• ベストアンサー

木材・枯葉の自家焼却処理はダメですか?

CO2を吸収して成長したものを焼却してもCO2の増減はプラマイ0ではないのでしょうか? 最近、家庭での焼却処理が規制?されているようですが。化学製品などについては理解できますが、自然ゴミまでエネルギーを使って回収する理由がわかりません。焼却場で焼却するとCO2の排出が減少する訳ではないですよね? それとも。消防法か何かの関係でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209171
noname#209171
回答No.6

こんにちは。 家庭でゴミを燃やすのは自燃です。焼却場の焼却炉でゴミを燃やすのは自燃ではなくて、天然ガスなどの燃料を使ったバーナーでゴミを焼くという方式なので燃料を使った分だけ二酸化炭素の排出量は増えてしまいます。 なぜ、二酸化炭素の排出量を増やしてまでゴミを焼却場の焼却炉で燃焼させるのかというと、焼却炉では自燃では得られないほどの高温を作り出すことができるのです。その温度は800℃以上です。 このようなことをする目的なのですが、ゴミは何でも燃えればダイオキシン類が発生します。ダイオキシン類は最強の毒と言われていて、ゴミはダイオキシン類を発生させないように燃焼させなければなりません。 そうは言っても焼却場の焼却炉でゴミを燃やしてもダイオキシン類は普通に発生してしまいます。幸いなことにダイオキシン類は発生してしまっても800℃以上の高温下で分解し無害化されます。その無害化された排煙が焼却場の焼却炉の煙突から排出されるのです。 家庭ではこのようなことはできませんよね。だからゴミは一部の認められるているもの以外は全て焼却場で焼却しなければならないという規制が行われているのです。だから質問に書いてあるとおり木材・枯葉の自家焼却はダメなのです。 ここまでが一般論です。これから書くことは行政が国民に秘密にしていることです。 一部の認められているもの以外は全て焼却場で焼却しなければならないという規制が行われていると、先に書きましたが、港などで良く見かける木製のパレットは焼却してはならないと数年前にこっそりと法令に追加されました。 なんで木材で作られているパレットを焼却場の焼却炉で燃やしてはいけないの?と、この世の皆さんが不思議に思っています。その理由は木製のパレットには臭素を含む殺虫剤が染み込ませてあるからなのです。 ダイオキシン類と言われ恐れられているのは、塩素系のダイオキシン類のことです。塩素系のダイオキシン類の研究はかなり進んでいて除害の方法も現在ではほぼ確立されている状態です。 ただ、塩素系のダイオキシン類とはまた別に、臭素系のダイオキシン類の存在が明らかになってきています。この臭素系のダイオキシン類は塩素系のダイオキシン類よりもはるかに毒性が強いことが分かっています。 しかし、臭素系のダイオキシン類の無害化の技術はまだ確立されてはいないので、今のところ対策方法としては「燃やさない」ことでしかないというのが事実です。そのやり玉に上がっているのが臭素を含んでいる木製のパレットなのです。 あとは#1さん、#2さんがおっしゃっているとおりです。

sai_play
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 大変分かりやすい解説と興味深いお話です。 遠い記憶ですが塩素と臭素は同族だったかな? 臭素にも消毒作用があるのですね。

その他の回答 (6)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.7

炭素は残ります。それが高圧圧縮されてたまにダイヤモンドに?

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.5

 ダイオキシンについて言うと、塩素が含まれているものが燃えると発生するようだよ。プラスチック冷凍食品のトレーを燃やすと出るという触れ込みだったが、木や枯れ葉であっても、毛虫の殺虫薬などは塩素系は絶滅みたいだが、なにか薬剤がかかっていれば、有毒物質が出る可能性があるね。  昔から燃やしていたが影響はなかったと言うが、経口による摂取が主となることを考えると、木も野菜も薬剤散布は昔より今がひどいし、それ故かもしれないアトピーやアレルギーなど今や何もない人のほうが多いことを考えると、未確認ではあるが、可能性は完全否定はできないね。

sai_play
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 地方なものですから、昔はなんでもバンバン外で燃やしてました。ダイオキシンは化学製品を燃やした時に出るもの程度に考えていました。 質問してみるものですねぇ~

noname#205034
noname#205034
回答No.4

ご近所でも自分で焼却処分をされる方が多く困ります。 窓をあけていると煙が入ってくるし、晴れた日は他のご家庭は洗濯物を干すのにいぶされてしまいます。 規制うんぬんの前に、そういう事考えませんか? 結構迷惑かかりますよ!!

