• ベストアンサー

井伊直弼を大老に就けたのは誰?

幕末 。アメリカのペリーが (1853.7.8) 来航し 日本に開国を迫ってから5年 徳川家慶は死に 次の将軍 家定は 人間的にもかなり問題のある人であり。 阿部老中も安政4年6月17日江戸城内で執務中に 39歳で急逝。阿部の後を引き継いだのは堀田正睦ですが、彼は6月23日辞任。後を引き継いだのが大老・井伊直弼です  家定は将軍のまま安政5年7月4日34歳で死んでいます。 このような 状況で 井伊に 大老になれと命令できた人物はいたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#23277
noname#23277
回答No.2

 大老井伊直弼誕生には首席老中堀田正睦の次席となった老中、松平忠固が大奥に裏工作した結果によるものと考えられております。  史実によれば、松平忠固は慶喜を推す阿部正弘・水戸斉昭らの一橋派に対抗する南紀派に属しており、同派の紀州藩家老水野忠央と姻戚関係にある薬師寺元真が、大老就任の前日に直弼のもとに打診しています。  結局、阿部正弘病死後、大奥と結んだ南紀派が家定に対して「一橋派は家定を幽閉するつもりだ。」と脅かしたため、井伊直弼が誕生したとの結論です。

参考URL:
http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/bakumatu07.htm
kisigenn
質問者

お礼

老中、松平忠固が大奥に裏工作した結果によるもの なるほど ありがとうございました 納得いたしました。松平忠固ですか ほとんど 歴史上には 名をとどめていませんね 初めて聞く名前です。

その他の回答 (3)

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

下の方の答えた将軍家定というのはあながち間違いではありません。 その経緯を簡単に書けば、堀田正睦は通商条約の締結にあたり、条約締結の反対者をおさえるために朝廷の勅許を得れば良いとして、京都に上って朝廷に対して裏工作を行いますが失敗します。この為、江戸に戻って将軍家定に不首尾を報告し辞任するにあたり、自分の後任に松平春嶽を推薦します。この時、いつもは自分の意見など滅多に言わない将軍家定は「家柄といい、人物といい彦根を差し置き越前を大老にするなどもってのほかである。井伊直弼を大老にせよ。」と発言します。 まあ、その背景には老中松平忠固(信州・上田藩)と紀州藩の家老水野忠央(みずのただなか)が紀州系の人物を家定の後継将軍としようとしての裏工作(家定への助言)があります。つまり、井伊直弼は将軍後継問題については紀州派であったこと、また、彦根藩の大老は代々形だけの場合が多く実権をふるうことがなかったので、松平忠固が井伊直弼をトップに据えて自分が実権を握ろうとしたとも言われています。 というような経緯から井伊直弼の大老就任の決定打は将軍家定の発言であったようです。

kisigenn
質問者

補足

家定 は「家柄といい、人物といい彦根を差し置き越前を大老にするなどもってのほかである。井伊直弼を大老にせよ。」  このような 発言が 出来る事が 出来たのですか 驚きました。 全くの 精神薄弱者と言うわけでは なかったのですね。

noname#23277
noname#23277
回答No.3

先に回答しました際の参考URLは、以下のとおりです。 URLを二つ添付する方法がわかりませんでした。

参考URL:
http://www6.plala.or.jp/bakumatu/han/bakufu/bakufu-down.htm
回答No.1

家定

kisigenn
質問者

補足

形式的な 認証者 を お尋ねしているのではなくて 誰が推挙して 誰が議論して 誰が決定したかを お尋ねしました 家定には とても このような 能力はなかったと考えております

関連するQ&A

  • 井伊直弼と安政の大獄

    歴史の参考書を読んでいると、「大老の暗殺により、幕府の権威が失墜」とありました。井伊直弼のことなのですが、井伊直弼は、幕府の権威を回復させようと動いてきたのですよね。 質問なのですが、 (1) 井伊直弼の志とは別に、暗殺されたということは、本当に幕府の権威を失墜させたのでしょうか? (2) 桜田門外の変の後、次の老中・安藤信正も坂下門外で襲われていますが、逃げて助かっています。井伊直弼は、逃げられなかったのでしょうか?「日本刀では、簡単には死なない」という話を聞いたこともありますが。死を覚悟していたのでしょうか?もしも、死を覚悟していたのであれば、あるいは安政の大獄の責任を死でもって償うつもりであったら、慶喜なんかよりも、よほど武士の鑑ですよね。皆さんは、井伊直弼のことをどう評価していますか? (3) 安政の大獄に踏み切ったのは、確かに井伊直弼かも知れませんが、そうせざるをえないようにしたのは、黒船来航という時代の変化を読めず、勅許を出さず、いたずらに混乱を招いた朝廷にあるのではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 井伊直弼は良い政治家だったか?

    幕末当時は、開国派鎖国派、他南紀派一橋派などにわかれてややこしいですけど。 井伊直弼は開国を推進したものの安政の大獄をして、桜田門外の変で暗殺されます。 その後、島津久光が公武合体で上京してなどと続きますが。 井伊直弼の後は安定したのでしょうか? 良い政治家だったのでしょうか?

  • 参勤交代などについて

    参勤交代を止めたり京都御所警備に雄藩を当てたり指示したのは将軍家定・家茂ですか?それとも老中阿部・大老井伊くらいのところなんですか、誰ですか?

  • 井伊直弼を支えた人

    2008年に歌舞伎「大老」を見に行きました。お静の方、仙英禅師の役割が素晴らしく、井伊直弼のイメージも変わりました。(名演技:中村吉右衛門) ところでウィキペディアには、お静の方、仙英禅師の記載がありません。大老になる前から支えた重要な方なのになぜでしょう?お静の方は実在の人物ですよね?

