ならまだしも、10個も20個も出てくるとお手上げ状態です。 さらに文法を勉強しても、実際の読解でどのように活かせばいいのかわかりません。 いちいち品詞分解して「この動詞は未然形だから下の助動詞は未然形接続の○○で、その中でもこの場合の意味は・・・」 のようにいちいち立ち止まって読み進めていくと、時間が掛かりすぎて問題が解き終わりません。 古文の参考書は溢れかえってますが、古文は全訳に始まり全訳に終わる!だとか 古文に全訳は必要ない!ピンポイントで読めば解ける!だとかそれぞれ違うことを言っているので混乱してます。 古文勉強法の基本を教えてください。

  • さらむに、

    さらむに、 古文の文について、これを品詞分解したら どうなりますか?

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文の訳し方

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 古文の訳し方で質問があります。 よろしくお願いいたします。 白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを の文の中の「消えなましものを」を訳すことが難しかったです。 訳は「消えてしまっただろうに」でよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。

    漢文に関する質問です(古文とも関係あるのですが)。 センター試験過去問(1998)より、書き下し文で、 本文:    非六十万人不可。 書き下し文: 六十万人に非ざれば可ならず。 意味:    六十万人いなければ無理です。 と解答では説明されているのですが、ここで質問があります。 そもそも、接続助詞「ば」は、 未然形+ば=仮定 已然形+ば=順接 だと思うのですが、上の文だと、「ざれ+ば」より、 打消の助動詞「ず」の已然形+ば=順接 となって、「六十万人いないから無理です(順接)」となるのではないでしょうか? 解答の、 意味:    六十万人いなければ無理です。 というのは仮定の意味の文だと思いますし、実際解説でも仮定として読む説明がなされています。 おそらく私がどこか捉え方を間違えているのでしょうが、それがどこか分からないので、もし漢文・古文にお詳しい方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 古文(竹取物語)の口語訳

    今現在、Z会から出版されている古文上達をやっているのですが わからないところがあったので質問させていただきます P110 演習問題3 竹取物語のかぐや姫が祖父母に月の住民だと打ち明けるシーンなのですが、 イ「さのみやはとて、うちいではべりぬるぞ」 ウ「さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、」 の2文がうまく口語訳できず、回答・解説をみても納得できません 回答には イ「そういつまでも黙って通すことはできないと思って、打ち明けてお話するのです。」 ウ「どうしても月の国に帰ることの避けられない身ですので、 ご両親さまがお嘆きになられるかと思うと、それが悲しくて」 とありました。 「さのみやは(あらむ)とて」 と(あらむ)が省略されていると解説に書いていたのですが、 自分で訳すと 「そうあることができるだろうか、いやできない。と思って」 としか思えず…意訳の仕方が不明です また、ウの文に関しては 「さらずまかりぬべければ、」 の「ぬべけれ」を確述用法の「ぬべし」としかとらえられず、 何故「~ねばならない」のような訳になるのかがわかりません。 辞書を引いたのですが、やはりわからず… どなたか品詞分解と解説をお願いします。 また、私は受験生なのですが、 このような口語訳問題を前期試験までにどうやったらできるようになりますか? 今は前述した ・古文上達(Z会) のほかに、 ・マドンナ古文(3周目) ・マドンナ解釈 ・いっきにわかる古文読解(2周目) ・単語帳 ・過去問 を平行してやっています