sai_play
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 地方なものですから、あまりその辺りの意識は薄いのです。 確かに、住宅密集地でしたら、そのようなことはいたしません。

回答No.3

20年ほど前になりますが、物を燃やすと猛毒ダイオキシンが発生するというデマが広がりました。隣の庭でたき火でもしようものなら、トラブルの元になるくらい神経質になったものです。現在、たき火が禁止されているのは、ダイオキシンが理由です。 しかし、たき火のダイオキシンが原因で病気になった人は、一人もいません。各地には焼却場があります。30年も働き続ける従業員がいますが、ダイオキシンのために病気になった人は出ていません。かまど、囲炉裏、風呂、こたつにアイロン…、昔は各家庭で火を燃やして生活していました。家中がダイオキシンで充満していましたが、ダイオキシンで病気になった人はいません。焼き鳥、焼肉、焼き魚…、店でも家庭でもキャンプでも火で食材を焼いて調理しますが、ダイオキシンで病気になった人はいません。 ベトちゃん、ドクちゃんという結合児が問題になりましたが、あれは戦争プロパガンダです。慰安婦や南京大虐殺と同じで戦争責任をアピールするための材料に使われているのです。 では、なぜダイオキシンが騒ぎになるかと言うと、騒ぎにすることで誰が儲けるのか考えれば分かります。高級な焼却炉を製造し、高値で売っている人がいます。その人達はダイオキシンで騒げば騒ぐほど利益を手にできます。各自治体が焼却炉を建設する時は、必要以上に大型の高性能の物を造って、高値で売れるのです。税金なので役人の懐は痛くも痒くもかりません。 ただ、各家庭で小型の焼却炉を使うことについては、ダイオキシンというより、灰や火の粉が舞い上がる危険性があります。悪臭が広がることもあります。その点では近隣でゴミを燃やすことは避けてもらいたいです。

sai_play
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 生活の中での火との関係性の例えは。まったく同感です。 飼い猫などの問題やらなにやら堅苦しくなりましたよね。 と

noname#252332
noname#252332
回答No.2

http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/4kankyoricicle/4-1gomirecicle/4-1-1kateigomi/_34166.html  伝統的な農業や宗教行事をのぞいて条例で禁止されている理由は塩素を含む大部分の自然の可燃物をたき火のようにゆっくりと燃やすとダイオキシンを発生して環境に蓄積するという説が騒がれるようになったからです。このため現在の自治体の焼却設備では急速に昇温して完全燃焼させ急速に冷却しその間の排ガスはフィルターでろ過して排出するということが行われています。ダイオキシンの害は催奇性などです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E9%A1%9E#.E7.99.BA.E7.94.9F.E6.BA.90  昔は焼却設備の負担を減らすために個人の焼却窯購入に補助金が出たものですがあれは何だったのって感じです。

sai_play
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 久々に、日曜大工をしたのですが、使えない半端木材が出まして 大した量ではないので、一斗缶にいれて燃やそうとしたら、家族に怒られました。 (^_^;) 田舎なものですから。。  知らないうちに厳しくなったんですね。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 もしかして集めたものを野焼きしていると考えているんですか?CO2を科学的処理すればいい話なんですが。ダイオキシンも出ますしね。  吸収したCO2は光合成によって酸素に還元されますが、焼いたCO2は何にも変わりませんわな。もう少し理科勉強しましょうよ。  消防法はあってます。消防隊が巡回で通って焼いてると本気で怒って指導されます。逮捕されますよ。

sai_play
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 お言葉に甘えてもうひとつ質問ですが、 光合成で吸収されたCO2の「C」はいずこへ? 炭素の循環についてお分かりのようでしたら是非とも。

関連するQ&A

  • 自宅焼却炉

    二三日前NHKで何人かの専門家やコメンテイターがエネルギーの件でトークしていましたが、後半に自宅で室内牧ストーブの優しい炎は良いとか、炊飯や料理に焼却炉を使うと少しでも省エネに役立つとコメントが出演者の殆んどが納得賛成の様でしたが、私の記憶では確か以前全国の都府市町村が政令で家庭のゴミや牧などを自宅焼却炉で燃やす事を禁止させ撤去させられ、ダイオキシンや二酸化炭素や一酸化炭素等の有害物質を出さない様にと指導を受けたはずで、この話と矛盾した意見だと思いますが!たとえ自宅の牧ストーブでも私の若いときの経験では其処にストーブや焼却炉が有れば人(当人で無い人等も)はどんな人でも、この位なら良いかとかメンドクサイとか思いツイツイ其の中に入れてしまい焼却してしまい結果的には一軒一軒が積もり積もり有害物質が排出されてしまうものだと思いますが。

  • バイオマスエタノールは本当にエコロジー?