  • 添削お願いします!

    私は高校生で、もうすぐ期末テストです。 日本史の問題(論述)があらかじめ発表されているので頑張って作りました。 間違えていることがあると困るので、ご指南頂きたいと思っております。こっちの方がいい・ここの部分は要らない等のアドバイスもお願いいたします。 問題) 幕末1860年代の公武合体論と公議政体論の違いを具体的な忠実の推移をあげながら説明しなさい。 但し、桜田門外の変  文久の幕末改革  船中八策 朝廷 の語句を用いるものとする。 回答) 開明的な老中首座であった阿部正弘は、雄藩藩主の意見を取り入れた政治を行っていたが、譜代大名らの反発を受け、開国派の堀田正睦に老中首座の座を譲った。譲った後も権力を掌握し続けるが安政 4(1857)年に死去する。  翌安政5(1858)年に13代将軍家定が死去すると、安政 の将軍継嗣問題が発生。 一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派に分かれて争う。  老中首座である堀田正睦は、安政5(1858)年に日米修好通商 条約の調印を求められた時に於いて、夷狄嫌いな孝明天皇に調印の 勅許を得ようとし、失敗。幕府の権威を失墜させた。  一橋派であった堀田正睦の失策に対し、南紀派且つ、政治的方便上、開国派であった井伊直弼は、失脚を画策し、大老に就任。強権 を発動し、朝廷の勅許無しで調印に踏み切った。更に、直弼は、一 橋派の人々を次々と処罰し、専制政治を布いた。 これを、安政の大獄という。処罰された主要人物は、吉田松陰、橋本左内らが処刑。一橋慶喜、松平春嶽(慶永)、山内容堂(豊 信)らが謹慎。水戸斉昭は隠居に追い込まれた。  この安政の大獄によって、一橋派の公家も処罰され、沈静化したかにみえたが、安政7(1860)年3月24日桜田門外の変が起こる。直弼に恨みを持つ、水戸藩の脱藩浪士ら18名の襲撃を受けて、井伊直弼が死亡する事件である。時の権力者である大老が大名屋敷から、城内に登城する合間に殺されたことによって、幕府の威光は地に堕ちた。 公武合体論は、島津久光によって提唱された政策論である。朝廷の伝統的権威と幕府を結びつけることによって幕府の権力の再構築を行うことを目的とした政策。久光は文久の幕政改革によって人事を一新し、朝廷と連動して兵を率いての改革を行った。  公議政体論は、土佐藩脱藩浪士坂本龍馬の考案した政策を、船中で同じく土佐の後藤象二郎が書き留め、船中八策として、山内容堂に上申。更に、それが慶喜に上奏され、最終的には帝に奏上された政策。諸藩藩主による諸侯会議の携帯を目的としており、その中に、徳川家も一諸侯として含まれていた。尊皇佐幕派の支持を得ていたが、王政復古の大号令によって構想が瓦解する。 以上お願いします!

  • 安政の大獄について

    よくテレビドラマや小説などで安政の大獄前後の歴史を扱っているもををみると、 かなりの割合で安政の大獄や井伊直弼が悪役のように扱われているような気がするのですが 当時の状況から考えても、(開国に際しての条件はともかく)遅かれ早かれ開国せざる終えない状況だったと思いますし、 尊皇攘夷派の主張のほうが明らかに理想主義的で現実に即していなく無責任な主張のように僕は思うのですが、 そんな現実的ではない尊皇攘夷派が開国に反対して開国を妨害するような行動を行っていれば 当然弾圧されても仕方ないと僕は思うのですが、 なぜテレビドラマや小説などでは安政の大獄や井伊直弼が悪役で 攘夷派がいかにも正しいような扱いになっているのでしょうか? 確かにこの時代を扱った物の主人公の多くが尊皇攘夷派に属していたとはいえ 安政の大獄や井伊直弼の扱いがとても悪い気がするのですが皆さんはどう思いますか?

  • 幕末の幕府の最高権力機構について

    幕末の最高権力機構がどうなっていたのか知りたいのです。たとえば、参考書では老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説あり)が、老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可によって決定されたのでしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。大老はどのようにして任免されたのでしょうか。参考文献があればおしえていただけないでしょうか。

  • 日本史

      ペリーの来航に直面した老中首座阿部正弦は、1854年3月にやむなく日米和親条約に調印し、事実上の開国にふみきったとあるのですが、どうしてそうなったのかイマイチわかりません(>_<) わかる方いらっしゃいませんか?  

  • 幕末幕府の最高権力機構について

    とくに幕末の、最高権力機構がどうなっていたか知りたいのです。参考書ではたとえば老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説有り)が老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可で決定されたのでしょうか。老中会議は多数決でしょうか、首座の専決でしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。

  • 長州藩の力

    日本史について質問です。最近ペリー後に日本が開国を始めた時代から、長州征伐までを本で読んだのですが、わからないところがあります。長州藩のことですが、本では長州藩が尊皇攘夷をたて、京都で幕府を支配し、井伊直弼が結んだ開国を防ごうということが書かれていたのですが、なぜ長州藩は幕府を牛耳るだけの支配権をもっていたのでしょうか?それ以前に、幕府が行った開国に対しての不満が生じ(攘夷論)、その不満を防ぐために、公武合体運動として家定と和宮が政略結婚させられましたよね?? そこで長州藩が、今まで徳川家(幕府)の武家政権が中心社会でしたが、力をずっと持っていなかった朝廷(公家)をいきなり立てて、なおかつそれを使って、攘夷論を打ち出すことによって、長州藩は力をつけたのでしょうか? 本では、家定を京都に呼んだ??と書かれてあったのですが、政略結婚のことをいっているのでしょうか? 教えてください。