    昨今のCO2削減のため、自動車のガソリンの代わりにサトウキビなどから生成されるバイオマスエタノールに世界的な注目が集まっています。植物の成長過程で、光合成により吸収した大気中のCO2の方が多いため、燃焼により発生するCO2は、排出量としてカウントされないということですが、本当でしょうか。 サトウキビからエタノールを生成するのに人力や電気などのエネルギーが必要であり、ライフサイクルコスト的な観点から見ればバイオマスエタノールがCO2削減の救世主などとはとうてい思えません。 また、サトウキビをエタノールにするため砂糖の生産が減少したり、他の植物の生産自体も減少するなど食料への深刻な影響も想定されます。 バイオマスエタノールについて詳しく書かれた文献やホームページ、さらには知見をお持ちの方はバイオエタノールの是非について教えていただけませんでしょうか。

  • 観葉植物のCO2吸収量

    観葉植物がわりに屋内においてCO2吸収効果を期待できないかと思ったのですが、どのくらい吸収してくれるもんでしょう? また屋内においてCO2吸収目的に適した植物ってどんなのがありますか? (コンパクトでCO2吸収量が多い、変な虫や毒を排出しない(笑、見た目が良ければ尚可。通常観葉植物はあまり成長しないのでCO2吸収量は少ないと思いますが、成長して取り換えが頻繁でも構いません) 実際にはCO2以外にも臭いやVOCの排出のために換気は必要でしょうし、樹木にあてる照明の電気代考えるとバカバカしいかもしれませんが。 ただ電気代で言えば樹木の光合成に適した波長に絞ったLED電球使えば効率いいかもしれません。 LED電球で葉物野菜育てて食べるのが一番いいかもしれませんね。あとはVOC吸着してくれる植物があれば最高。そんなのありませんか?

  • ごみを溶かして処理するのは可能でしょうか?

    私は最近、ごみの増加と、それに伴う埋立地の増加やCO2の排出等の問題に関心があります。そこでひとつ質問させてください。 回収したごみをただ燃やしたり埋め立てたりするのではなく、巨大な貯水槽に強酸(例えば硫酸や王水など)を貯めておき、そこに放り込んである程度体積を減らしてから燃やすなり埋め立てるなりする方法って可能じゃないでしょうか? もちろんその過程で有害なガスが発生したり危険はあるでしょうが、それが大気中に出る前に浄化したりすれば問題ないと思うのですが。 そうすれば埋立地もずっと少ない面積で済むし、焼却のための貴重な石油資源も削減できるし、どうして未だにただ燃やして埋めるだけなのでしょうか? 私は科学については全くの無知なので、科学に通じた方から見たら馬鹿げた質問かも知れませんが、よかったら素人でも分かりやすい回答と解説をお願いいたします。

  • エコキャップ運動について

    最近、企業や学校などで実施されているエコキャップ運動ですが、 よくキャップを焼却処分した場合よりも、エコキャップ運動のために輸送した場合のほうが、 Co2排出量が多いという批判意見をよく聞きます。 送付は宅配便で送付したとしても、他の配送物と乗り合いのトラックで輸送するでしょうし、 エコキャップのためだけにトラック一台出すというのは考えられないと思います。 また、エコキャップ推進協会のホームページによれば、 自分が住んでいる都道府県ないしは隣県に必ず回収業者(送付先)があるようです。 一番遠くても、北海道の稚内から札幌まで最短で約320km。 仮にエコキャップ輸送のためだけに4tトラックに180万個(重さ約4t弱、1個2.2gとして計算)を 載せてこの距離を走行するとCo2排出量は【約175.5kg】。 参考サイト(Co2排出量計算):http://livelogi.com/co2c/ 一方、エコキャップを焼却処分した場合のCo2排出量は、 いろんなサイトやブログを参考にすると、【1個当たり約7.9g】のようですので、 同量の180万個に換算すると、【約14t】。 明らかに焼却処分した方がCo2がたくさんでます。 Co2排出うんぬんと批判している方はこの計算をした上で批判しているのでしょうか? それとも、この計算は間違っているのでしょうか? ご意見の程、よろしくお願いします。 ちなみに私個人はエコキャップ運動なんかせずに、 「現金送付しなよ」という意見の持ち主です。念のため。

  • 再度、同じような質問で

    申し訳ないのですが~質問の前に 原発は最もクリーンな発電 であると言う発言に、ならばCO2も排出もせずクリーンであるはずなのに?実際は 最も危険な放射能ゴミを原発、稼動する限り、排出し続ける訳です。そしてその処分を六ヶ所村で厳重に埋め立てられ、今では既に満杯状態でありますから、いずれ将来は日本各地に処分場が出来上がる事でしょう。まだ事故の検証もスーパー堤防も準備なされてない事や稼動する限り放射能ゴミを排出し続ける等で私は再稼動には反対の立場をとっていますが、放射能ゴミを六ヶ所村の過疎地に 厳重に地中深く埋め立てているのと同じくガレキを地中に厳重に埋め立てる方法とCO2 を撒き散らしながら焼却処分後、埋め立てる方法と費用は別にしてどちらが安全なのでしょうか?

  • 草木と土壌のCO2蓄積について

    すみません、教えていただけませんでしょうか。 草木が枯れると、逆にCO2の発生源となるって言われてますが、どういう原理なんでしょうか? 私の理解としては、よく聞くのが、 ・植物体と土壌中に炭素が蓄積された分だけ、大気中の二酸化炭素が減少する。 ・枯草は、長い年月をかけて微生物がCO2に変える。 ・石炭・石油に変化しなければ、最終的に吸収・排出のバランスが均等。 ・CO2吸収量は、木材等で保存利用する以外は、森林面積の増加に比例する ってことなんでしょうが、 ・枯草などを肥料とし土地が肥え、新たに植物が育つ ・「枯草を微生物がCO2に分解する」「地中に埋もれた炭素が石炭に変わる」を長い年月で考えれば、徐々に土壌にたまってくる という考えもあると思うのですが。。。 極端な意見として、 きちんと管理された場所で「ケナフ等」を植える。 一年たったら刈り取って、一部は堆肥として再利用、残りは地中深く埋める。 これを繰り返したらCO2は削減されるのではないでしょうか?? (埋めるためのエネルギーはいったんおいといて・・・)

  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • CO2の利用方法

    地球温暖化とやらでCO2削減が問題になって久しいです。しかしCO2固定ばかり言われて利用の話がでてきません。固定するだけではコストになるだけです。カーボンナノチューブにするとか有機物を合成して燃料にするとか高価な製品の材料にすることができれば省エネよりもはるかにCO2排出量を抑えられ、鳩山さんの狂った25%減のイニシャチブも軽く達成できそうです。 で、なぜ今までCO2が材料として利用されていないのか調べてみました。いろいろ言われますが、どれも説得力がありません。 エネルギー的に安定なCO2を分解する方法がない? →そんなことはない。触媒だっていろいろある。 集めるのが大変? →大気中のCO2を無理に集めなくても火力発電所や製鉄工場で排出されるだけ集めても相当な量が簡単に集まるのでは? 分解などの化学反応に使うエネルギーが高価でペイしない →昔から原発の夜間電力が昼間の数分の1で売るほど膨大に余っていたはず。 本当の理由は何でしょうか? そもそもこれから自然エネルギーを利用する際の天候等による発電量の変動対策として蓄電池が高価だからできないといわれます。しかし余った電力は安く有機物を合成して燃料にするくらいは現時点でもできると思うのですが。変換効率は電池の充放電や揚水発電ダムと比べてどのぐらいかは知りませんが。 まあ、太陽光発電はパワコンを含めた発電コストが高いので、それで発電して蓄電や有機物燃料に変換してエネルギー貯蓄なんて絶対にペイしないしやめたほうがいいと思いますが。

  • 環境保全について

    こんにちは! 最近気になっている環境保全についてお聞きします。  今年、京都議定書が発効され、我国では自然エネルギー開発をより強く推進しなければならなくなっています。そこで、CO2を排出しない「風力・太陽光発電」、「水素燃料電池」などの推進が叫ばれていますが、開発・普及・コスト等の面で時間がかかると聞いています。 しかし、原子力発電は今も稼動しておりCO2を排出しない技術です。さらに、最近では高い熱効率が高く、エネルギー資源を有効に利用でき、高い固有の安全性を持つHTGR(高温ガス炉)が世界的に普及してきています。 今の情勢をみても、原子力発電を強く推進していけばいいと思うのですが、テレビ等では自然エネルギー開発を強く押しています。それではなぜ、原子力発電(HTGR)を中心に進まないのですか? また、自然エネルギー開発となると各電力会社は破綻してしまうのではないでしょうか? この2点について、知っていましたら助言の程宜しくお願いします。